株式投資 2023年6月

※投資は自己責任でお願いします。

日経平均株価、
6/9のSQ後も上がり、3万2千円台で終わった。

SQまで上がり、そこから調整するのでは、
という話もあったけど、、、、やはり、
相場はそんなに思惑通りには動かない。


SQ前の6/7(水)午前中が直近の高値。
そこから6/7(水)、6/8(木)と下がり、
6/9(金)朝のSQすぎてから、また上がる。

後から見れば、
利益確定は、6/7(水)の朝にして、
安くなった6/8(木)午後に買うのが良かったことになる。


そんなうまくトレードできたら、苦労はしない。

今後の日本株。
ネットとかで見ると、ここから上げ下げしながら、
まだ上がり、何年かかけて、バブル時の高値を超える日も来るのではないか、という話もある。


6月中旬から下旬。
直近は調整する可能性はあるから、買うタイミングを見極めたい。

理想は調整したところで押し目買いをして、買い増し、高値のピーク感が出たら、一部を利確すること。

そんなうまくできたらいいのにな。


上がってくると買いたくなり、
下がってくると売りたくなる、
だから、その逆をいくのはなかなか、難しい。

日経平均が上がる日に大幅高となる優良銘柄を買うという方法と、
出遅れていてこれから上げがまだ本格化していない銘柄を買う方法がある。

高値を追いかけることになるけど、日経平均がこれだけ上がる中、それに素直に乗るとしたら、そういう銘柄が、少し押したら買いたいけど。

自分が買ったら、大調整してしまうリスクは
あるので、リスクは取れる範囲でにはなる。

半導体、値がさ株は、資金的に手が出しづらい。
商社株はどこまであがるのか、もう高値なのか。
製造業を買うにしても銘柄選びが重要。
銀行株は上がりそうで、思ったよりあがらない。
飲食、内需株は、日経平均に連動してきてない。
材料株は、よく分からない。
日経平均のETFを買う方法もある。

日経平均が上がっているのに、
なかなか上がらない銘柄、または、上りが鈍い銘柄を買う方法は、資金効率はたぶんよくないけど、安めのところを買うのが、自分として好きな買い方。

日本株全体がベースとしては上がってきてるので、その銘柄の会社の業績や今後の見通しが悪くなければ、いつかは上がってくるはず。トピックスが上がる日は上がりやすいはず。


今後の業績や将来性など、何かに問題があるから、
上がらない銘柄はもちろんダメだと思う。


ある日突然、その銘柄が上がるときがある、
ニュースでは、もともと割安だったとなる。
そうなれば利益は大きい。
上がらない時はあるので、日経平均の波にとれないかもしれないけど、、、

だから、どちらもミックスしてけばいいような気がする。


米株は、上がっている。
ナスダックのチャートは下げから上げに転換したようにも見える。
買おうか迷うけど、これからは日本株の時代が続くと思っているので、買えてない。
安値を買っておけばよかったかもしれない、、。
(ベアETFは、損切りになるかもだけど、とりあえずホールド)

日本株に集中しよう。と思う。

ドル円は140円付近。FXは参戦できてない。
株への影響を考えると円高にならないほうがよく、
物価への影響を考えると、これ以上円安にならないほうがよい、と個人的には思う。
このあたりでとどまっていてほしい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?