見出し画像

【後編】三陸ぐるぐる乗りつぶし

この記事は以下の記事の後編です。

3日目 急行の面影を辿り

旅行も早くも折返し地点、世間ではこの日モバイルSuicaやえきねっとの障害で大変だったとのことだが幸い特段の影響なく旅行を続けることができた。

ホテルでの朝食

まずはホテル併設のコーヒーショップで朝食、簡単な洋食メニューだがこれがあると気分が盛り上がって良いものだ。すっかり満足して盛岡駅に向かい、乗る列車を見つける。

令和に残る「急行」

快速はまゆり号、直接的なルーツは急行「陸中」号だが更にそのルーツを探ると複雑怪奇を極めた東北地方の急行列車群に遡る。現在でも指定席が提供されており、その指定席を中心にリクライニングシートに腰掛けて移動することが出来る貴重な快速列車である。更には電化幹線から非電化ローカル線への直通や方向転換など往年の急行列車網を彷彿とさせる要素が凝縮されており、たとえば上の画像でも窺えるように盛岡駅では座席は進行方向の逆を向いている。これは車内整備中というわけではなく30分もしないうちに着く花巻駅から進行方向が変わるため所要時間としてはずっと長い花巻駅以降に合わせたものだ。

特別な空間

この系列は基本的にローカル線近代化のために投入されたものなので多くはセミクロスシートなのだが、その中でもこのタイプはエリートと言えるだろう。細かいことを言えば北上線で特急「秋田リレー」号で使用された300番台(→200番台に改造編入)もいたが、リクライニングシートがズラッと並ぶ車内は乗ってみると壮観であるとともにピリッとした緊張感に近いものを感じる。これは普段乗る特急型や新幹線に乗るときには感じないようなものだったが、なんなら大回り乗車で乗ることもできるような車両にリクライニングシートが並んでいるのはさながら日頃気さくに話す間柄の友人が正装してかしこまった場に立っている姿を目の当たりにしたようなものだろうか。

「友人」の「いつもの姿」八高線にて

指定席はほぼ満席とのことだが盛岡駅発車時点ではせいぜい半分程度の埋まり方だったのでこれはおそらく新花巻駅から新幹線乗継なのだろうと予想していたらビンゴ、新幹線接続列車としての役割を果たしている姿が伝わってきた。すなわちこの列車の使命は盛岡および新花巻から遠野そして釜石までの地域間・広域移動、それ以外の駅での乗降はだいぶ限られたものに留まっていた。
東北本線は流し気味に、釜石線では線形があまり良くない中ではあるがそれなりにという走り方で小気味良く走っていく。急行全盛期に比べると遥かに身軽になり、しかも快適なJR世代の気動車。それでも県庁所在地の都市を出て新幹線からの乗継客を迎えてひた走り、山を越えて海沿いの町に向かうという様子は紛れもなく「急行列車」のそれだ。間違いなく需要がある列車だが永遠ではないだろう、興味のある人は普段の姿を一度楽しんでみる価値は十分にあるのではないだろうか。

釜石駅では6分乗り換え、のんびり写真を撮る暇もなく向かい側の宮古行きに流れ込む。しかも列車は結構混んでいて立っている人も割といる。確かにほぼ満席なので体力が許せば立っている方が気楽という人もいるだろう、例えば筆者がそういうタイプであるように。24時間にも満たないうちに2回目の乗車となる区間だが、近年になってJRから三陸鉄道に移管されただけに面白いポイントを見つけることができた。駅名標がJR山田線仕様だ。

大槌駅駅名標

列車は宮古駅に到着、さあ昼食…の前にホームには見慣れない車両がいる。山田線の観光列車としてやってきて、しかも今の形態での運行があまり長くない「リゾートあすなろ」ではないか。これはとりあえず撮っておかねば。

リゾートあすなろ AH2編成
三鉄車との並びも長くはあるまい

せっかく初夏の三陸に来たのだ、旨いウニでも食べたいものだ。あれやこれやと探してうろつき、結局駅前の食堂に落ち着く。メニューを一瞥するとあったあった、ウニを主役に豊富な魚介類が載った「三陸丼」! この季節ならではの新鮮な生ウニはじめマグロにカツオにホタテetc…ここまで揃って3,000円そこそこなのだからリーズナブルで大満足の昼食となった。

