見出し画像

【実質無料記事!】神社仏閣を楽しむ:狛犬ではない? めずらしい神使・「狛〇」を探す大人散策/ポタリング (埼玉川越以外編)


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


【はじめに】

別ページにて、川越市内をスコープとして「獅子ではない「神使」が祀られている神社仏閣をご紹介致しましたが、こちらのページでは、川越以外の『「狛犬」の代わりに、獅子ではない「神使」が祀られている神社仏閣」をご紹介致します(「川越以外編」とは別に、川越編も別記事(2部構成)で記載しております)。神社仏閣の楽しみ方の1つとして、「こんな神使(=狛〇)がいるんだ…」と思っていただき、皆様が大人散策/ポタリングで、神社仏閣を周りを楽しんで頂ければ、幸いと思っております

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

以下内容は、別ページ「川越編」と同じ内容ですので、もう既にお読み頂いている方は、次の段落【獅子ではない「神使」、「狛〇」が祀られている神社仏閣】にお進みください 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

早速、『獅子ではない「神使(=狛〇)」』を記載する前に、大人散策/ポタリングの基本として、大枠ではありますが、「狛犬」・「神使」のワードを抑えさせて頂きたく存じます。まずは、「狛犬」からですが、Wikipediaには、以下の様にあります。 

Wikipediaより:狛猫?

狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。

飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している (略)

一般的に、獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていた。鎌倉時代後期以降になると様式が簡略化されたものが出現しはじめ、昭和時代以降に作られた物は左右ともに角が無い物が多く、口の開き方以外に外見上の差異がなくなっている。これらは本来「獅子」と呼ぶべきものであるが、今日では両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多い (略)   

近世から現代にかけて、各地の寺社に膨大な数が造られており、形態にもさまざまなものがある。獅子・狛犬の有無も神社によりさまざまで、たとえば京都府の京都市内の神社では狛犬がいるところが約半数である。現在、各地の寺社境内で見かける狛犬には石製のものが多く、ほかにも金属製や陶製のものがある。(略) 神仏の守護の役割を果たす獅子像、狛犬像については屋内に置かれたものは木製が多く、屋外に置かれるようになって石が使用されるようになった (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/狛犬

少々引用が長くなってしまいましたので、私なりの理解を記載しますと、『「狛犬」とは、「獅子に似た日本の獣で、想像上の生物」で、意味のとらえ方としてどの範囲を「狛犬」と言うかについては、いくつか考え方があるが、「祀られた対象を守るべく、神社仏閣の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形か、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、その由来は様々あるが、守護としての役割を持った像である事に変わりは無い』といった理解をさせて頂きました。

Wikipediaより:狛鳩?

また、Wikipediaの同じ、「狛犬」項には、以下の様に「神使」の記載があります。

神使  
神道では、神之使(かみのつかい)、または「かみのつかわしめ」と称す稀に数使ある場合もあるが、多くの神社では一神に一使とされており、その種類は、哺乳類・鳥類・爬虫類、想像上の生物など多様である。稲荷神の狐、春日神の鹿、弁財天の蛇、毘沙門天の虎、摩利支天の豬 、八幡神の鳩などが神使(しんし)の代表的なものである。 土地の伝承などに基づくものもあり、岩手県の常堅寺では河童伝説にちなんだ河童狛犬が置かれている。京都府京丹後市の金刀比羅神社の境内社木島社には狛犬ならぬ狛猫像が置かれ、阿吽の配置も左右逆となっている。大阪府大阪市天王寺区の大江神社には狛虎があり、阪神タイガースの優勝を祈願する張り紙や木札や阪神ファンからメガホン、虎の小さい置物やぬいぐるみなどが供えられている (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/狛犬

こちらも、私なりの理解を記載いたしますと、『「神使」は、それぞれの神社仏閣に縁故のある想像上も含んだ生物をモチーフに、祀られた対象を守る「狛犬」と同じ様な役割を果たしている守り神』といった理解させて頂きました。

Wikipediaより:狛梟?

私自身、神道・仏教その物やそれらの成り立ち、その歴史に深い知識がある訳でなく、単純に神社仏閣が好きで、大人散策や大人ポタリングにおける立ち寄り先の1つとして、これまであまり考えてきませんでした(別記事で「神宮・宮・大社・神社の違い」「神々の分類から神社をカテゴリ分けする」等記載してはおりますが…)。それは、それで楽しいいのですが、折角の大人散策/ポタリングですので、簡単ではありますが、「狛犬」、「神使」を改めて調べ、上記(私なりではありますが)理解をさせて頂いた次第です。

そして本題ですが、その理解をベースに、こちらのページでは、(どの様に記載すべきか悩みましたが)『各神社仏閣に縁故のある(想像上含む)生物の守り神、言い換えると狛犬と同じ様な役割をもつ「神使」を、「狛〇」とさせて頂き、下記にご紹介致します。皆様の大人散策/ポタリングのお役立ちが出来れば幸いです。

Wikipediaより:狛猪?

【獅子ではない「神使」、「狛〇」が祀られている神社仏閣】

「狛〇」@川越以外 (川越編はこちらより)

・蛙:水宮神社本殿前の狛蛙



以下、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


ここから先は

6,622字 / 52画像

¥ 300

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!