マガジンのカバー画像

幼児響育~感性を磨き学び続ける~

246
保育をテーマにした動画です。 保育は天井なし、学び続けることが大切ですが、 保育者の業務は山盛り、そこで、1回約3分にまとめて、 1年間(月曜日~金曜日)私見を述べてみました!!
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

保育リカレント動画 「幸せとは?」

幸せとは・・・「自分で決めるもの」 佐々木正美氏と相田みつを氏の言葉は深く重いです。

1

保育リカレント動画 「絵を描くことについて」

子どもたちに絵を描くことを教えるなんて、僕には無理!! でも、参考になる本や絵本ならば知…

1

保育リカレント動画 「絵についてさらに」

絵に対して、3名の方の刺さる視点をご紹介させていただきます。 大人たちが問われている気が…

3

保育リカレント動画 「文化の日ということで」

文化と言えば、汐見先生の見解が深いです。 そして、その実践集といえば、やはり加古里子さん…

保育リカレント動画 「お遊戯会等についての個人的見解」

我が子の園でももうすぐ発表会があるようです。 幼児期のお遊戯会等についての私見を述べてい…

保育リカレント動画 「ソーシャルワークの重要さ」

保護者の悩みなどに対して、経験や勘だけで対応するのではなく、ソーシャルワークの知識と技能…

2
再生

保育リカレント動画 「見立てがポイントに!!」

ソーシャルワークの続きです。ケースワークの際に、「見立て」がとっても重要になってくると思っています。最悪を想定して対応していくことかと。

保育リカレント動画 見立ては、「だろう」ではなく、「かもしれない」

見立てについて、「運転」と「子育て支援」をリンクさせ述べさせてもらっています。

保育リカレント動画 「奥にある気持ちを想像する」

表面的な姿からだけ判断してはいけない、子どもたちの奥にある気持ちを、「分かる」ことはない…

保育リカレント動画 「川崎市子どもの権利条例誕生秘話から学ぶ」

西野博之さんの活動をより知りたくて読み始めた書籍。子どもの凄さに感動の連続でした。

1

保育リカレント動画 「園生活の中で語彙力はアップ」

子どもたちが園生活の実体験を通じて語彙力を向上させていく姿は、まさに成長でもあり、可愛い…

1

保育リカレント動画 「相手のことを意識する」

ソーシャルワークや想像力の大切さについて話してきましたが、さらに深くみていくと、「コミュ…

2

保育リカレント動画 「子ども同士の中で育つ」

子どもは、子ども同士の中で、憧れを継承していくと感じています。 大人は、「困っている子ど…

1
再生

保育リカレント動画 「本も出逢い~偶然ではなく必然~」

とってもお薦めの本があります。僕はこの本に出逢えて嬉しいです。