見出し画像

【note振り返り④】noteを始めて4ヶ月。

noteを始めてから毎月、1ヶ月ごとに振り返り記録を付けています。
今日で4ヶ月が経過しました。

4ヶ月目のビューとスキ、フォロワー数

全体ビュー▶︎4256
スキ▶︎453
コメント数▶︎80
フォロワー数(累計)▶︎49

数値の推移はこちら▼

皆様、いつも読んで下さったり、スキ下さったり、コメントくださったり、交流してくださって、本当にありがとうございます!!

今月の活動

今月はイベントごとに参加してばかりいます。

▶︎アゴラリレーエッセイに参加中です!

自分の担当記事は終わりましたが、リレーエッセイ自体はまだ続いております。
楽しい。楽しいし、全員終わった時の仕上がりも楽しみ。

この取組みについて書きたいことが、既に山のようにあります。まだ途中なのですが、全編完了したら、書きます。
書くのも楽しいし、書き終わっても楽しみが続いています。

あと、たまたま集まった方々ですが、参加メンバーが強いです。全員強い。これは結構確信しています。こんな方々のことを知れて、本当に嬉しく思います。

▶︎アイスリレーエッセイに参加しました(引き継いで下さる方は、永続的に募集中)

こちらは嬉しいアクシデント。これについても、記事を準備しているのですが、経緯を考慮すると、アゴラのリレーが終わってから公開するのがマナーのような気がしたので、アゴラリレーエッセイが完了して、そちらの感想記事を公開した後に公開する予定です。

▶︎#実は私xxなんです に参加しました

西尾さんの企画。参加というか、応募?
本当の暴露話を書くかどうか迷ったけれど、結局めちゃくちゃしょうもない話を書いてしまいました。暴露話なぁ。募集期間が終わって、ふっと書くかもしれません。

▶︎ががさんの共同マガジンに参加しました!

ががさんは、同じ人間とは信じ難いほどのコミュ力の持ち主で、よくわからないまま参加しました。人徳というやつです。

登録して頂いた途端に通知が沢山来て、処理しきれていない自分もいますが、週に一回くらいはちゃんと共同マガジンの趣旨に合った記事を書いたり、マガジンに上がった記事を読んだり、良い参加の仕方を模索しようと思います。

お誘いいただいて、感謝感謝です!

▶︎企画以外でやったこと

●コメントをこれまでよりもめちゃくちゃしに行きました。

これは、アゴラリレーエッセイのテーマが「コミュニケーションのあり方」だったので、最初の記事が公開になる前から、まず自分でnoteでのコミュニケーションを増やしてみようと思ったからでした。その分、自分の記事が手抜きになりがちでした。

●フォローを多めにしました。

フォローを多くしようと思ったわけではないのですが、西尾さんのおススメのnoterさん紹介記事で紹介されていた方、他にもその派生で紹介された方々をフォローしてみました。基本的には、自分で読んで興味のある方を普段はフォローするのですが、他の方のオススメの方を読むのは新鮮だし面白いです。

●2000字以上の記事を書きました

アゴラリレーエッセイの記事は、本編を含めて2000字以上なのですが、それとは別に、ちょっと気合を入れた記事も書きたかったので、一つ書いてリリースすることができました。

おばあちゃんが亡くなったのに、部活の発表に行けなかったことの方がショックで、さらに、その大事な部活でも私はそんなに必要なかったという、微妙でセンチメンタルなお話です。

今月の感想、反省点

ちょっと停滞気味な今月。

▶︎毎日投稿をやめました

先月、エッセイウィークとかやっていたのですが、毎日あれくらいの感じを続けることに限界を感じたのでやめました。それはそれで別に構わないと思うのですが、それならちゃんと、クオリティに拘ることにすればよかったかな、とも。

でも、実際、コメントに行く回数も増えて、フォローする方が増えたことで、読みに行く記事数も増えたので、自分の記事を書く時間が圧倒的に減り、かつ仕事が忙しい日も結構あったので、本当はもっと総数を減らしても良かったのかも。

▶︎コメントしに行くことについて

必然的に、あまり考える余裕なくコメントすることが増えて、あんまり良くなかったかな、と思うコメントもありました。これまでは、コメントを長らく考えて、結局何もコメントせずに帰ることもしょっちゅうあったけれど、今月はあまり逡巡せずに書いて、実際配慮が足りなかったかなと悩んだり。未だに悩ましいです。

▶︎記事があんまり練れていなかった

正直、先月でストック的なものはほぼ切れて、10分くらいでパパッと書いて、あまり読み返しもせずにリリースする、みたいなこともしょっちゅうありました。でも、私はやっぱり、精査しないとちゃんとは書けないんだと思い知りました。それでいて、投稿しない日が増えても、その分他の記事をよくすることに時間を使えていたかといえば、そうでもなかった。なので、練られていない記事が多く投稿され、練れている記事がすごく少ない、というよろしくない月になったな、と思いました。その意味では、先月のテーマ決めで記事を書く枷は、自己満足の範疇では、すごく良い取り組みだったと思いました。自己満足の範疇で、色々気をつけて書いていたので。

今後の展開

▶︎参加してきたリレーエッセイについて振り返る

撒いた種から得られたものを回収します。

▶︎自己紹介を書き直す

自己紹介が実態とかけ離れているので、今の自己紹介も書いてみようと思います。

▶︎長編をひとつは書く(2000字以上)

先月の目標「看板記事(私と言えばコレという記事)を書く」が達成できなかったので、引き続き模索します。

▶︎『そのまま使えるリアル献立』マガジンやってみます

少しフライングで始めましたが、DELISH KITCHENのレシピの応用で、献立とレシピ、総時間と全体プロトコルのフルパッケージ献立集を少しずつ作っていきます。

▶︎『#私は勇敢なxxだ』を1か月で4本書きます

3か月目のテーマ書きは、手応えが感じられたのですが、毎日だと大変だったので、週1のペースで投稿予定です。
テーマは私のクリエイター名にちなんで、私の勇敢な部分を見つけていきます。

▶︎『なんでもない日常がとびきりマガジン』に沿った記事を週1で書きます

共同マガジンへの参加の仕方がふわふわしているので、週1での登録を目安にします。参加させていただいているからには、上手い活動の仕方を見つけないと。

5ヶ月目も、楽しみながら、色々チャレンジできればと思います!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

#X日間やってみた

5,575件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?