よた

書きたいときに書いてる感じです。

よた

書きたいときに書いてる感じです。

マガジン

  • 自分選

    わたしがいいなと思った記事。

最近の記事

#20 「3月末」

こんばんは。 3月末ですね。 会社は9月決算なのでなんだか年度末感がないです。 今日は給料日。 お金振り込まれたら、まずは払うものはさっさと払ったり、お金仕分けたりしてます。 お金貯めるには「先取り貯金」がいいみたい。 あとから貯めとこうなんて、よほど余裕がないとできないからね。 家計の締めを給料日前日(基本24日)にしていて、 先月は新しいスマホ予約したのとタンス購入で10万ほどマイナスでしたが、想定内なのでよしとしてます。 タイトルの「3月末」は、いま3月末を心

    • #19 2024/03/24

      こんばんは。 今日は延期していたお宮参りへ。 形式ばった感じの所謂「お宮参り」ではなく、安産祈願をした神社にお参りして、安産祈願のお札とお守りのお焚き上げをお願いしてきました。 ちょうど同じくらいの月齢の家族がお宮参りで写真撮影してて、同級生だな〜なんて話してました。 あと今年は初詣してなかったのでおみくじ引いたら、夫婦共々末吉。 おみくじの内容に関わらず、誠実に過ごしていこう。 生後3ヶ月過ぎて、ほんとにニコニコするようになって、いつまで見ていても飽きない。 あと

      • #18 2024/03/23

        おはようございます☀ 昨日のこと。 昨日は寒くて雨が降ってたんで、家にいようかと思ったんですが、 小雨程度だったので、妻と子と公園へ。 子が生まれて3ヶ月、ランニング一つしてなかったので、一緒に行って15分くらい走りました。 走る『型』は体に染み付いていても、推進力が落ちたな〜と身をもって感じた。 30歳って、身体のこと頭のこと、当然少しずつ衰えることはあります。 それは何もしなければ衰えるだけのことで、まだグングン伸びていけるんじゃないかって心の中では思ってたり。

        • #17 自分を売り込む

          今日は一日会社で内勤。 資料作りって頭ほんと使いますね🙄 会社の近所の小網神社はいつも人がたくさんいて、人の気が渦巻いてる感じがしてならないです。 通る時はこころのなかで「ありがとうございます」って感謝してます。 ところで話題は変わって、「自分を売り込む」ってこと、できてないんです。 営業やってる以上は、個人を売る方が絶対にいい。 仕事って何よりも『人』ですからね。 『人脈』って人生を豊かにしてくれるもの。 上手く使えばこれほど最高の財産はないですよね。 頭でわか

        #20 「3月末」

        マガジン

        • 自分選
          5本

        記事

          #16 2024/03/21

          今日は仕事で人生初の岐阜県へ。 駅前にある『黄金の織田信長公像』をバッチリ撮ってきました。 岐阜に行って、とりあえず家系ラーメン食べました(ほかでもたべてるけど)。 美味しかったし、接客もいい感じで気持ちよくカウンターでいただきました。 『一正家』さんです。 仕事終わって、颯爽と名古屋から新幹線で東京へ。 帰りが遅くなってしまったけど、なんとか子供のお風呂には間に合ったんでよかった。 お金って大事だし、大好きだけど、 それをいかに人生を豊かにするために使うか、 そ

          #16 2024/03/21

          #15 今が一番若い

          ここ数週間、今後の生活について頭を巡らせている。 それは何を隠そう「お金」のこと。 新卒7年半勤めた会社を辞め、10月から新たな場所で仕事をするのだが妻は妊娠中、年末には産まれる予定といういろんなことが重なるタイミングであるから余計に考えている。 というより今まで深く考えずに過ごしてしまったがゆえに、いい加減「このままじゃだめだ…」という焦りがある。焦ってもお金は急には増えないが。 「お金なんてそこそこあればいいじゃん」「宵越しの金は持たねぇ!」なんてことを思う人もい

          #15 今が一番若い

          #14 続いてない…?

          日付変わってた。(現在1:35) 昨日(正確には一昨日)続けるなんて宣言したのに。 いやセーフだよな。寝てないし。 とりあえず更新だけして寝よう。 明日のことはまた明日考える。 2023/09/22

          #14 続いてない…?