三陸丼 魚介類は見えているより更に多い

いやあ新鮮なウニって甘くてクリーミー(陳腐表現)なんですね
筆者はこれまで「旨いウニ」というのに触れる機会があまりなく、さりとて世間で度々言われる「ミョウバンの味がして不味い」なんていうようなものも当たったためしがなかったので特段の忌避感もなかったのだが本場で新鮮なものを頂くことがここまで贅沢な体験だったとは…もちろんその他の具も肉厚かつ新鮮で大変美味しく楽しめた。駅前でアクセスも極めて良好なのでこのあたりを訪れる場合是非おすすめしたい(生ウニがない場合には焼きウニが出るとのこと)。

さて大満足の昼食を終えて旅は続く、今度は久慈行きの列車に乗り込んで元々北リアス線と呼ばれていた区間に向かう。こちらも両端の区間が鉄建公団により建設されて国鉄路線として開業したものの特定地方交通線に指定されて中間部は建設中止、第三セクター引受けが決まって建設が再開して転換・全通したという経緯がある。そのため、比較的トンネルが多く駅はその合間に設置されているといった雰囲気は建設された経緯や年代がほぼ同じ南リアス線区間に非常に似ている。

宮古駅0番線

列車は座席はほぼ埋まる程度のなかなかの混雑、体感としてはこの後の八戸線含めて年配の観光客が多く筆者はその中ではかなり浮き気味(特に気まずいわけでもないけど)。それはそうと海岸線の車窓が気になるところだが…

あれあれっ
これは…

何も見えねえ
加工ではない
NANMO MIENEE
盛大にガスっていてほとんど何も見えなかったのである。

いやあ凄いですねえこんなに真っ白なことってあるんだ…w
トンネルの合間の駅の佇まいなどは垣間見ることができたので再訪するとしたら流石にもう少し晴れたときにしたいものだ、せっかくここまで魅力的な場所なのだからまた来たいものである。

三陸鉄道もこれにて完乗

そうこうしているうちに列車は終点の久慈駅、1時間ほどの乗継を経て今日最後の列車である八戸線に乗るまでの一休みだ。

駅前や待合室などを見て回る、駅の目の前には「久慈駅前デパート」がそびえ立つが、ほぼ営業している区画がないとか…

なかなかの存在感を放つデパート

それにしてもしばらく待ち時間があったため駅を出て左手の情報交流センター"YOMUNOSU"に立ち寄ってカフェでチャイを飲む、乗車券ももう買って財布に収めているので気楽なものだ。展示されている地域の模型を見ながらのブレイクタイムとなる。

発車時間が近づいてきたので駅に、駅舎内でズラッと並んで改札を待つ人の多さに面食らい座れるかと気にしながらキハE130系に乗り込むもちょうど座席が埋まる程度の混雑。結局市街地の鮫駅に着くまでほとんど乗降がなく途中から乗り込んだ乗客が長時間立たされるような場面は見られなかった。

あと一駅

外は暗くなりつつある中で着席位置もありそこまではマリンビューを堪能とはいかなかったもののこの列車は筆者としては少し特別な思いになる。というのもJR東日本の路線で未乗だったのはこの三陸地方の各線で、それを巡る旅というのが今回のテーマだった。そしてこの八戸線がその〆となる、すなわちこの列車が八戸駅に着くと同時にJR東日本全線完乗が達成となる。記憶にあるだけでも小学校入学前から交通博物館に行くために乗ったりしていたJR東日本、その広大な路線網をついに全て乗り尽くす時が近づいてきたのだ。貨物駅のコンテナや貨車を眺め、そして新幹線の高架が目に入ると後わずか…広い八戸駅の端に停まって、そしてドアが開いた。

