もさもさくん

社会福祉士試験(第35回)を受けました。のんびり社会福祉士講座してます。 家族関係いろ…

もさもさくん

社会福祉士試験(第35回)を受けました。のんびり社会福祉士講座してます。 家族関係いろいろ調べてます。 家事のアンペイドワーク(無償労働)の見える化で、家族関係みえてきます。フルタイムで週7ゴハンづくりって大変🤔が、伝わらない。 時々創作活動もしています。自分のために書いてます。

マガジン

  • のんびり社会福祉士講座(第36回で合格目指して!)

    第36回社会福祉士国家試験に向けて、のんびり合格へのステップを踏んでいきます。随時更新していきます。解説作成ものんびりですいません。 もう少し、このへん詳しく解説して欲しいということがあれば、コメントいただけるとありがたいです!

  • アンペイドワークって何してるの?

    アンペイドワークをまとめてみました。

最近の記事

大阪市の介護保険料は日本一高い

はじめに この記事を書いていた時は、「日本一高い?」でしたが、厚生労働省の発表で、やはり「日本一高い」ことが判明しましたので、タイトルを「日本一高い」に変更しました。 さて、介護保険料は令和6年4月から変更されています。これは市町村の介護保険事業計画が第9期(令和6~8年度)になり、それにあわせて介護保険料の改定が行われています。これから3年間は介護保険料は同じ金額をはらっていく必要があります。 さらに、あまり知られていないことなのか、万博の陰に隠れてあまり報道されていな

    • 第36回 社会福祉士国家試験の感想

      第36回社会福祉士国家試験受験のみなさま、おつかれさまでした。 無事、過去問の解答が終わりました。自己採点で115点です。 1年間、やっていた勉強はこの過去問解説を作ることでしたので、率直な感想は、まだまだ自分の力量不足で、やっぱり社会福祉士のカバーする範囲は広いなです。 試験の内容や関わる分野は本当に多岐に渡り、ひとつひとつの分野の問いは、ポイントを押さえてはいますが、細かいひっかけ問題は少なく、あっさりでもきちんと知識があることが大事だと思います。 共通するケースワ

      • 第36回(令和5年度)社会福祉士国家試験の直前、当日の対策

        はじめに大事な国家試験で今までしてきた努力を無駄にしたくない、できれば、あと1点で不合格になりたくない、という思いを、実際の1点に変えていくため直前対策します。直前対策は、長期的な記憶を活用するのではなく、短期的な記憶を中心に対策を組み立てることです。あと一息がんばりましょう。 試験の概要(1)試験期日  令和6年2月4日(日曜日) (2)合格者の発表  令和6年3月5日(火)午後 (3)出題範囲 社会福祉振興・試験センターより (4)試験時間 午前の科目(10時~12時1

        • 第35回(令和4年度)社会福祉士国家試験 過去問解説 午後の問題 問84~150 【のんびり社会福祉士講座】

          最初に この過去問解説は、全部最初から読んでいるとかなり時間を使うので、効率的に勉強を進めるためには、自分の間違えたり、苦手な分野の解説だけ読むほうがいいです。 社会調査の基礎問題84 社会調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 社会調査は、個人ではなく、組織や機関が実施するものである。 2 社会調査は、市場調査や世論調査を含まず、行政調査と学術調査を指している。 3 国勢調査の対象者は、日本に居住する日本国籍をもつ人に限定されている。

        大阪市の介護保険料は日本一高い

        マガジン

        • のんびり社会福祉士講座(第36回で合格目指して!)
          23本
        • アンペイドワークって何してるの?
          0本

        記事

          第35回(令和4年度)社会福祉士国家試験 過去問解説 午前の問題 問1~83 【のんびり社会福祉士講座】

          最初に この過去問解説は、全部最初から読んでいるとかなり時間を使うので、効率的に勉強を進めるためには、自分の間違えたり、苦手な分野の解説だけ読むほうがいいです。 人体の構造と機能及び疾病問題1 思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 この時期の心理的特徴として、自意識に乏しいことが特徴である。  2 女子では、初経から始まり、次いで乳房や骨盤の発育がみられる。  3 男子は、女子より早い時期から思春期が始まる。  4 身体の変化

          第35回(令和4年度)社会福祉士国家試験 過去問解説 午前の問題 問1~83 【のんびり社会福祉士講座】

          社会福祉士 第35回過去問解説 更生保護制度 問題147~150 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 更生保護制度 問題147~150 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 就労支援サービス 問題143~146 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 就労支援サービス 問題143~146 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度問題136~142 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度問題136~142 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 高齢者に対する支援と介護保険制度 問題126~135 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 高齢者に対する支援と介護保険制度 問題126~135 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 福祉サービスの組織と経営 問題119~125 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 福祉サービスの組織と経営 問題119~125 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 相談援助の理論と方法 問題98~118 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 相談援助の理論と方法 問題98~118 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 相談援助の基盤と専門職 問題91~97 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 相談援助の基盤と専門職 問題91~97 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 社会調査の基礎 問題84~90 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 社会調査の基礎 問題84~90 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 権利擁護と成年後見制度 問題77~83 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 権利擁護と成年後見制度 問題77~83 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 保険医療サービス 問題70~76 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 保険医療サービス 問題70~76 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 低所得者に対する支援と生活保護制度 問題63~69 (のんびり社会福祉士講座)

          社会福祉士 第35回過去問解説 低所得者に対する支援と生活保護制度 問題63~69 (のんびり社会福祉士講座)