Web小説が書籍化されても同じ小説とは限らない 第二章第三話
第二章第三話 突き抜けた個性とは
そして、Web小説のそれらの縛りをクリアしながら、ライバルに差をつけるにはどうすれば……。
それがわかっているのなら、そしてそれができているなら、私もデビューしているはずなので、論説するのも気が引けますが。
ここで言及しないのも、片手落ちのように思います。ですので、サクッと書いて通過します。
もし、突き抜けた独自性をと考えるのなら、自分のフェチ、すなわち変態性を、どれだけ恥ずかしげもなく書けるかどうかじゃないでしょうか。
自分が何に執着を示す変態なのかということを、小説を通して豪語する。
その時、書き手に少しでも躊躇や恥の感覚が生じると、ストーリーにも、それが透けて出てしまう。
私は自作の投稿作への批評の中で「まとまってはいるが、決め手に欠ける」。
そう、何度指摘されてきたことか。
針を振り切ってしまえない踏ん切りの悪さが、作品としての勢いであったり、インパクトの弱さに通じてしまう。
だからといって、書き手がキャラを演じさせても、小説を読めば『真正・頭おかしい人』かどうかは、伝わってしまいますよね。どうしても。
明治末期から昭和初期にかけて活躍した文豪の谷崎潤一郎だって、ドM変態の総合商社。太宰治だって、メンヘラの帝王。何ごとも極めれば、文学やエンターテイメントに昇華させることができますよ。
だから、人には絶対知られたくない自分を描く。
谷崎潤一郎も三島由紀夫も太宰治も坂口安吾も、みっともなくて情けなくて、ろくでもない自分をネタにした人。恥をかけということです。
だけど自分は普通だという認識があるのなら、その『普通』さを全開しましょう。前面に打ち出しましょう。あなたがどれほど『普通』であるかを、書くのです。
それでも、黒船ペリー来航以来のカルチャーショックの変態作家が出現しても、奇抜なアイデアだけが抜き取られ、あっという間に『検索ワード』にされてしまう。そして、書店には似たような作品が溢れかえる。
そのスピードといったら、Webの特性そのものといっても過言ではありません。
類似品が乱立すれば、頭ひとつ抜きん出たはずのアイデアもマンネリと化し、その系統の売上も、どんどん頭打ち状態になっていく。ラノベ作家と出版社の苦悩は尽きません。
なんだかWeb小説で個性を打ち出すには! を書くつもりが、筆者の愚痴っぽくなってしまいました。すみません。
次章からはWeb小説と、紙媒体の小説に対する脳の反応について、掘り下げて書きます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?