見出し画像

異能β-18:  Unser家の人々

 Indy 500を紐解くと、Unserという文字が目に付く。何しろ9回の優勝を誇る一族といったらUnser家だけ。

 アメリカレース界の名門一家であるAndretti家。Mario Andrettiに始まり、その息子MichaelとJeff、その孫のMarcoが、Indy 500を戦い、それぞれ好成績を挙げている。更に双子の兄Aldoとその息子のJohnとAdam、孫のJarettも同じレースを戦っている。しかし、Indy Carの中で最も注目されるレースとも言えるIndy 500とAndretti一族の相性は悪く、度々好走しながらも、1969年のMarioによる1勝にとどまっている事を考えると、一族で9勝は素晴らしい。

1/43 Spark製 (SP) 1969年 Brawner-Hawk Ford

「note」「事実は小説よりも奇なり-1  STPの呪い」を参照されたい。

 中心人物は次男のAlfred "Al" Unser, (1939.05.29 – 2021.12.09 82歳)から。
 Al Unserはニューメキシコ州のアルバカーキ生まれ、長兄のBobby Unserの弟であり、Al Unser Jr.の父でもある。息子のAlがデビュー後はAl Unser Sr.として紹介される様になり、ビッグ・アルの愛称で親しまれた。1965年にIndy 500に初参戦し27回のIndyを戦った。1970・1971・1978・1987年に優勝を飾っている。特に最初と2番目が連勝であったこととトリプルクラウンを1シーズンで獲得したことは賞賛に値する。

(参考写真)1970 AL UNSER SR. PJ COLT Ford Indy 500 Winner
1/43   REPLICARZ製(RC)  1971   PJ COLT Ford Indy 500 Winner
購入時はNo.1とNo.2が出品されており、No.1を購入したため、こちらがモデル代表
1/18 RC製 1978   Chaparral Lola  Cosworth DFX Indy 500 Winner
Chaparralと書かれているのはJim Hallがオーナーで、Cosworthの最初の優勝
この後Jim Hallが本格的にIndy挑戦し、Chaparral 2K優勝に結びつく
1/43 ampersand製 1987年 Cummins / Holset Turbo Special March Cosworth 元々はDanny Ongaisが乗る予定であったが、練習中にクラッシュし負傷、 急遽シボレーエンジンのスペアであった旧型のCosworth DFXに載せ替え  Al Unser Sr.が駆って予選20位、決勝で4回目の優勝

 Indy以外でも活躍していて、F5000、Daytona 500やPikes Peak Hill Climb でも活躍。
 珍しいところでは1968年の日本Can AmにLola T160で参戦、そのプログラムには「1968年Indy 500の勝者の弟」と紹介されていた。この車は本来Mario Andretti用、M. Andrettiは1967.11.10のLas Vegasで12位ながら完走しているが事情があってエントリーせずA. Unserが代役としてエントリーしたものと推察される。

1/43 Marsh Models製 Lola T160  1968 日本Can Am  

1994年のIndy予選中に引退表明。

 兄のRobert William“Bobby”Unser(1934.02.20 – 2021.05.02 87歳)生まれはコロラド州コロラドスプリングス、生まれてまもなく弟と一緒にアルバカーキに移り、1949年に15歳でレースキャリアを開始。1959年、兄がIndy 500の練習中に事故死している。
 Indy 500は1968・1975・1981年に其々優勝、3つの異なる年代の優勝は彼とRick Meiyarsのみ。
 1981年のレースでは、1位でチェッカーを受けたが、コーション中に、8台を抜いたことが問題となりMario Andrettiのチームからのクレームがあった。結論がでるまで4ヶ月が掛かり、更に4万ドルを払わざるを得ず、2位でフィニッシュしたMario Andrettiとは犬猿の仲になったと言われ、この結果に失望しIndy 500の世界から引退した。引退後は以前から参戦していた、パイクスピーク活動に生き甲斐を見出し1986年にアウディー・クワトロS1で優勝している。息子のロビー・アンサーもIndy参戦経験あり。弟Alと共にIndyを制覇した唯一の兄弟でもある。

1/43 SP製 1968年 Indy 500 Winner Eagle  Mk-4 Offie
1/43   SP製 1967年 Indy 500 9位 Eagle Mk-3 Ford
この年の優勝はA.J.FoytのCoyote Ford、2位はAl UnserのLola T90 Fordであった
この年の最大の話題はParnelli Jones and the STP Paxton Tubocar、 大雨で途中順延、翌日再開し
それまでトップを走っていたPaxtonは6ドルのベアリング破損でリタイアし
A.J.に3度目のIndy 500優勝を齎した。

