マガジンのカバー画像

マシマシCOLUMN

14
おススメアイテムとかコンテンツとかなんかエッセイてきなアレとかがガンガン追加されるマガジン。読むとラーメンが食いたくなる。
運営しているクリエイター

#レビュー

【レビュー】Quake Championsについてもういちど【ゲーム批評祭参加アーカイブ】

サメ映画。トンデモ本。もしくはバカミス。クォリティが尖り過ぎてまともな楽しみ方をすると一切面白くないジャンルはどんな娯楽でも存在する。 ああ。もちろんゲームでもだ。 そんな狂人偏愛スーパーリトマス試験紙のなかでも、俺は宇宙一クォリティが凄まじいゲーム、アリーナシューターの話をしたい。 その中でもquakeを。Quake championsを。 俺はこれを地球人の考えるFPSの最終定理と思う。無論まともな感性ではない。だがわかるはずだ。このゲームはまともじゃないから。 【Q

君は今すぐ「Star Fetchers : Pilot」をプレイして過酷世界に対峙するのだ【イチオシ】

google検索のゲーム説明欄より飛んできた方へ: こちらの文章は日本に住むひとりのファンが自分の状況と重ね合わせてレビューしたいわゆる怪文章です。公式サイトはこちらでございます。まずは公式を訪れたうえで、ゆっくりしてくれ。 親愛なる君が知ってようが知っていまいが、俺はそこそこ長時間のアルバイトでカネを作っている貧乏学生だし、阿呆なのでこの先の就活だとか将来だとかについては全く見通しが立っていない。森見登美彦先生の大学生かよってくらいには荒んでいる。先が詰まっている。 つ

聞いている音楽の話(2)

音楽ネタがやりたくなったので第二弾だ。今回はあれだ。「元ネタ」特集だ。和ロックとかすごい多いので超エモーショナルなのは間違いない。行くぞオラ。 エントリーNO.1:BiSH 主に源流となっているのはこの二枚のalbumの曲。俺はあのヘボット!という凄まじいアニメより聞き出したのだがそれのエンディングを飾れるほど凄まじいパンクだった。なんか昔やってたRの法則では牙を抜かれた曲ばかり紹介されており、その様は「welcome to jungle」を聞かずにバラードばかり聞いてガ

おススメアメコミこれを読め:(1)王道編

どうも。ご機嫌よう。身内で公開してるアメコミレビューが溜まってくるのでnoteに移植した。それだけや。これはマジで面白いから読め。 バットマンキリングジョーク。俺が持ってるアメコミの中でお気に入りベスト。話はバットマンが謎とか悪に立ち向かって爽快に解決するのかと思いきや、なんとジョーカーが漫画史上極悪の方法でバットマンとその身内を嵌める話。同じ構図を多用したコマの演出、ジョーカーさんって結局何なのっていう疑問、アランムーアらしい皮肉まみれのストーリー、もちろんアーティ