見出し画像

簿記三級を一か月の独学で合格した方法



簿記三級は一か月で大丈夫

こんにちは.玄米部です.
今回は,筆者が一か月間の独学で簿記三級に合格した体験記を書きます.
簿記について全く知らない状態から勉強を始めました.
一日当たりの勉強時間は平均二時間です.
たまに勉強しない日もありました.それでも,合格できました.

資格の概要は,分かりやすい記事が既に多くあるので,割愛しました.
ぜひ,最後まで読んでください!

筆者の勉強法

先に一言申しますと,余裕こいて,三週間だけ勉強して受験したら,
…落ちました.
一週間後に再受験したら無事合格しましたので,
油断せず対策はしっかりやりましょうね…

筆者の勉強スケジュールはこんな感じです.
一日の目標は時間ではなく,量で決めていました.

  1. 参考書を一周(十日間)
    簿記のルールを覚えるぞ,という感じでテキストを軽く読んでいました.完璧にしなくてもいいけど,理解はしよう,というスタンスでした.
    いきなり取り組まずに,一日当たり何ページやるかだけ決めていました.サボった日の分は次の日で返上です(気合!).

  2. 問題演習(十日間)
    過去問(書籍版)を解いていました.一日一回分です.
    電卓を使って,本番同様に行いました.
    二回合格点を突破したのでこの時点で一度受験し,不合格でした.
    敗因は「筆者の後悔」に書いておきます.
    解いていて分からなくなったら,参考書に戻って確認していました.

  3. 苦手分野のみ勉強しなおす(六日間)
    不合格になってしまったので,苦手分野のみやり直しました.
    特に,計算ミスを減らすため,電卓のタイプミスに注意しました.

筆者の後悔

  • 古い参考書を使っていた
    筆者は,中古で買った古い参考書のせいで,過去問を解く際に「こんなの知らないぞ!!」となったので,参考書は新しめのものがおすすめですよ

  • 苦手分野への対策をしなかった
    一度目の受験では「よく分かんないから出ないといいな」という形式が
    出題されました.
    嫌なことから目を背けずに,苦手分野に取り組むべきでした.

最後に一言

筆者おすすめの,簿記の模擬試験が無料で受けられるサイトのリンクを以下に貼りました.解説動画もありましたよ.
もちろん案件ではないのでご安心ください.
筆者も早く知りたかった!発見が遅く,最後の追い込みにのみ使いました.

簿記三級は,きちんと対策すれば一か月で合格できます.
筆者のように調子に乗らなければ,もっと短期間でもできると思います.

最後まで読んでくださりありがとうございました!
これから受験される方は,頑張ってください!応援しています!

「自分も頑張るよ!,勉強中だよ!」という方は♡を押してください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?