見出し画像

ネガティブ君との付き合い方


今日はネガティブ君との付き合い方と、前振りとして父の話を書きたいと思います。


私の父親は、よくお酒を飲んでいました。

今思えば、仕事の憂さ晴らしやストレス発散だったので、決して良い飲み方ではありませんでした。
家に帰ってきても、何時間も飲んで落ち込んでいたり、時には気が大きくなっていたり・・・。

そんな環境もあってか、私はいつしか「この家庭を壊してはいけない」「家族のために頑張らなきゃ!」と思い込むようになっていました。


父はプライドが高く、依存症だと認めたがらなかったため、ある程度の歳になるまでまともに病院に行って治療していませんでした。
案の定、最後は肝臓を悪くした後すい臓癌になり、おととしの11月に亡くなりました。

父は40代の頃に少しだけアルコール外来に行っていましたが、その時に先生から猛烈に怒られたそうです。

「このままではとんでもないことになるよ・・。」と。

やはり、プロですね。
先生の言った通りの最後になっていました。


私自身、父の影響を受けているため面倒見が良すぎる、世話好きすぎる一面がありました。
それはすべて、自分の自信のなさから。

本来ならば、子どもは家族の荷物をたくさん持つ必要はありません。
少しだけで良いのです。
しかし、我が家は上記のように少し特殊だったせいもあって、父が本来持たなければいけない荷物も持ってしまっていました。


今は自分のものだけを持って、たとえ家族であっても相手の荷物は返すようにしています。

そのために大切なのは、まず自分の心に現れた不安や悲しみ、恐怖といった感情に対して善悪をつけないこと。

過去の記憶を思い出して辛い時も、
「うんうん、そうだね。辛かったね。しんどかったね。」
「よくがんばったよね。もう大丈夫だよ。」
そう自分に話しかけています。

そうすると、ネガティブな感情(通称ネガティブ君)は消えてくれるんですよね。あれは本当に不思議です(笑)
そして心に残るのは、ものすごく暖かくて優しい感情・・。


ネガティブ君を味方に付けると、ひょっとしてものすごく強くなるんじゃあ・・?と思う今日この頃です😊

もし、感情に振り回されてしんどい方がいたら、自分の気持ちを押し殺さず、受け止めて受け流しみてはいかがでしょうか?
私はこの方法で少し生きるのが楽になってきました。

前半はちょっと暗くなってしまいましたが😅、どなたかのお役に立てたらうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

追伸 丸井もちさん、イラストお借りしました。ありがとうございました😊