見出し画像

七五三・・・意外と知られていない平安の深刻な子育て事情


はじめに

11月といえば全国的に七五三のシーズンです。
清々しい秋晴れの中、晴れやかな着物に身を包んだ可愛らしい子供たちをそこかしこで見かけます。
神社ではご家族やご親戚揃って艶やかな姿でプロのカメラマンに写真を撮ってもらっているシーンも。
日本では当たり前のように子供が生まれると男女問わず「七五三」をお祝いしますが、本来はどのような理由があってお祝いするようになったのでしょうか?

七五三の由来

七五三の由来は平安時代から伝わります。
医療が発達していなかった時代は、「7歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高かったのです。
当時子どもが健康に成長することは、とても幸運なことであるといわれていました。
そのため、節目に成長を神様に感謝し、お祝いしたことが七五三のはじまりです。

3歳「髪置の儀(かみおきのぎ)・・・男の子、女の子

平安時代には、生後7日で産毛を剃り、丸坊主で育てる風習がありました。
健康な髪の毛が生えると信じられていたためです。
髪を伸ばし始めるのは、3歳を迎える春の頃。
その時に行われたのが、「髪置の儀」(かみおきのぎ)です。
髪が白くなるまで長生きして欲しいという両親の願いをこめて、糸で綿白髪(わたしらが)を作り、子どもの頭に乗せて長寿を祈願しました。
髪置の儀は、もう赤ちゃんではないという意味で別名「櫛置」(くしおき)ともいいます。

5歳「着袴の儀」(ちゃっこのぎ)・・・男の子

平安時代では、男女が5〜7歳の頃になると初めて袴を身につける「袴着」(はかまぎ)や「着袴」(ちゃっこ)がおこなわれました。
儀式の内容は、碁盤の上で吉方を向きながら袴を身につけるというものです。
江戸時代になると、袴着の儀(はかまぎのぎ)をおこなうのが男子のみとなり、5歳の男の子のお祝いへと定着していきました。

7歳「帯解の儀」(おびときのぎ)・・・女の子

鎌倉時代には、これまで着物を着る際に紐を使っていた子どもが、大人と同じように帯を初めて締める儀式である「帯解の儀」(おびときのぎ)がおこなわれました。
紐付きの子ども用の着物を卒業し、大人と同じ帯を締めるまで子どもが無事に成長したことは、とてもよろこばしいことでした。
鎌倉時代から室町時代までは、当時9歳男女におこなわれていましたが、江戸時代から7歳の女の子が行う儀式へと変わっていったのです。

七五三をお祝いする風習が一般庶民に広がったのは、明治時代に入ってからとのことでそれほど古い風習でもなかったことは意外でした。
また、日本に住んでいて当たり前のように「七五三」をお祝いしていても、その由来については知られていないのが現状の様です。

私の七五三の思い出

実は私は二人姉妹なのですが、七五三をお祝いしてもらった記憶がありません。
なぜお祝いしなかったのか理由は謎なのですが、恐らく両親や祖父母とも忙しくてそのタイミングを逃したか、経済的な理由かと思われます。
なぜなら、その当時晴れ着を着て神社でご祈祷してもらうにはかなりの金額が掛かったと思われるからです。
現代の様に「お着物レンタル」のサービスがなかった時代です。
子供の晴れ着を準備するのも一苦労だったでしょう。

私の4歳下の従姉妹が七五三のお祝いに神社に家族で参拝した時に、なぜか私も連れて行ってもらいました。
私はもちろん晴れ着ではありませんでしたが、今では良い思い出です。
従姉妹が持っていた千歳飴(ちとせあめ)の中身は、不二屋のミルキーでした。
子供が食べるとベトベトになると思うのですが、晴れ着は無事だったのでしょうか?
七五三の千歳飴と夏祭りのりんご飴は親泣かせです。

ちなみに、我が家には「雛人形」もありませんでした。
それほど子供の節句のお祝い事に頓着がなかった家族だったのかもしれません。
雛人形といえば、お友達のお家に遊びに行った時に見る立派な雛飾りのお人形でした。当時の団地住まいの友達の家の一室を、雛人形が占拠していたのが圧巻でした。
「このお人形たちは、普段はどこにいるんだろう?」
と子供心に不思議に思っていました。

我が家の一人っ子「過保護のかほ男くん」の場合

私自身は七五三も雛祭りもお祝いしてもらったことがないのですが、我が家の一人息子「過保護のかほ男くん」の場合はどうだったでしょうか?

お察しの通り、それはそれは豪華にお祝いしてもらいました。
神社でご祈祷こそしなかったものの、「スタジオ○リス」で記念写真をたくさん撮っていただきました。
現代は七五三といえば、フォトスタジオで記念写真を撮るのがメインイベントとなっているように感じられます。
各フォトスタジオがしのぎを削って「七五三 衣装レンタル無料!」「ご両親、ご兄弟の衣装レンタル無料!」など様々なキャンペーンを打ち出して、写真を撮りに来てもらおうとします。
本来の「子供の健やかな成長を祈願し、感謝する」という目的とはかけ離れたイベントになっているような気がします・・・。
我が家も神社にご祈祷しておくべきだったな、と4年の歳月を経て母は反省しております。

神社における七五三のご祈祷料

ちなみに、宝塚市にある「伊和志津神社」の神社で七五三のご祈祷をしていただくと、おいくらぐらいになるのか公式サイトを調べてみました。

初穂料につきましては、お一人8,000円より、お二人15,000円より、三人様20,000円よりのお心持ちにてお受けいたします。

との記載でした。
また、衣装のレンタルと着付けも神社でしてくださるそうです。(提携先のフォトスタジオのスタッフが来てくださるそう)

レンタル衣装、着付け、写真撮影のセット価格表


フォトスタジオの撮影料

私が撮影をお願いした「スタジオアリス」の七五三の写真撮影料はおいくらぐらいなのか、2024年現在の価格を調べてみました。



スタジオアリス 七五三セットメニュー

比べてみると、神社で衣装レンタル、着付け、ご祈祷をしてもらう方がお得感があるように思えてきました。
やはり、事前の下調べは大切ですね。

ただ、やはりスタジオでしっかり照明を当てて撮影してもらった写真は、「あれ?うちの子キッズモデルだったかしら?」
と親バカが炸裂してしまうほど綺麗に仕上がっていました。
4年経った今でも、玄関に飾ってあります。

男女間のレンタル衣装格差

フォトスタジオに行くと、レンタル衣装がたくさん用意されています。
そこから何着か選んで子供に着せて写真を撮ります。
ここで、衣装の数が女の子用と男の子用で全く違うことに驚きます。
女の子の晴れ着やドレスはズラーっと衣装部屋の奥まで何列も並んでいます。
それに対して、男の子用の衣装はとても少ないです。
女の子の10分の1ぐらいかもしれません。
羽織袴、タキシードが数種類、あとは海賊などのコスプレ衣装の様なもの。
この現象は、結婚式や披露宴の衣装と同じですね。
男の子の親としては、もう少し選択肢が多くても良いのでは?と思ってしまいます。
だって、撮影料もレンタル料も同じなのですから・・・。

最後に

今年も11月は七五三のシーズンです。
例年よりも暖かい日が多く、晴れ着を着て神社に参拝するのも暑いぐらいの気候です。
しかし、晴れの日にふさわしい秋晴れに恵まれて可愛らしい晴れ着姿の写真も映えることでしょう。
七五三を迎えたお子様がいらっしゃる親御さん、またはお孫さんがいらっしゃる方々、誠におめでとうございます。
お子様の健やかな成長に、心よりお喜び申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!