見出し画像

街道の楽しみ方:五街道の末っ子・甲州街道を再認識 (地図や歴史の視点で言葉遊びをしてみる)


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


【はじめに:親近感はあるが、良くわかっていない甲州街道】

今回は、甲州街道を取り上げてみようと思います。

甲州街道は、現在の20号線にほぼ近しいルートを通る道で、江戸の日本橋から(実質的には、現在の皇居半蔵門から)、信州の下諏訪まで整備された街道です。我が故郷、山梨県の北杜市を通る道で、親近感を覚える道ですが、旧甲州街道と現在の20号線は、全て同じルートを通ている訳でもないですし、宿場数や、歴史的背景もよく知りません。親近感がありながらも、よくわかっていないこの甲州街道を、言葉としてとらえ、少し考察を加えさせて頂こうと思った次第です。

基準となる日本橋の様子
甲州街道と中山道の合流地・下諏訪宿

【甲州街道の概要と宿場数に関する疑問】

上記の通り、よくわかっていない部分もあるので、改めて Wikipedia で、”甲州街道”、と調べてみると、以下の様にあります。

江戸から下諏訪まで、距離にして、200㎞強。東海道中山道は、500㎞程度の街道で、東海道の宿場町は「53」、中山道は「69」です。比較するために、もう少し計算してみますと、仮に東海道中山道を500㎞(中山道の方が、数十㎞長いとは思いますが、計算を簡単にするために・・・)、甲州街道を200㎞として、それぞれの宿場数で出した、「宿場間の平均距離」を出すと、「東海道:9.43㎞」、「中山道:7.81㎞」、そして「甲州街道:4.54㎞」となります。甲州街道における宿場間の平均の距離は、東海道の半分以下です

東海道は、箱根(800m位)や鈴鹿(400m位)と言った峠はある物の、基本平坦で、海の街道。一方、中山道は、1200m位の碓氷峠や、1600mほどになる和田峠をはじめ、鳥居峠や馬籠峠といったところを通る、山の街道

東海道:熱田神宮近くにある名古屋熱田付近の七里の渡し
信濃追分宿の様子(江戸からくると、追分宿を過ぎ、中山道と北国街道の追分になります)

大河が流れる、東海道は、増水で足止めされる事もあれば、あえて熱田-桑名間は海に逃げる、水との闘い。一方、中山道は、まだ大河に育つ前の川なので、増水による足止めも比較的少なかった様で、基本、山(標高)との闘いと言わ訳ですね。冬季は、より悪条件になるでしょうし、より体力を消耗したり、夜の山中は海側に比べ、危険もあると思うので、そう考えると、中山道の方が、宿場間の距離が短くなるのも道理だと思います。

しかし、その中山道よりも、甲州街道の宿場間の平均距離は短いので、どのような過酷な道だったのでしょうか? そう思い、調べてみますと・・・。目立った峠は、中央自動車道で、渋滞のトンネルとして、よく名前の出る小仏峠と笹子峠ぐらい(東海道中山道も含め、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。中々面白いサイトです!:https://gcy.jp/kkd/koshu.html)。「???」な感じです。目立った大きな川がある訳でもなく、「なぜ?」と言った感じです。

以下大月(小仏峠・笹子峠の間)にある岩殿城(Wikipediaより) と 小仏峠・笹子峠のマップ

大月(小仏峠・笹子峠の間)にある岩殿城(Wikipediaより)


【甲州街道は、合宿で45宿32次 】

そこで、学生時代に地元で聞いた言葉が、よみがえってきます。思い浮かんだ言葉が、”甲州街道は、45宿32次”。早速、”45宿32次 甲州街道”、と検索すると、ありました。”甲州街道は二宿以上で交代務めをする合宿(あいしゅく)がある。例えば下高井戸と上高井戸間は1.6km、旅籠も各々2~3軒しかない。そのため宿駅の業務を一宿だけでは果たせないので、一カ月のうち半分を上と下で問屋業務を務めた。また小原や与瀬のように上り下りの片継もある。そのため甲州街道は一般には45宿32次といわれる”(http://koshu.toma-m.com/about.html)、とあります。

以下甲府中心部にある甲府城(舞鶴城)・台ケ原宿の様子と以下北杜市・台ケ原宿Map

甲府城(舞鶴城)の様子
甲州街道:台ケ原宿の様子


また、Wikipedia では、44次ですが、内藤新宿を ”宿” として考えると、45宿と言う事頼しいです(近くの新宿追分や、新宿御苑があります)。納得です。200㎞÷32でも、6.25㎞なので、まだ中山道と比べても、差はありますが、そこは、「規模の経済」と言う事で、街道を通る人が少なければ、商売の効率も悪くなるので仕方ない」と理解する事にしました。

新宿御苑の様子と新宿三丁目の交差点にある・新宿元標(新宿追分)の写真とMap

新宿御苑の様子
新宿三丁目の交差点にある・新宿元標(新宿追分)


【甲州街道の意味・位置づけ 】

少し理解が進んだので、改めて、Wikipedia を読み進めると、以下の様にあります。

江戸城からの脱出経路との事。確かに、江戸城の裏側、半蔵門に甲州街道は、直結しています。この門は、堀で区切られることなく、地続きで、一般道とお城が直結しているので、すごく不思議な感じが以前からしていました。脱出用なので、最後まで、守り切る必要があるのであれば、納得です。

また、その先の甲州街道を歩いてみると、確かに尾根道(甲州街道の両側が低い事、認識できます)で、戦いや警備も有利に進められそうとも思っていました。更に、その先の新宿・大久保辺には、鉄砲の百人隊が置かれ、八王子には、甲斐武田家の旧家臣団を家康が召し抱えて組織した、”八王子千人同心”、なる組織もあったとの事。こういった事かから考えると、確かに脱出経路だったのかもしれないと思ってしまいました。(八王子千人同心の人たちが日光へ日の番として通って行った、川越・日高等を通る日光脇街道の杉並木も別記事で紹介しています)。

以下半蔵門八王子千人同心屋敷跡記念碑のMap

半蔵門


【最後に】

山梨県北杜市出身の私にとって、五街道の末っ子である20号線(≒甲州街道)は、中央自動車道・中央本線とともに、故郷に帰るメインストリートです。しかし、上記の通り、その道の宿場数等の基本情報はおろか、江戸城からの脱出用としての道の役割や意図など、この年までしっかりと認識していなかった事、改めて思い知りました。

こちらのページ、”http://koshu.toma-m.com/about.html”、で勉強させて頂きましたが、「街道」でなく、「海道」と最初は呼ばれていた事や、富士山や身延山(日蓮宗の総本山久遠寺がある)に続く、宗教の道である事を勉強・再認識させて頂き、改めて、上記の様な切り口で、また考えてみたいと、思った次第です。皆さまにも、身近な道や、思い入れのある道があると思いますが、改めてその道の事、少しだけでも、情報収集されてみると、面白いのでないかと思った次第です。私も、「街道」と「海道」は面白い切り口だと思ったので、また、言葉遊びをしてみたいと思います。


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!