ぴょんた

脳卒中を専門とする病棟の看護師です。看護だけじゃなく治療や介護の方法をわかりやすく書い…

ぴょんた

脳卒中を専門とする病棟の看護師です。看護だけじゃなく治療や介護の方法をわかりやすく書いていきたいと思ってます。皆様の病気への理解の手助けとなりますように。

マガジン

  • 脳梗塞記事まとめ

    脳梗塞についての記事をまとめました。

  • 脳出血

最近の記事

  • 固定された記事

入院患者に多い脳梗塞の原因ベスト3

病院勤務ならではの、入院患者の背景から脳卒中の原因を紹介していきます。 原因は年齢や遺伝的なものもあり、一概に原因を予防すれば発症しないということはありません。しかし、脳卒中を発症しやすい可能性を示しています。 原因を知っておくだけで、原因疾患を持つ家族がいたら「これはもしかしたら脳卒中?」と早期に発見できるかもしれません。 そのため、原因を知っていることは自分のためにもなり、大切な人を守る武器にもなります。それでは紹介します。 ①8割以上は高血圧これはよくTVでも見

    • なんで麻痺が起こるの?

      麻痺って聞くと、手足が動かしにくくなったり、話しにくなったり、触られてるのがわからなくなったりといろんな麻痺があります。 今回は運動麻痺について説明します 脳卒中で麻痺が起こるのは錐体路障害運動を支配する場所から運動ニューロンがでて、筋肉に至るまでの道があります。それの通り道があるのが錐体路(運動神経)です。 いい表現かわかりませんが、道路みたいですね。 交通量が多ければ事故は多いですし、年月が経てば風化していきます。 道路の途中が遮断されたら進めないですからね。 道

      • サポートの存在は絶大

        脳卒中になると高次機能障害や麻痺が起こることが多いです。 私が勤めているところでは早期リハビリテーションや薬剤投与、外科的及び内科的に治療をします。 入職当時良く考えていたことがあって、 もし家族が脳卒中になったらどうしよう。認知症がなかったのに、脳卒中で脳血管性認知症になって普段と同じように会話ができなくなるかも 散歩することが好きな母に身体の麻痺ができたら楽しみがなくなっちゃうのかな 他にもいろいろ、、、 ネガティブに考えていた時期がありました。 最近では、

        • FASTってなに??

          こんばんは、ぴょんたです。 メールでのご相談やたくさんのスキを、ありがとうございます😊 FASTは脳卒中を早期発見するためのツール!Face 顔の左右の歪み、左右差 Arm 腕の脱力や両手を上げた時に片方だけ低い Speach 話しにくい、聞き取りにくくなった Time 上の3つがあったらすぐに119、時間との勝負 これがFASTです。 これは一般の方向けに提唱されている覚え方・早期発見方法ですが、医療者も見ることは同じです。 どれも左右差を、見ていくことが大切です!

        • 固定された記事

        入院患者に多い脳梗塞の原因ベスト3

        マガジン

        • 脳出血
          4本
        • 脳梗塞記事まとめ
          8本

        記事

          20〜40代も脳出血する!

          脳卒中のうちの25%が脳出血です。 若いうちにくも膜下出血や脳出血が起こることもあります。 くも膜下出血は40代女性に多いという統計もあり、実際に救急搬送されてくる方も多く見えます。 若いので血管が丈夫ということもあり、働いている病院では予後がいい方をよく見ます。しかし、統計で見ると1/3は予後が悪く、1/3は麻痺が残る生活、1/3は何もなく日常に戻るという3パターンです。 脳動静脈奇形(AVM)は誰にでもある可能性がある若く脳出血をする方はAVMを患っていることが多いで

          20〜40代も脳出血する!

          あなたの飲んでいる薬は危険です。

          こんな怖いタイトルですが、医師が必要に応じて処方していますので安心してください。 しかし、どの薬にも多かれ少なかれ副作用(効用以外の効果)があります。 抗凝固薬、抗血小板薬を飲んでいると血が止まらない脳梗塞になると原因に合わせて上記の薬と一生付き合ってく必要があります。 抗凝固薬にはラクナ梗塞やアテローム梗塞といった血流遅延が原因で血管の周りに付着物がついたり、そこに血栓が詰まる原因に対して効果を出します。 抗血小板薬は心原性塞栓症といって不整脈などで心臓内で血栓を作

          あなたの飲んでいる薬は危険です。

          脳梗塞が起きたら回復しない??

          脳梗塞になると麻痺が出るってよく聞きますよね。 皆さんがすぐに思い浮かべるのは手足が動かしにくくなったりといった運動麻痺だと思います。 麻痺にも種類があります。従って、脳梗塞の場所によって麻痺の種類も変わってきます。 今回は麻痺に関してはあまり触れませんが、脳梗塞が起きても回復する可能性についてお話しします。 結論、回復する場合もある!なんと曖昧なと思われた方もいると思います笑       脳梗塞が起こるとその先の血管に血が通わなくなって機能障害が起きるのは想像

          脳梗塞が起きたら回復しない??

          時間が予後を救う!

          脳卒中は時間との戦いです。 発症してから治療までの時間が短いほど、予後が良くなるという報告があります。 治療でいえば、t-PA療法、IVRなどがあります 4.5時間以内 t-PA療法 抗凝固薬を大量に投与して血栓溶解する 8時間以内 IVR血管内治療。血管に直接アプローチして血栓を取り出す これらはエビデンス(根拠)に基づいており、t-PA療法はグレードAと高いエビデンスレベルを示してます。 適応には細かくありますが、医療者としては脳卒中かも?って時はいち早く救急車

          時間が予後を救う!

          プロフィール

          どうも、こんにちは 高校までは野球だけをやってきたぴょんたです 今は脳神経外科・神経内科・脳血管治療科で勤めてる看護師です。 看護師になろうと思ったきっかけは、漠然と安定した職種で自分にもなにかできたらなーと思い目指しました。 今後意味を見出していきたいです。 温かい心で読んでいただけたら幸いです。

          プロフィール

          脳卒中ってよく聞くけどなんのこと?

          どうも、こんにちは 脳卒中ってよく聞きますよね。 脳卒中はこの3つ!脳梗塞  脳出血 くも膜下出血 血管が詰まる脳梗塞 血管が破れる脳出血、くも膜下出血 があります。 脳卒中になりやすい要因はわかっています。 血管に関係する高血圧や糖尿病、不整脈、、、 脳卒中になると高度機能障害や運動麻痺など日常生活に支障をきたすので、予防が必要になりますね。 気ままに投稿していきます。気になったら スキお願います。 病気や看護に関する質問だけでなく、こんな投稿してほし

          脳卒中ってよく聞くけどなんのこと?