キハE132-505

そういえば今気付いたのだが、筆者のJR全線完乗を達成した際の車両は全て「普通列車用気動車」だということにこのnoteを書きながら気付いた。
JR四国:1568(牟岐線)
JR北海道(暫定):キハ54 510(宗谷本線)
JR東海:キハ25-1611(紀勢本線)
JR東日本:キハE132-505(八戸線)
…おそらく支線区のローカル区間が最後まで残りやすいのでそれが原因だろうか、JR西日本がまだ未乗区間に電化区間があるのでそこで崩れるかもしれない。JR九州も早いうちに乗っていきたいところだ。

しばらく来た列車を撮ったりしてから夕食に、駅ビルの中のレストランに向かい名物のせんべい汁といかめしの定食をオーダーする。タブレットでオーダーする現代的なスタイルの上にJR東日本の駅ビルだけあってSuicaで支払いが可能というのもオイシいポイント。結局現金を普段より多めに用意していたのだが結果から言えばそこまで用意する必要がなかったのは意外なところ、前日の盛岡もそうだったように駅ビルでの食事が多かったのでSuicaを使う機会が多かったというのも要因だろうか。

せんべい汁といかめし

この日の宿は駅前のコンフォートホテル、八戸の中心部はJR八戸駅からある程度離れた場所にあるが、新幹線の主要な停車駅というだけのことはあってこちらにもホテルは複数件あるのでスケジュール次第で使い分けるのがいいだろう。新幹線利用を念頭に置く場合八戸駅周辺は魅力的な選択肢だが、三沢空港を利用しようとすると空港連絡バスが経由していないので注意する必要がある。バスは三沢駅を経由するので青い森鉄道で三沢駅まで移動してバスに乗り換えるという手段もあるが、これは相互に乗り換えを考慮していないので少々注意する必要がある。

4日目 大いなる寄り道

夜に至るまでずっとガチャガチャという音が鳴り響いていた…というとうるさそうだが不快なたぐいの音ではない。何しろ駅前すぐ側のホテルだ、そして下を通るは青い森鉄道というとのどかなようだが天下の東北本線で貨物列車がひっきりなしに通過していく。深夜時間帯に北上して青函トンネルに向かっていったり、あるいは青函トンネルから走ってきて未明の青森県を下ってきたか、北斗星やはくつる、はつかりといった往年の名列車たちは既に亡いが貨物列車の役割の重さは変わらない。

ホテルを出て再び八戸駅に、今度は青い森鉄道で三沢駅に向かう。青い森鉄道(+IGRいわて銀河鉄道)の盛岡-青森の運行形態は盛岡ー八戸ー青森を基本としてそこに区間列車や大湊線・花輪線の直通列車が入る。つまり八戸駅から普通列車に乗ろうとすると多く始発列車ということで早いうちから入線しているし座席の確保もしやすい。

青い森701系

充当されているのは東北の電化路線の顔と言っていい701系、本線を駆け抜ける走りはJR区間と何ら変わらない爽快なもの。向こうの新幹線高架橋に現れたE5系は時間からすると新函館北斗始発のはやぶさ10号だろうか。途中の下田駅を出て三沢駅が近づいてきたタイミングの右カーブは107年前に泥酔した助役が通票閉塞器を不正操作した結果正面衝突事故が発生した痛ましい現場である。日本の鉄道史も150年を超え現代の鉄道では二度と起こり得ないような事故に思えるものの、このことは忘れてはなるまい。

三沢駅舎

ここから空港連絡バスで三沢空港に向かう。このバスは前述した通り八戸市街地に近い本八戸駅から出ているものだが、三沢駅での乗降も可能なのでJR八戸駅から三沢空港に向かうのであれば時間を確認してであれば魅力的な選択肢になる。筆者利用時には八戸駅8:06発の青い森鉄道線で8:25に三沢着、それから8:44に来たバスに乗車したが記事を執筆している2023年7月現在ではバスの時間が10分程度繰り上がっている。この記事を参考に三沢空港に向かう諸氏は注意の上、最新の時刻表を確認されたし。

なお、この日はアメリカンデーの開催(4年ぶりだったそうな)により市内渋滞があったりで各所のバスの停留所が変更になったりなどの変化があった。ちょっと面白そうではあったが流石に寄る時間はなく少し残念。

