見出し画像

個人株主のための株主総会の楽しみ方


株主総会を楽しみましょう

株主総会の準備シーズンに入りましたが、個人株主の方で株主総会に参加予定という方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか?
大多数の企業では平日に株主総会を開催するので、仕事のある方は参加が難しいところもありますが、半休を取得されるなどして、是非参加されることをお勧めします。投資先企業の社長はじめ大勢の取締役と対話をするまたとない機会だからです。ということで、本日は、個人株主のための株主総会の楽しみ方ということで記事を書きたいと思います。

総会に登壇する取締役は個人株主が総会に来て発言するのを楽しみにしています

このタイトルを見て「本当?」と思う方もいるかも知れませんが、実は多くの企業にとって「これって本当です」と私は思っています。株主総会前にほとんどの会社では、総会の想定問答集を作成したり、総会リハーサルを複数回開催しています。特に6月は総会リハーサルもあり、取締役は総会モード一色になります。そこまで涙ぐましい努力をしながら、総会に個人株主が来ない、または来ても質問がゼロの場合どう思うでしょうか?

「あーよかった」と思う方も中にはいるかも知れませんが、多くの取締役は「こんなに準備したのだから、総会で色々と質問をして欲しいよな」という方が多いのではないでしょうか。
そりゃそうですよね。これだけ準備しているのに、株主から質問ゼロだと寂しいし、総会リハや準備などを何故そんなに力を入れてやったのか?ということになります。決算説明会の本番リハーサルをする企業は少ないのだと思いますが、何故か投資のプロでもない個人株主との対話である総会の準備には膨大な労力をかけていながら、「質問ゼロ」となると全くの時間とコストの無駄になりますよね。
ということで、多くの一般の個人株主の方々が総会に来て、沢山質問をしてくれることを企業の取締役は期待している場合が多いと考えてよいかと思います。

株主総会に参加するための準備

「株主総会に参加するのに準備が必要なの?」と思われるかも知れませんが総会に行くことには準備が必須ということはありません。株主は総会の期日に会場に行けば参加できます。

けど、せっかく社長らと対話をする機会ですので対話をより充実させたいですよね。そのためには事前準備をするのです。会社の会議で十分な討議をするには、事前に資料を読み込んだり、周辺情報を整理するのと同じです。会社の公表している情報は多いので、全部を読むのは大変です。そこで、最低限、準備の際に読んでおくと良い資料を紹介します。

株主総会の招集通知

まずは、議案を確認します。当日の株主総会の議案は招集通知に記載されています。この内容に目を通すのは大事です。味気ない極めて必要最低減のことしか招集通知に書いていない企業も未だ多いですが、一方、最近は事業報告の記載情報の充実化を図る企業も多くなっています。特に時価総額が2000億円を超えるような銘柄であればその傾向が強いです。
会社が毎年上程する議案の1つに取締役選任議案がありますが、同議案では各取締役の選任理由やスキル・マトリックスあたりがポイントです。

全ての取締役について、ほぼ同じ文面で選任理由を記載している会社もあったりしたり(「コーポレートガバナンスの高い知見をもっています」など全員の選任理由に記載していたり)、スキル・マトリックスで1つのスキルに全員がチェック印のついている会社もあります。正直、最初に見たときは、笑ってしまいました。もはや意味不明ですが、このような内容を見て「総会で意味不明です」という素朴な質問をするのも有と思います。

2024年3月期の決算説明会資料

株主総会の前の5月頃に24年3月期の本決算を公表する企業が多いですが、その際に公表される決算説明会資料も重要です。中小型銘柄の場合には1Qや3Qでは決算説明会を開催せず、従って決算説明会資料を作成しない企業も多いですが、そういう会社でも通期決算については決算説明会を開催するところが多いです。

決算短信もありますが、短信は情報が少ないです。決算短信は様式が決まっているので記載変更を充実させるのは出来ませんが、決算説明会資料は何を記載するかは会社の裁量です。総会に備えて見るべきポイントは、先期の業績結果の要因と来期の業績予想あたりかと思います。あと最近は中計の進捗を盛り込む企業もあり、このあたりが見るべきポイントになります

統合報告書

これは大事ですね。機関投資家と会話をしていて思うのですが、機関投資家が隅々まで読み込んでいる会社の資料はこの統合報告書です。というのも、統合報告書は何を記載するかの決まりは全くなく、会社の裁量で作成できるため、会社の強い思いや意思がつまっています。IR部門もかなり力を入れて作成しています。特に統合報告書関係の賞を取りたいという企業は、外部の専門業者を使い、これまたかなり力を入れています。統合報告書は分量も結構ありますが、是非目を通すとよいかと思います。過去の財務数値や経営指標も整理されています。

有価証券報告書

これはボリュームも多いし後半は細かい財務数値のオンパレードですので、正直、個人株主にはとっつきにくいと思います。けど、そういう中で是非注目すべき事項は、メーカーの場合であれば研究開発の活動状況の箇所です。ここは企業の研究開発活動の成果・取組みが結構真剣に書かれています。

有報は、通常は経理部などの管理部門が全体の9割5分を作成しており、研究開発部門が作成に絡むことはないのですが、そのような中、唯一この箇所だけは技術部門などが文案を作成する場合が多いです。

経理や総務の方は技術リテラシーはゼロですので。それだけに結構フレッシュで、かつ正直な研究開発活動の現状を知ることも出来ます。是非目を通すると良いと思います。IRに質問しても、所詮は文系人間が多く技術のことは門外漢ですが、総会には研究開発担当取締役も参加しているので、研究開発活動のことを聞くに絶好の機会です。