中小企業向けの集客方法間違えてませんか?

集客について考えました

商材

中小企業の経営層に対しての業務改善コンサルティング

集客ツールはどれが良い?

すぐに浮かぶのは、サービスサイトやLPの構築
でもこれって、高いですよね

そうなると、無料で使えるツールは・・・あ、
Twitter、youtube、Facebook、insta、TiktokなどのSNSがあるなぁ。しかも動画の時代だって言うし。

よし、動画とウェビナー企画をどんどん作るぞ!

でもこれって正しいのか?


おそらく集客したいキーマンではなく、権限のない若手が多く集まるはず。ブランディングや10年スパンで見ればこれもありですが、10年後も果たして同じ会社で働く人は何人いるなのか?って話です。

では、本当に来てほしいキーマンを掘り下げてみます

中小企業経営層の多い属性
①男女比率→男性
②年齢層→50代以上
③スマホ→ほぼ持ってる
④検索→yahoo
⑤情報収集→Yahoo、日経、テキスト、本、人脈
⑥youtube→遊び、昔のTVのアーカイブ

なんとなく見えてきましたか?

そうです、検索する時はgoogleでなくyahooであり、情報収集も動画やSNSではないのです。

そしてもう一つ。
経営者の時間の使い方を意識してください。
動画で10分かけて情報収集するなら若手に見させて要点を報告させる。自分では見ないのです。ウェビナーも同様です。
つまり、youtubeとウェビナーはこの層を狙うには合っていないのです。

大事なことは、キーマンに一次情報を届けることです

もちろん正解のない問いだと思いますが、間違った集客ではお金も時間ももったいないので、今一度自社の商材と狙うべくキーマンをしっかり分析して角度の高い集客を目指してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?