          #13 続ける

          継続は力なり! なんて当たり前のことを心に刻む。 YouTubeのリベ大の両学長が言ってた。 結局はやる気があろうとなかろうととにかく続けることが大切。 もちろんやりたくないことや間違っているならば辞めてすぐに違うことをすればいいんだけどとりあえずやる。 毎日やることの一つとしてこのnoteにしようと決めた。 アウトプットとして何かをすることは絶対にタメになるはず。 やるぞ〜! 応援よろしくお願いします😇 2023/09/21

          #13 続ける

          #12 引継ぐ

          9月末で7年半勤めた会社を退職し、新たな職場へ。 職種自体は変わらず営業職をやる。 ここ2週間は仕事の引継ぎでお客さんや取引先など今まで関わった人たちに退職の挨拶をしている。 「寂しい」「びっくり!」「今度はうちに来てよ」 こんな言葉をたくさんいただく。ありがたい。 仕事の引継ぎは、する側もされる側もどちらも大変なものだと痛感している。引継ぐといえどもここまでの個人間の信頼関係や想いというものはまた新たに構築してもらうしかないから。 仕事は引継いでも私自身の中には今ま

          #12 引継ぐ

          #11 インターネットと自分(過去を振り返る)

          インターネットと自分の変遷を思い返していた。 インターネットによって学校や家庭だけではない世界へと心が開き、物理的にも行動範囲が広がるきっかけとなった。 居場所はひとつだけじゃない、世の中にはいろんな人がいると身を持って知り得た、素晴らしき体験だったと思う。 ✳︎ 始まりは確か2003年ごろ、小学3年生くらいだと思うのだが(この辺はかなり曖昧だが小4の途中で引っ越す前にはあったのを明確に覚えている)家に初めてのデスクトップPCが来た。 当初何をしていたのかといえばた

          #11 インターネットと自分(過去を振り返る)

          #11 言葉の力。

          静かな部屋の中にいる時といろんな音が聞こえる。 外から聞こえる車の走る音、工事現場の誘導の笛の音、蝉の鳴き声、救急車のサイレン。 内側から聞こえる呼吸の音、心臓の音や食べたものを消化する音。 本を読む時は視覚的に文字を読んで、内側ではその文字を音声化し理解している。 そして読みながらも「これってこういうこと?」「あーあるある」「なんでだ?」という声が湧き出てくる。 湧き出ては消え、湧き出ては消え…それはタバコの煙のように儚く、しかし確実にそこにあることが見た目だけではな

          #11 言葉の力。

          #10 受け取り手として良い状態で。

          今日は少し身体の調子が悪かった。理由は「寝不足」とわかっている。 「なんか調子悪いな〜」という感覚が朝から続いていると普段と同じように仕事をしていても自分自身の捉え方と受け取り方がまるで違う。 体調がいいことに越したことはない これだけははっきりと言える。 同じ日、同じ場所、同じ環境、同じ国…いろんなことが同じだと思って生活をしていることがある。 一人一人見ている対象や色、聴こえている音の種類や大きさ、暑さや寒さ、人の気配や雰囲気。 全てのことがその人それぞれによっ

          #10 受け取り手として良い状態で。

          #9 新たな気持ち。

          先週、そして今週と今年新卒入社した方たちと営業同行しているんだけど普段はひとりで外回りをしているからちょっとした緊張感(むしろ新人さんの方がしてるだろうけど)があり、なんだかいつもと違う気持ちで仕事をしている。 初めましての人と同じ車に乗って、初めての場所に行ってよくわからない話を聞くって相当神経使うんだろうなって。 なるべく話しかけて距離を縮めようかとしているけれどそれがいいのかどうかはなんともわからない。 人それぞれ考え方や感じ方は違うんだよねってことを忘れずにこちら

          #9 新たな気持ち。

          #8 お腹がすく

          お腹って良く空く。でも本当に空いているのだろうか。 ただ脳が勝手に勘違いをしているんじゃないかっていうときがある。 空腹を感じてから時間が経つと空腹感がなくなる時がある。食べることができないときに空腹アラームが鳴り続けるとかなりのストレスになるからそれを避けるための安全策として「何かを食べろ!」という信号を送らなくなるのかも。 今日なんかも仕事中に夕方過ぎて疲れてきたときに無性に何かを食べたい気持ちに襲われた。頭が疲れたときってお腹が空いたとは別にストレスを緩和するために

          #8 お腹がすく

          #7 身近な物事を感じる。

          「半径〇m以内で生きる」なんて言葉を聞いたことがある。もちろん比喩的表現であるが身近ことや身近な人、または時間的に近いところを大切にしよう、みたいなこと。 灯台下暗し、というけれど近くにあるものってどうしても見落としがち。特に自分の心と体は自分自身を作り出すもので近い…というよりもそれそのものなんだけどだからこそわざわざ意識することがない。 心臓の鼓動、肌の乾き具合、手の血管、爪とか自分を構成するこの体をよく観察してみると意外と面白い。「生きてる」って漠然ながら感じられる。

          #7 身近な物事を感じる。

          【Tweet】2023年3月

          桜が咲いて新年度。 世界は激動、毎日複雑にいろんなことが起こっている。 心穏やかに強く生きていこう。

          【Tweet】2023年3月