さて地方空港の連絡バスは多く発着便の時間に合わせて運行されている。このバスは9:50発のJAL152便(羽田行き)に合わせて運行されている…のだが私はこれには乗らない。ターミナルビルを覗きおそらくはアメリカ空軍関係者であろうアメリカ人らしき人々を見てこの町とアメリカの関係の深さを改めて感じたということくらいか(米軍関係者の居住も多くそれゆえ移動のためによく利用されているのだとか)。ちょうどいいタイミングでやってきた観光用の周遊バスに乗って向かうは三沢航空科学館、空港からも比較的近いので時間を捻出できるならぜひ訪れる価値がある場所だ。

MISAWAぐるっとバス運行について

ガラス張りの科学館、中身も充実

三沢航空科学館は1931年に近くの淋代海岸から飛び立ちアメリカのワシントン州(念のため、ワシントンD.C.近傍ではなく西海岸のシアトルなどを擁する州である)Wenatcheeまで史上初の無着陸太平洋横断を成し遂げた「ミス・ビードル号」を記念することを主題としたような場所なのだが、他にも航空に関する様々な展示、そして米軍基地が近いのもあってか航空自衛隊や米軍で使用されていた航空機の保存展示なども楽しむことができる。

T-2練習機 手前はブルーインパルス仕様

ここで気を使うところは隣が米軍基地ということだろう。基地内の撮影は禁止という明示があるのでご注意いただきたい。この他にもP-3Cの機内展示や戦闘機のコクピットなど屋外展示だけでも見るべきものは十分、コアな飛行機ファンであればここだけで1日潰せるくらいの充実ぶりを楽しめる。
屋内展示も充実しており、入館直後のミス・ビードル号のレプリカのインパクトはかなりのもの。単純な機体のサイズであればその後のYS-11の方が大きいのだがオレンジ色の飛行機が入館と同時に視界に飛び込んでくる印象は鮮烈なものがあり、行ったことがないという方はぜひ体験してほしいもの。

2時間弱をここで過ごし、再びぐるっとバスで三沢空港に戻る。展望デッキで民間機の駐機エリアを仕切る電動フェンスなどを見ていよいよ帰るために飛行機に乗らねばならない。保安検査を通過して搭乗口に向かい、階段を下って飛行機に向かう。機材はJA03JC、一昨年2021年2月末に但馬→伊丹で乗って以来の再会…あれっ? HAC初搭乗にも関わらず来てみてびっくりJAC機材である。JAC,HACおよび天草エアラインは現在同型のATR42-600を運用しているのだがこのJA03JCを含む数機を共同事業機として使用しているため機数の少ないHACや天草エアライン(こちらは自社所有が1機のみ)で機体の整備がある場合にはこのように機数が比較的多いJAC機が鹿児島から応援に駆けつけてくるという寸法。

薩摩隼人が陸奥の地に

DEP:MSJ/RJSM
RWY10
ARR:OKD/RJCO
RWY32
HAC JL2816
Planned:1245-1340
Actual:1255-1339
Hokkaido Air System
ATR42-600
JA03JC 1401

HAC唯一の道外路線でJAC機材というなかなか珍しい状況に直面したのだからこれはこれで結構運がいいということか。そうそう来ない機体ではあるが同じATR42であることは変わらない、駐機場から出てタキシングしていき門の箇所を渡ってから離陸地点に向かう。途中米軍基地のエリアなどを通り米軍のKC-135などが見える(筆者は真逆の場所に座っていたが…)中を走っていき離陸、海に向かって離陸していったがすぐに雲に入ってしまったのでしばらくは地上の景色が見られないことが玉に瑕か。次に地上が見えた時には下北半島を北上しつつあった。

海岸線の風車は野辺地陸奥湾風力発電所?

