見出し画像

ダンクの助走距離と歩数

今日は朝からコーヒーを飲みながらnoteを更新しています。
ダンクする為に抑えておくこと…どんな選手でも高さのあるダンクをする場合は助走を取る。

どのくらいの距離で助走している?
両足と片足で違いはある?

3ポイントラインまでの距離
6.75m

ノーチャージエリアライン
1.25m

両足踏切

両足踏切が得意な選手は3ポイントラインから助走をはじめ、ノーチャージエリアラインぐらいで踏切る場合が多いです。

距離にして5.5m程の距離を3.4歩で踏切っています。

片足踏切

片足踏切の場合は走りのスピードをそのままジャンプ力に変化させるので距離を大きく取ることも多いです。
有名なシーンはダンクコンテストのレーンアップですよね。

パフォーマンスもあるかもしれませんが、トップスピードで脱力した状態で踏切る事が高さに繋がるでしょう。

ダンクあるある
踏切までの助走スピードを上げても踏切れないから全然跳べない。

『助走をジャンプ力に変化させる』これが1番大切。

2023年2月の方が高さはありましたが、2023年11月の方が助走は良くなってきました。
高さの差は練習頻度によるコンディションの差と思われます。
ここから週2.3回跳べれたら2月の高さまで戻せる感覚です。

HIRO on Instagram: "久しぶり跳ぶ事が出来ました。 高さは低いけど明らかに助走は良くなってる🤔 踏切りが上手く出来ない人が改善するパターンは余り見たことはない。 この助走と踏切りでジャントレ増やしたらジャンプ力は伸びそう🔥 限られた練習量で高さを出すのは面白い👌 週2.3回跳べたらすぐ高さは戻るはず…。跳ばないと🥶 181cm 77kg rim…305cm #バスケ #ダンク #ジャンプ #筋トレ #垂直跳び #日本人ダンク #ジャンプトレーニング #サラリーマン #股関節 #篮球 #training#streetball#jumpattack #basketball#slamdunk#dunkgram #dunkcontest#dunk#dunklife #ballslife #dunkjourney #asiandunker #jump#jordan#geeklife#nba #3x3 #🏀" 7 likes, 0 comments - salaryman.dunk_ch on November 23, 2023: www.instagram.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?