見出し画像

盆栽修行207日目たっちゃん。

2023/11/01
こんばんは🌇

本日は黒松の古葉取り、混んでる箇所の芽切りを行いました!

朝一、先輩と一緒にお寺の方へ行き
展示場に置いた盆栽を棚に戻す作業をしてぎした!

朝一って事もあり通勤の車でいっぱいでした
少し時間ずらせば良かった😂

9時半過ぎに園に戻り黒松の手入れ開始です

元気ですね枝枯れもなくかなり混んでます

ピンセットを使って古葉を取っていきます

取り方によっては皮が捲れてしまう場合もあるので強くやらずにやっていきます!

今回混んでいるので表、裏と古葉全体落としていきます

中には芽が3つあり強いなと思う箇所もありましたが古葉取り後親方に確認してから切ってきます

黒松の古葉取りは数こなした事がないので五葉松に比べるとペースが遅く感じます😮‍💨

葉も長く上から手で押さえつけたりすると葉も折れてしまう可能性があるのでなるべく枝内から手を入れてやってます

古葉取り後↓

親方に見てもらい芽を切った後

分かりづらいとは思いますが

中間左枝の強い所を落としてます

収まりが良くなりましたね👌

一日かかってしまいましたが、今月末
お客さんの自宅で黒松の古葉取りの仕事があるのでそれまでにスピードを上げれるように頑張ります😎

夜は親方に椿の針金掛けを確認してもらいました!

正面どちらにしようか迷ってましたが
親方に見て頂くと幹の動きがおもしろいって事で
写真の方が正面になりました🫡

自分も幹面白いと思ってましたが針金を掛けて枝を落とすと肝心の幹がカバーされてしまいどうしようか悩んでました!

そこで覆い隠してしまう枝を左に流して幹を見えるようにした方がいいとアドバイス貰いました!

枝と枝に針金をかけてヤットコで巻いていきます

左に寄った事で幹全体が見れるように👌

以前鉢下から針金を引っ張って枝を落としてありましたが

鉢に枝がついてしまい全体の見栄えが悪かったのでスポンジをかましてありましたが

親方から、竹でかました方がいいよとの事でした!

竹探したんですがすぐに見つからず近くにあった木で代用してあります😇

スポンジは色もついていたのでかなり見栄え悪かったです笑

最初から木か竹にしとけば良かった😂

枝の振り方も先輩から教えて頂きました!

枝を曲げた時、外に外に葉が行くようにするといいみたいです!

たしかに流れとバランスが良くなり見栄えがいい

この技は知らなかったのでいつもとりあえずくねくね曲げとけばいいと思ってました😮‍💨

また雑木で枝を曲げる際やってみたいと思います🔥

それではまた明日🫡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?