見出し画像

異能β-3   テキサスの白い怪鳥-6   白い鯨の2Hと異能β所以の2J

 1969年、J-Hは全く異なるコンセプトになるChaparral 2Hを作った。空気抵抗を極端に減らすべく考えられた車。
 J-Hはドライバーを辞めたので、ステアリングを握ったのは嘗てのライバルであったJohn Surtees(J-Su)。この車のコンセプトは2Gと同じスピードでコーナーを回り、直線のスピードアップを図るため空気抵抗を極端に減らしたもの(同じコンセプトでAVS Shadowという車が作成されたが、まともに競争はできなかった)。モデルをみれば分かるように、ドライバーは大きく後ろに寝た姿勢を取り、ラジエーターを車体の後ろに、低く幅の広いタイヤとサスペンションを使用するため、ドディオン・アクスルの派生型を使用したクローズドボディー、視界を得るためサイドをプラスチックで窓を作るという、誰も想像したことの無い車であった。しかし名手J-Suをもってしても、まともに操縦できず(J-Hとの意思疎通も悪かったと言われている)、後ろのフラップを大きくしたり、ボディー中央の上に大きなウイングを付けたりと、見た目も大きな改造をした。

1/43 両車ともMC製、右が最初の形4-6戦まで戦い、左が中央に大きなウイングを付けた発展型の9-11戦は全てDNFであった、いずれも競争力は低くJ-Suを持ってしてもお手上げ状態

 レース結果は69年の最初の3戦は2Hが間に合わず、McLaren M12を改造した車で走り、3位、DNF、12位の成績であった。

1/43 両車ともMM製、McLaren M12で最初のうちは右の形で戦った、第3戦から左のウイング付きと
したが、有効ではなかった

 4戦から2Hで4位、5位、DNF、7戦と8戦は取り止め、9戦目で巨大な中央ウイング装備車で出場したがDNF、10戦・11戦もDNFでこの車はChaparral史上最大の失敗作とされている。

 J-HがInnovator(革新者)の名を高めた最たるものがChaparral 2Jだ。新しいアイデアを思い付き、起死回生を期して送り込んだ車。そのアイデアは車体の底面から空気を吸い込み、底面と道路間の負圧を利用してダウンフォースを得るという、今でこそF-1をはじめ、高級スポーツカーでも用いられているアイデアだが、1970年当時、この考えを発展させ実行した人間はJ-Hだけだ。
 簡単に言えば巨大な掃除機を使って、空気を吸い出し負圧を得るのだ。1968年頃GMのエンジニアが思い付き、J-Hがそのアイデアを用いた車を翌年のCan-Amで走らせようとしたが、実戦に用いるには課題が山積していた。しかし、最後尾のファンを大型のスノーモービル用エンジンで回し(自車のエンジンを用いた場合、低速コーナーでは威力が激減)、道路と車体の間をスカートで覆い、それを路面に密着させる方法を思いつき、その材料をレクサンというポリカーボネート樹脂に行き着いた。(見出しの写真の2Jの車体後部にLEXANの文字が見える)。
 最初のレースはPR会社の関係でJackie Stewart(J-St)がステアリングを握った。しかし彼は忙しく、この車を走らせたのはレース当日、彼の腕を持ってしても、トラブル過多の車をフィニッシュさせることはできずDNFとなっている。

1/43 MC製、J-Stが第1戦で駆った2J、後部のファンが素のままでリアスポイラーが白い

 その後はVic Elford(V-E)がステアリングを握り戦った。予選は圧倒的な速さであったが、補助エンジンやその他のトラブルが続出し、彼の最初のレースは6位であった。しかしその後の2戦はDNF続きで終了した。

1/43 左はMC製、右はMM製、V-Eが駆った2J、ファンにカバーが付き、リアスポイラーが青い
予選は早いが結果はDNF、補助エンジンの調子が悪かったようだ

 70年以降、J-Hはレース活動から手を引いた。自由な発想が認められなくなった事への失望が原因とされている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?