見出し画像

盆栽修行208日目たっちゃん。

本日は古葉とり、苔貼り、幹曲げ、盆栽レンタルの入れ替えといろんな作業行いました✂️

まず朝一針金が食い込みかけている木を見つけたので針金を取っていきます!

枝数も少ないので15分程で作業完了しました🫡

普段水やりする時など盆栽の針金が食い込んでないか確認しているんですが今回若干ではありますが食い込んでいたのを見つけたので
早めの対処ができました👌

気づいたら食い込んでる場合がとにかく多いので常に気をつけなければいけませんね!!

針金取り終わってからは飲食店にレンタル盆栽を持ってく用のマユミの手入れへ

剪定は以前して頂いているので苔貼りを行います

苔もだいぶ茶色くなってしまっている為見栄えが良くありません!

土の表面を綺麗に落としてから苔を乗せていきます

苔を乗せ終わったらピンセットで苔の縁を綺麗にしていきます!

これをやるのとやらないのでは見栄えがかなり変わります、終わったら水を全体にかけて鉢が少し乾くまで待ちます

全体的に水気がなくなったら鉢にオイルを塗っていきます!

今回はベビーオイルを使って鉢全体を拭きました!

夕方ですが、盆栽の入れ替えの時の写真です

初めてレンタルしてるお店に行かせてもらいましたがやっぱり風格あるお店に盆栽がライトアップされてると普段より盆栽が際立って良く見える

マユミの実物もライトでピンクが際立ってますね👌

次はツゲ盆栽の幹を曲げていきます

幹の頭の部分がかなり前のめりになってるのがわかると思います

これを後ろに引っ張って曲げていきます

使うのはチューブと鉄筋とアルミの針金です

幹の後ろに鉄筋を固定してアルミ線で固定していきます

この時幹に直接鉄筋がくっついてたりアルミがそのままついていると圧がかかった時に幹を傷めたり食い込む原因にもなります

用意したチューブを針金に通してから幹に巻いていきます

鉄筋の方にはスポンジを挟んで圧を逃してます👌

だいぶ変わりましたね😮‍💨

幹は硬いんでかなり力いれないといけないですがなんとかここまで曲げる事ができました!

頭も上がり幹全体の動きが見えるように🫡

始めての作業って事もあり面白かったです🔥

その後は黒松の古葉取りへ

茶色の葉が目立ってきましたね!

ここまでこればピンセットで軽く触るだけでポロポロ落ちます、親方から全部取ってしまうと寂しい所も出るとの事だったので
全部取らず茶色の葉と垂れ葉を中心に手入れしていきました!

昼過ぎから作業して夜の21時までやりましたがまだ終わらず😂

明日半田の展示会搬入もありますが、それまでに終わらせるを目標に頑張ります🔥


次の針金掛けはまだ決まってませんがまた練習するので後日あげていきます!

ではまた明日👌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?