見出し画像

【道】日本舞踊と講談、お初にお目にかかります【未知】※参考図書追加

新年明けましておめでとうございます。いよいよ寒の入りですね。

昨年本格収録スタートしたBRAIN DRAINも本日で早三月を数えます。
まだまだ道半ばながら(P)、本年も未知に満ち満ちた伝統芸能・文化の世界へ、PASSION全開で猛進致しますのでどうぞよろしくお願い致します🐄

さて、2021年最初の配信は講談師・神田伊織さんをお迎えしてのエピソード。「道」の番組としては初のゲストとなります!
番組収録で初対面を果たし、日本舞踊と講談、「道」への入り方、対照的な部分も際立つお二人ですが、まず第一弾は共通のあの話題から。  

☟お耳を拝借☟

▶INDEX
・伝説の講談師 錦城斎典山について(01:39~)
・日本舞踊と講談、表現の違い(04:19~)
→情景描写(05:46~)
→客席を巻き込む工夫(07:00~)
→身体の使い方(10:27~)
→講談で気を付けていること(13:27~)
→客席の観察(15:27~)
→理性と感性(16:15~)
・「道」に入るきっかけ(18:21~)
→幼少時からの英才教育(21:09~)
→大人から「道」に入るということ(24:13~)
→外の世界からの目線(25:32~)
・日本舞踊を発展させるために(27:18~)
・仕来りについて(28:46~)

今回の収録は全3エピソードでのお届けです!
続きは来週をどうぞお楽しみに!!  

▶錦城斎典山について
収録中神田伊織さんが言及されていた書籍はこちらから
→小島政二郎著『明治の人間』


▶参考
まずはこちらを✨「道」導入篇


神田伊織さんご出演 過去エピソード

なんと!実演もありますよ!!


*シリーズプロフィール*
日本舞踊・寿柳流宗家家元の寿柳貴彦とその弟子、吉武華奈子の二人がナビゲーターとなり、毎回伝統に携わるゲストを招き、考えられうる限りあらゆる切り口から、伝統文化を通じて日本人のこころ、歩むべき道を探求する番組。
弟子(P)の成長もどうぞお楽しみに!
▶寿柳貴彦 https://toshiyagiryu.jp/#about




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?