peony

アートの勉強の記録として。

peony

アートの勉強の記録として。

最近の記事

*レビュー*アートウィーク東京(ルートB)

東京の「いま」をアートで感じる4日間、ということで11月2日(木)~5日(日)に行われているアートウィーク東京に行ってきました。 A~Gの7つのルートを無料シャトルバスが走っていて、50の美術館やギャラリーをはしごすることができます…!(交通費が無料になるのはとてもありがたいですね) 今日は半日くらいかけて、Bルートをまわりました。 まわった順番はこんな感じ↓ B4 AWT VIDEO@大手町の三井住友銀行東館 ↓ B5 常設展@東京国立近代美術館 ↓ B6 キム・テクサ

    • *展覧会レビュー*「伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」

      今年の10月にオープンしたSHUTL(シャトル)で行われている展覧会に行ってきました。 SHUTLは伝統と現代の新たな接続方法を生み出す実験場なんだそうです。 本展は、現在形の「言葉」と「文字」のありようを見つめ、伝統が更新される予感を可視化する試みとのこと。 このnoteを書きながら、歴史の授業でならった象形文字とか、同じ日本の言葉なのに単語や文法を習得しないと読めなかった古文とかをふと思い出して、たしかに「言葉と文字」という伝統は更新され続けてるんだなあと… 特に印

      • *展覧会レビュー*Stefan Sagmeister Now is Better

        ギンザ・グラフィック・ギャラリー (ggg)で10月23日まで行われていた企画展に行ってきました。 ギャラリーに足を踏み入れた瞬間は、服?何の図形だろう…という感じ。 様々な統計データがデザインとして表現されている作品でした。 レンチキュラーなどを用いた作品で表現される統計の経年変化について、これはよい変化なのだろうか?この変化によりどんな影響があり、今後どんなことが想定されるのだろう?などと考えながら、じっくりと鑑賞しました。 世の中の変化を示す数字を、ぱっとみて感じられ

        • *レビュー*東京ビエンナーレ2023(東叡山 寛永寺)

          気になっていた東京ビエンナーレ2023。 上野の寛永寺の展示を見に行ってきました。 「リンケージ つながりをつくる」がテーマとのこと。 千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリアの様々な場所で、展示やイベントを楽しむことができます。 アクセスがよく無料のものも多いので、お仕事帰りなどに気軽にアートにふれられてよいな~と思います。 日比野克彦:ALL TOGETHER NOW 庭に段ボール箱。 スタッフの方によると、雨風にさらされて変化することも含めて作品との

        *レビュー*アートウィーク東京(ルートB)

        • *展覧会レビュー*「伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」

        • *展覧会レビュー*Stefan Sagmeister Now is Better

        • *レビュー*東京ビエンナーレ2023(東叡山 寛永寺)

          この秋冬に行きたい展覧会(東京、入場無料)

          近々行きたいなぁと思っている展覧会を備忘としてまとめました。 SHUTLオープニング展示シリーズ 第1期  「伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」 期間:2023年10月13日(金)~11月5日(日) 火・水休館 時間:13:00-19:00 入場料:無料 会場:SHUTL  〒104-0045 東京都中央区築地4-1-8  東京メトロ「東銀座駅」5出口・徒歩3分  東京メトロ「築地駅」2出口・徒歩4分 わたしのからだは心になる?展 期間:2023年8月30日(水)~1

          この秋冬に行きたい展覧会(東京、入場無料)