Hiroko.h 【キネシオロジー ブレインジム】気づいて動いて楽になる

一見マイナスに見える出来事には成長や可能性のヒントが隠れています。キネシオロジーやブレ…

Hiroko.h 【キネシオロジー ブレインジム】気づいて動いて楽になる

一見マイナスに見える出来事には成長や可能性のヒントが隠れています。キネシオロジーやブレインジムのセッションや講座を通して、楽に一歩前に進むお手伝いをさせて頂きます。日本教育キネシオロジー協会認定ブレインジム®インストラクター。京都在住。山登りと旅先でご当地スーパーを覗くのが好き。

最近の記事

耳の炎症と泥くさい自分

キネシオロジー ブレインジム® 原裕子です。少し前になんだか左耳の調子がおかしいな、と感じていたんですが、しばらくして水っぽい耳だれが出て、触ると痛みも出るように‥ 結構長引いていたので調べてみると、どうやら耳かきを強くしすぎたりして傷つくと炎症を起こして、痛みや膿が出ることがあるらしい。 気になったので筋反射を使って気づきをとってみることに。 気づきの入り口は耳の役割。 中でも外耳の役割について見てみると、 「音(情報)を集める、拾うところ」とあり、そこから 「自分はすぐ

    • ブレインジム®とは?

      ブレインジムは、簡単にできる動きの組み合わせで脳を動かし、ストレスや取り組む課題などに対し、楽に自分の力を発揮することをサポートしてくれる「心と体と脳のバランス調整法」です。 ブレインジムはキネシオロジーという人間の動きを研究する学問の中の一分野であり、筋肉を使った脳科学の一つです。 1960年代にアメリカの教育学者ポール・デニソン博士が、自身の子供時代のディスレキシア(識字・読書障害)をはじめとする様々な学習障害を軽減・克服することを目指し、研究して創ったものです。 動

      • 【キネシオロジー】筋反射ってなんだ?

        京都 キネシオロジー ブレインジム®インストラクターの原裕子です。 キネシオロジーを使ったセッションをする時に私たちキネシオロジストが使うのが、筋肉反射テストと呼ばれる方法です。 キネシオロジーはもともと人間の身体の動きを研究する学問ですが、筋肉反射テストはカイロプラクターのジョージ・グッドハート博士がカイロプラクティックや経絡など中国医学の考え方を取り入れ考案した、アプライドキネシオロジーの中に出てきます。 「ストレスがかかると筋肉は弱くなる」という反応の発見から、その

        • Brain Gym®104公式講座開催のお知らせ

          こんにちは。 京都 キネシオロジー ブレインジム®インストラクターの原裕子です。 たとえば読み書き計算、運動、コミュニケーション、人の話を聞いて要点を整理する、勉強に集中する…当たり前なんですが、私たちが普段行う、ひいては生きて行うすべてのことは、まず身体というベースがあってこそなんですよね。 気持ちが緊張すると、身体も硬くなったり、いつもより動きにくい、やりにくいと感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか。 逆に言えば身体が楽に動かせれば頭も回りやすくなります。一歩