下北半島は恐山や六ケ所村・東通村の原子力施設、日本最大の砂丘なのだが大部分が自衛隊施設ゆえ知名度が低い猿ヶ森砂丘などが話題になりがちだが、風力発電施設も各所に設置されている。もう少し進むと津軽海峡に出てフェリーや貨物船などが行き交う国際海峡の様子を眺めることができる。そのような様子を空から俯瞰できるのも飛行機旅の面白い所の一つだ。

まん丸な形状が特徴の倶多楽湖

飛行機は渡島半島の上空を飛んで内浦湾の入口をなぞるように北上し、そこから登別上空付近から再上陸する。視界に飛び込んできたのは真円のように見える形状が印象的な倶多楽湖、奥に見える町並みは白老の町だろうか。これが見えた直後飛行機は降下を開始して整然とした街並みが目に入ったと思ったら札幌市の上空、陸上自衛隊駐屯地と併設されている丘珠空港(札幌飛行場)到着だ。思えば軍民共用の空港間を結ぶフライトなのである、HAC唯一の道外路線で目的地も軍民共用、使用機材は日本エアコミューターの共同事業機と珍しいネタづくしのフライトとなった。
しかも2030年度末開業予定の北海道新幹線では最高速度260km/h想定ですら1時間13分で札幌から新函館北斗を結ぶ計算、これに現行の新函館北斗→八戸の所要時間1時間22~31分を加えても(長くても)2時間半そこそこで札幌から八戸まで結ばれるだろう。曜日限定で1日1便ということもあり後数年で路線存続すらも危ういかもしれない。
北海道新幹線では首都圏対道央圏がどうしても話題になりやすいが、便数が多く新幹線の所要時間も長くなってくる新千歳対仙台を始め道央圏対東北がキーになってくるだろう。そしてそのうち少なくない数が路線存亡の窮地に陥るかもしれない、興味のある方は早いうちに搭乗するのが良いだろう。

丘珠空港ターミナルビル
トキエア搭乗カウンター

丘珠空港は市街地の外れのコンパクトな空港である、道路を1本渡ればセイコーマートもあるのでそこで昼食を仕入れてきたのだがここはホットシェフがない店である。実はセイコーマートは意外と空港の近くには出店しておらず、空港の徒歩圏内でホットシェフがあるのは意外も意外な茨城空港前店である。まあ飛行機の搭乗前後にカツ丼をかき込んでガラナを開ける需要がどれほどあるかは分からないが、皆様の参考になれば。

またターミナル内にはトキエアの搭乗カウンターが既に用意されている。記事執筆(2023年7月時点)では就航延期になっているが新潟空港を拠点にプロペラ機で全国各地を結ぶ予定のこの会社には大いに期待したいところである。

JA13HC(ワンワールド塗装)

搭乗機は引き続きレアな機体になる、ワンワールド塗装のJA13HCがやってきた。こちらは北海道エアシステム所有の機材なのだが世界初のワンワールド塗装のATR機がこれなのである。一般的にワンワールド、スターアライアンス、スカイチームと国際的な航空連合は加盟各社に機材の一定割合をアライアンスをアピールする特別塗装にすることを求めており、近年のJAL機で言えばA350-900のJA15XJがこれに該当する。ところがプロペラ機はこの対象になることがあまり多くなく結果としてATR機のワンワールド塗装を纏ったのはこの機体が初めてと相成った。北海道エアシステム機は他にも個性あるカラーリングの機材が花盛りなのだが、中でもこのワンワールド塗装は世界的にも稀有な例として注目のケースだろう。

DEP:OKD/RJCO
RWY32
ARR:RIS/RJER
RWY25
HAC JL2885
Planned:1500-1555
Actual:1504-1545
Hokkaido Air System
ATR42-600
JA13HC 1610

そんな特別な機材で向かうはJALグループが定期就航している国内では最北の空港である利尻空港、それと筆者個人的には北海道に属する離島は初めて降り立つ。着陸機を待ってから一気に離陸して海岸線沿いを道北に向かう、おおむね留萌本線から羽幌線ルートを取るような格好だ。

天売島(左上)と焼尻島(右下)

進行方向左側の席で見えるのは海の景色…なのだがドリンクサービスを受け取って一息ついた頃に島が2つ見えてきた。羽幌から船便で結ばれている天売(てうり)島と焼尻(やしり)島である。海鳥やウニなどが名物の島で特に観光シーズンのピークである夏休みにはフェリーと高速船が合計1日6往復する、両島の人口が合計で500人程度と考えると驚くほどの本数である。

