見出し画像

地理Bな人々(3) 中島ノート① トーレス・デル・パイネ 

2月25日 晴れ 一時雪
 午前9時。歩き始めて2時間。
 山の向こうに大きな谷が見えた———。
 おかしな表現だ。 
 山と山の間にあるのが谷ではないのか? 
 でも今はそう表現することしかできない。
 手前には明らかに小高い丘陵の稜線が見える。そしてその後ろに――自分の遠近感に歪みが生じているんじゃないかと錯覚するほどの――大きなU字谷※1が広がっている。
 天から大きな半球状のスプーンが降りてきてひらりと山塊を持ち去ってしまったかのようだ。
 パイネは氷河地形の博物館だ。
 エスカードラムリン※2も何だってある。     
 
 パイネ国立公園※3は面積2400㎢。神奈川県とほぼ同じだ。   
 ここのハイライトの一つであるトーレスデルパイネまで半日のトレッキングに出かけた。
 水と食料をリュックに入れ早朝プエルトナタレスのホテルを出発した。
 トーレスに近づくにつれて傾斜がキツくなり,足元のガレ場の岩の一つ一つが大きくなってくる。
 安全なルートを探すために何度も立ち止まり水筒の水を飲む。
 聞こえるのは風と自分の呼吸だけだ。
 
 巨大なモレーン※4の山をいくつも超えているうちに,2月だというのにが降り出した※5。
 手がかじかんでしまい厚手の手袋を持っていないことを後悔した。
 麓から3時間半ほどでトーレスが間近に見えるポイントに到着。
 周囲には誰もいない。幸運なことに雪は止み,グレーの空もだいぶ明るくなってきた。
 目の前には,まるで噴火口と見間違うくらい大きな陥没地に緑色の氷河湖が横たわり,その背後にほぼ垂直に巨大な3本の塔(トーレス)が屹立している。頂付近は薄くガスがかかってよく見えなかったが,それでも十分過ぎる迫力だ。

 足元の残雪をマグカップに入れてボウモア※6の水割りを作り,ガレ場に腰掛けて再びトーレスを見上げる。
 この巨大な岩壁が地底から突き立てられた大男の3本指だとするなら,いったい何のサインなのか? 
 この湖も,いったい何が混ざったらこんな色になるのだろうか。
 白濁したコバルトブルーとでもいうのか,3本の指が巨大な絵筆を洗う場面を思わず想像した。
 パタゴニアの風に吹かれて飲むアイラモルトは格別だ。 
 
 帰り道,トレッカーと何人もすれ違う。 
 みな「トーレスは見えたか?」と聞いてくる。
 「ああ見えたよ。クリアーではないけどね。」と返すと皆ニコっと笑い先を急いだ。
 
 20時,宿に戻りシャワーを浴びて,今日歩いたルートを地図上でトレースして驚いた。
 一日でたくさんの谷や尾根を越えたが,それらはほぼモレーンの上に位置していた。俺は丸一日氷河の削りカスの上をウロウロしていたってことだ。
 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
※1 U字谷
氷河によって侵食された谷。断面の形がアルファベットのUの字のように丸みを帯びていることからこう呼ばれる。水が氷に変化する時,自然の状態ではなるべく球体に近づこうとする性質がある。河川が侵食してできた谷はV字谷と呼ばれる。
 
※2 エスカー/ドラムリン
いずれも氷河地形の一つ。氷河が削り出した砂礫がヘビのようにうねうねと堆積してできた地形がエスカー。小さな丘のように堆積したものがドラムリン。いずれも大学入試ではまず出題されることはないのでご安心を。
 
※3 パイネ国立公園
南米チリ南部のアルゼンチンとの国境付近に位置する自然公園。南部正式にはトーレス・デル・パイネ国立公園。荒涼としたパタゴニア地域(南米大陸のおよそ南緯40度以南の地域を指す)の大自然を堪能できるスポットとして人気。
 
※4 モレーン
氷河が削りだした砂や礫のこと。氷河を巨大な彫刻刀に例えれば,モレーンは「削りかす」に相当する。かす,といっても手のひらサイズの小さなものを想像してはいけない。氷河のスケールは我々の想像のはるか上を行く。目の前に見える大きな山が実はこの削りかすだったなんてことが普通にあるのである。モレーンは大学入試必須ワード。
 
※5 南半球なので2月は真夏なのです。 
 
※6 ボウモア
イギリス北部スコットランド西部にあるアイラ島で生産されるシングルモルトウィスキー。中島先生はアイラ島のウィスキーを愛飲していた。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?