見出し画像

【上達速度が違う!】初心者向けエギの選び方

前回が「親父の勝負エギ5選」だったので、今回は初心者向けにエギの選び方を教えてもらおうと思います。

僕も含めて初心者なので、エギを購入する際の注意点など教えてもらえると有難いです。

登場人物

クロ・・・エギングを始めたばかりの初心者
親父・・・エギング歴15年のベテランエギンガー

クロ
それじゃあ今日もよろしく。

親父
はいよ。

クロ
今日は「初心者向けエギの選び方」なんだけど、何か注意点はあるかな?

【タイプの合ったエギを選ぼう】

親父
そうだなぁ、まずはエギのタイプを選ぶ事かな?
エギと一言で言っても、様々なタイプがあるんだよ。
縦の動きに特化したものや、横の動きに特化したものとかね。

クロ
縦とか横って専門用語?

親父
ああ、ごめんごめん。専門用語って訳じゃないんだけど、仲間内ではそう呼んでたんだ。

縦って言うのは、2段しゃくりに代表されるんだけど、エギが高さを出す為に、縦に縦に動くタイプ。
横ってのは、ショートジャークに代表されるように、左右に動くタイプだね。

縦系エギ
横系エギ

クロ
なるほど。

親父
で、初心者がエギを購入する際には、そのエギが縦タイプなのか横タイプなのかを見て欲しいんだ。
初心者が買う場合は、その中間、つまり、縦にも横にもバランス良く動くエギがいいと思う。

クロ
どうしてそこを見なきゃいけないの?
縦に動くなら縦に動く、横に動くなら横に動くで、エギの特性なんだから、それぞれでいいと思うんだけど?

親父
確かに。
でも、例えば、自分が2段しゃくり主体のしゃくりをするなら、縦タイプのエギの方がいいし、自分がショートジャーク主体のしゃくりなら、横タイプのエギの方がいいだろ?
その方が、しゃくりとエギの性能がマッチして、効果は増大されるからね。

クロ
なるほど、タイプの違うエギを選んでしまうと、エギの性能が死んでしまうって事だね?

親父
そう、その通り。

クロ
他にはある?


【同じエギのカラー違いで揃える】

親父
初心者は同じエギのカラーが違うタイプで揃えるといいかな?

同じエギの色違いver.

クロ
どうして?
メーカーは違っても、釣れるエギを揃えた方がいいんじゃないの?

親父
うん、確かにそうなんだ。
クロの言ってる事が正しいし、実際、俺もそうしてる。

クロ
だったらどうして1社の、しかも、同じ種類のエギを使うの?

親父
うん。
エギは色んなメーカーが作っているんだけど、それぞれにクセのようなものがあるんだよ。
上級者はそのクセを理解した上で、そのクセを活かすようにしゃくるんだけど、初心者はまだそういった技術がないからね、どのエギを使っても、エギが同じ動きをしてくれた方がイメージが掴みやすいんだ。

クロ
別に違う動きをしてもいいんじゃない?

親父
確かにね。
でも、アオリイカ釣りにもっとも重要なのは、水の中をイメージする事だと言ったよね?(参考:以下の記事)

つまり、自分のエギが自分のイメージ通りに動いているって事がすごく重要なんだ。

なのに、エギがメーカー毎にバラバラの動きをしていたら、いつまで経ってもイメージが定まらないでしょ?
だから、1種類のエギを使い倒す事で、早くそのイメージを完成させて欲しいんだね。

そうすれば、自分の中に基準が出来る。
その後は、それぞれのエギごとに、その基準にプラスしたりマイナスしたりしてイメージを構築して行くんだね。

クロ
なるほど~、意外と深いんだね。
他にはある?


【購入するならこの色】

親父
そうだなぁ、最初はすべてのエギを買うのは大変だからね、エギは絞って購入したらいいよ。
例えば、色ならピンク系、オレンジ系、オリーブ系を中心に買う。
地元の海が深いなら、それに紫系を加えて買っておくといいね。

クロ
確かに。
俺は親父のエギを使っているから、気にしてなかったけど、買うとなったら結構お金がかかるからね。
重要な事だよ。
他には?


【夜光?ケイムラ?】

親父
夜光とケイムラなら、ケイムラを買っておいて。
ただ、夜光を買うならあまり夜光が明るくないものを購入して。
あまり明るい夜光は釣れないから。

クロ
へぇ、そんなものなんだ。
夜光なんて明るい方がいいと思ってたよ。

親父
うん、そう思いがちだよな。
でも、夜光に関しては粉末や塗料を買って、色々実験もしたから、ほぼ間違いは無いよ。

クロ
了解。
他には?


【ディープタイプ・シャロータイプ】

親父
ディープタイプのエギはいらないかな?
シンカーを巻いて使えばいいから、専用のエギはいらないよ。

シャロータイプはテンションフォールを使えば必要ないんだけど、初心者には難しいから、あってもいいかな。
でも、なければ工夫するからね、その工夫が自分の技術を向上させてくれるんだけど。

クロ
節約術って訳か。
他にはある?

親父
そうだなぁ。
これはエギが増えてからでいいんだけど、とりあえず、朝用エギ、夜用エギを持って欲しいかな?

エギは1日中釣れるって訳ではないからね、朝に強いエギ、昼に強いエギ、夜に強いエギがあるんだよ。
太陽の光量なんかが関係するんだけど、それぞれに信頼の出来るエギを持っていると強いよ。

クロ
だいたいこんな感じ?

親父
そうだな、他にも色々あるけど、あんまり頭でっかちになるのもな。
とりあえず、これで十分だと思うよ。

クロ
うん、わかった。
ありがとう。


今回は以上になります。

【今回のまとめ】

1・自分のしゃくりに合ったエギを選ぶ

2・同じメーカーの同じエギで揃える

3・買うならピンク・オレンジ・オリーブ。深いポイントなら紫も購入。

4・夜光とケイムラならケイムラを購入。夜光なら明るくないものを選ぶ。

5・ディープタイプとシャロータイプはいらない。


いかがだったでしょうか。
みなさんがエギを購入する際に、参考になれば嬉しいです。

次回は「イカが釣れる日ってどんな日?」について質問してみたいと思います。

感想、質問等お待ちしています!
スキやフォローをしていただけると励みになります!

よろしければサポートをお願いします!