前述の「note」「STPの呪い」を参照されたい。

1/43   Formula Models製(FM) B. Unser 1975年、JORGENSEN Eagle Offie 
1/43 左 FM製 No.48 JORGENSEN Eagle Offie、右 RC製 No.6 Olsonite Eagle Offie  1972
(参考写真)Norton Spirit Penske Cosworth、Indy最後の勇姿
1/43 SP製 1964年のPikes Peak  Lotus 23
Indy 参戦前から 終了後までPikes PeakはB. Unserの好きなレースだった様だ
(参考モデル)1/43 SP製 Bobby Unser Winner Pikes Peak 1986 Audi Quattro


  Alfred Unser Jr.、(1962.4.19- )は、父親同様アルバカーキ出身でIndy 500に2度優勝、愛称は「リトル・アル」。

 11歳の頃までにはスプリント・カーのレースに出走していた。高校卒業後には、すでにスプリント・カーのワールド・オブ・アウトロー・シリーズに出走するようになっていた。

 1982年、Al Unser Jr.はCARTにデビューし、1983年、初めてIndy 500に出場し、10位完走を果たした。1986年にはInternational Race of Champions racing series (IROC)選手権にも参加するようになり、4レース中2勝を挙げてチャンピオンとなった。 IROCで24歳は史上最年少チャンピオン記録となっている。同年、Daytona 24hでも優勝している。Unser Jr.はCARTにおいても1986年に年間4位、1987年に3位、1988年に2位とじわじわ強さを増していき、1990年にはついに最初のチャンピオンを獲得するに至った。1992年にはScott Goodyearをわずか0.043秒押さえてIndy 500での初勝利をものにした。これは現在でも、インディ500における最小差での勝利である。1994年にはインディで2度目の優勝を成し遂げ、16レース中8勝を挙げて2度目のCARTチャンピオンに輝いた。2000年CARTから離れ、設立されたばかりIndy Racing League(IRL)に参加、同年Las VegasにおいてIRLでの初勝利を挙げた。

 IRLにおいてアンサーは通算3勝を記録したが、2003年10月にバギーの事故で骨盤を折る怪我を負ったため、2004年シーズンの出走は困難を極めることになった。結局彼はPatrick Racingとの間で3レースの出走契約を結んだものの、Richmondでのレースで22位完走を記録したのを最後に、2004.06.30をもって引退を宣言した。

(参考写真)Al Unser Jr. after winning the 1992 Indianapolis
1/43 minichanps製(MC) Penske PC23  Mercedes  2度目の Indy 500 Winner 1994
1/43 MC製 左 実物のモデル、右ドイツ国内他欧米で販売されたモデル
タバコ広告規制によりMarlboroがPenskeに変わっている、その後実物もPenskeと書く様になった 「note」「重箱の隅をつつく-4:タバコ広告規制」を参照されたい

編集後記
 「note」に最初の1話「レアモデル列伝−1 性能指数賞は狙い目」と題して、Nardi 750を原稿にし掲載されたのが、2022.04.23。
 それから2年2ヶ月で今回100話目が掲載の運びになった。これらを読んで頂くと同じ内容が何回も出てくるが、一つとして全く同じ記事はない。同じ様な話でも取り口や切り口、見る方向から異なった(一部は同じでも)話になるのはレースカーが題材なので致し方はないか。
 今回の題材はUnser一族が主題である、画像は色々探して、この文に載っている3人がIndyの優勝カップを前にし、指を立てている写真、誰が誰なのかは指の本数が3・4・2になっているので直ぐ分かると思う。
 本文は種々の文献を読んで纏めるが、モデルの写真は出来るだけ手持ちの品を出したい、そのために結構な出費となるし、オークションでは夜中に入札なんてことも度々、まあ、それでも落札できれば嬉しいが、筆者があの世に旅立った後、二束三文で処分されたらと考えたら夜も眠れず、今日も昼寝で英気を養った1日であった。
                               2024.06.16

参考文献
・林信次 INDY 500 1911-2017 三樹書房 2018
・TEAM PENSKE 50 th Anniversary at the Indianapolis 500
 Rizzoli New York 2019

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?