マガジンのカバー画像

幼児響育~感性を磨き学び続ける~

246
保育をテーマにした動画です。 保育は天井なし、学び続けることが大切ですが、 保育者の業務は山盛り、そこで、1回約3分にまとめて、 1年間(月曜日~金曜日)私見を述べてみました!!
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

保育リカレント動画 幼児響育 「現場の保育者の子育て支援の姿勢とは」

現場の保育者が子育て支援をする際に、大切な意識・姿勢を述べています。

1

保育リカレント動画 幼児響育 「意図的に保育者のせいにする」

子どもたちとの関わりの中で、子どもたちを安心させる。そんなきっかけになる対応方法だと僕は…

保育リカレント動画 幼児響育 「あたりまえではない!!」

子どもたちの小さな、でも着実な成長に対して、大人はどんな風に思うか・・・ そんな実体験を…

1

保育リカレント動画 幼児響育 「「やらないより、やった方がよい」を止める』

保育業務の多さに押しつぶされそうになる現場の保育者。さてどうしたら・・・という話を個人的…

1

保育リカレント動画 幼児響育 「この柔軟さが大好き!!」

子どもたちの柔軟さ、本当に素敵です!! 大人が学ばないと、いやおもいださないと!!

2

保育リカレント動画 幼児響育 「小学校の運動会を見たあと」

子どもたちのセンスの素晴らしさ、模倣力。 その先にある遊びと行事についてお話しています。

1
再生

保育リカレント動画 幼児響育 「縄跳び遊びを通じて学んだこと」

幼稚園勤務時代、縄跳びを遊びを積極的に取り入れていたのですが、反省とそこから学んだことを述べています。

保育リカレント動画 幼児響育 「多角的視点の重要性」

実習生を切り口に、保育者を現場と養成校で連携して「一緒」に育てていくためという話です。

1

保育リカレント動画 幼児響育 「子ども理解とは、寄り添いから」

保育の土台となる、子ども理解について話をしています。

1

保育リカレント動画 幼児響育 「指導案(指導計画)で苦戦」

保育士養成校の学生が実習の指導案で苦労しているようです。 でも、その苦労がとっても学びに…

1

保育リカレント動画 幼児響育 「解のない問いに対して」

これからの幼児教育の柱となると言われている「非認知能力」「対話の重要性」について述べてい…

1

保育リカレント動画 幼児響育 『「子どもには教えないと!!」は・・・』

子どもたちを見る眼差しが違うと大きく対応が変わります。 管理的・指導的眼差しの注意点を述…

2

保育リカレント動画 幼児響育 「保育の導入とは?」

保育の導入についての話と、導入以上に大切な視点を話しています。

1
再生

保育リカレント動画 幼児響育 「保育の導入の具体例」

49回のつづきです。保育の導入の具体例(自身の経験)などを述べています。