もうしばらく飛行し続けていると左前方に美しい山体の島が見える、これこそが宗谷本線のクライマックスの車窓として有名な利尻富士こと利尻山で飛行機は高度を下げて近づいていき、山に回り込むように着陸する。利尻空港には約40分程度の滞在。

見えてきた利尻山
利尻山を背景にJA13HC

ターミナルの写真を撮って近づく時間はないものの礼文島を望む海を眺めると搭乗時間までそこまで余裕はない。展望デッキに行って写真を撮った後何かお土産物でもあればと思ったが流石に最終便である事もあってか店も開いていなかったのは少し残念。後ろ髪を引かれる思いで保安検査を通過する。

利尻山とワンワールド塗装のATR

帰りの席は面白い席だった、実は基本的に航空券購入と同時に座席指定もするのだがこのフライトだけ指定ができなかった。予約が多く直前のチェックインが必要だったのでこれは三沢空港で済ませていたのだがその時に前から2列めの席の窓側と通路側どちらがいいかということを聞かれ社会の窓際族なので窓側を選択、その眺めがこちら(降機時に撮影)。

眼の前に向かい合わせ
ボックスシート

ATR機は構造上最前の座席が後ろ向きになっておりその箇所は鉄道で言うところのボックスシートになっている。後ろ側を向く場合安全のしおりにもあるように緊急着陸時の姿勢も通常とは異なるので注意が必要、またこの座席は非常口前でもあるので普段から安全のしおりは毎回必ず読むにしてもこのときは特に気合が入る。なおシートピッチは十分に広く膝を突き合わせるようなことはないのでご安心を。

DEP:RIS/RJER
RWY25
ARR:OKD/RJCO
RWY32
HAC JL2884
Planned:1625-1715
Actual:1634-1714
Hokkaido Air System
ATR42-600
JA13HC 1610

帰りはほぼそのままの経路を戻るもので違いというと日が傾きつつあるということか。札沼線ロイズタウン駅などを眼下に見下ろすともう丘珠空港に帰ってきた、ここからはバス(VISAタッチ決済が使える!)で栄町駅に行って地下鉄で札幌駅に。丘珠空港ではメンツがすっかり変わってFDAの初号機が飛んできており、バスまでの待ち時間に展望デッキでしばらく眺めていると「雪ミク」コラボのJA12HCが! 往復でJAC共同事業機、ワンワールド塗装、雪ミク、FDA初号機とネタに事欠かない滞在時間となった。

FDA初号機 JA01FJ
「雪ミク」JA12HC

札幌駅からは快速エアポートなのだがこれは気分でガラガラのuシートを撮ったもののそれが大正解、前後の普通車は満員御礼の大混雑だった。日曜夕方の羽田便などに乗れるような時間でそれは混雑しているわけだ、ロングシートの車両が投入されたのもなるほど理解できる話。列車は夕暮れの千歳線を快走して気がついたらもう千歳駅、そして新千歳空港に滑り込む。

ジンギスカン丼

ところが搭乗予定便は使用機材到着遅れで遅延とのこと、最近の夜の新千歳→羽田便は遅延が目立つのが旅客の回復に伴うものなのか、果たして良いのか悪いのか。各位ご利用の際はご注意あれ。
それはともかくエアバスA350はやはり快適、しかもこれは初号機である。乗る分には同じなのだがどういうわけか気分が盛り上がるもの、写真が撮れなかったのは残念だが…

DEP:CTS/RJCC
RWY19R
ARR:HND/RJTT
RWY23
JAL JL526(HA5255,MH4050,PG4187)
Planned:2010-2145
Actual:2048-2157
Japan Airlines
Airbus A350-941 A359
JA01XJ 321

羽田空港にて JA01XJ(別日撮影)

ということで三陸鉄道・JR東日本完乗に加えて三陸の様々なグルメなども堪能できる楽しい旅程となった。北海道エアシステムも初搭乗にして色々面白いところを乗ってしまった感じもあるがこちらの離島も今後楽しんでみたいところ。今月も泊りがけで行く旅行がある予定だ、さてどのような旅が待っているのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?