見出し画像

私、日本語喋ってるよね?って疑いたくなるレベルですれ違う

この前とある人と話をしていて、あれ、なんか話噛み合わないなぁという場面があった。
当然その人も日本人なので日本語で話すし、当たり前に日本語は通じるんだけど、日本語が通じるからといって、私の頭の中のものが正しく相手の頭の中で再現できているかどうかというのが疑わしいという感じだった。

この違和感どっから来んのかなあって考えたときに、多分だけど、使ってる言葉の定義が双方で違っていたんじゃないかなぁと思った。
会社の中だと、例えば「ターゲット」とか「目的」とか「成果」とか?
なんかそれらしい言葉を並べて見た目上は会話が成立することが多いんじゃないかなぁって思ってて、そこに違和感をすごく感じる。

「この事業を行うにあたってターゲットは誰ですか」とかって聞かれたとする。
ターゲットって、訳すと「的」のことであって、こっちが刺したい相手というか、なんかそんな感じに聞こえるけども、実はちょっと違う気がする。
解釈にズレ生じないかな?
「◯◯に困っている人」とか「◯◯を知りたい人」とか、そういう具体的な、聞いた人がちゃんと想像できる言葉の使い方をしたらどうだろう?

大人のずるいところは、理解したつもりになっている言葉をただただ並べて、上辺だけで納得しちゃうところで、「結局何が言いたいんですか?」って聞くと「いや、だからさ、ターゲットを決めてさ」となる。だからそれなんだよ、ターゲットって結局なんなのさ。悶々。

人に説明をする時私は、私の頭の中の絵と同じものを描いてもらうために、こういう場面で使うことを想定しています、だからこういう感じの場面を想像してみてください、そのうえでこれを説明すると…みたいな、そんな説明の仕方をするようにしてみている。

さぁ、これがどう影響するか。
あまり意味ないのか。
効果はまだわからないけど、理想は小学生にもわかるような説明をするということ。
共通の言葉、本当の意味で、内容をお互いが想像できる言葉をチョイスしたい。

頭の中を見せるには図式化するのが良いって思っている人多いだろうけど、でも図式化がなかなかできないものっていうのもあるよね。
そういう時ってのはやっぱりどんな言葉を選ぶかってのが鍵なんだよなぁと。
どんだけ正しい情報をプレゼンできるか、それが大事なんだよなぁと思う。

最近伝え方とか言語化とかのビジネス本がたくさん出版されてるけれども、面白そうだなと思えるものは片っ端から読んでみてもいいのかも。

今思ったけどコミュニケーションっていう言葉もなんかちょっと薄っぺらいなぁと思いませんか?
コミュニケーションって結局何のことを言うんだろう。
どれだけ相手のことを考えられたかとか、どれだけ相手の心を捉えられたかとか、いろいろあるかも。

一つ確実に言えるのは、ただただその場の会話を楽しく盛り上げられるっていうスキルがコミュニケーションではないってことですよね。
場を盛り上げることができるチカラと、相手にちゃんと興味を持ってもらえるように注目させるチカラは、まったく違うって話。

よくまとまらないけど、そんな感じ。
言葉は大事に使いたい。
薄っぺらいやつじゃなくて、ちゃんと意味を乗せて使いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?