見出し画像

ひたすらペンキ塗り

GWがもうすぐ終わりますね。こんなに長い休暇は・・・波のある仕事なので割とあるけど、時が過行くのは早いもんです。
おれは家の修理に明け暮れておりました。
いや、それは言い過ぎでした。
毎日、半日を家の修理に費やしてました。4~5時間ぐらい。
終日やるとくたばります。他のことができなくなる。

今季は外壁のペンキ塗りをやってました。
1面だけ残してたのがずっと気になってた。
普通はローラーでやりますよねぇ。
変なこだわりがあって、刷毛塗りなんです。
足場が悪いし塗りにくい場所だか刷毛のほうがやりやすいってのもあります。

いつも使ってるペンキはこれ!水性の外壁用です。
PB商品ですが中身はアサヒペンです。
0.7Lは量的にもコスト的にもほどよい。
チョコレート色は人気があるみたいです。これが最後の1缶。

塗料は3色ぐらいを固定して使ったほうがよいと思います。
うちの場合はパステルグリーン、ミルキーホワイト、チョコレートの三色をつかってます。
あれこれ試すのも必要なことかもしれませんが、統一感がなくなります。
色味を揃えておくと悩まなくていい。
「手に入りやすい」店とメーカーを決めておくのも大事です。

平屋とはいえなかなか手ごわい。西日が差す面なので色あせが一番ひどい。
どういうわけか、この面はペンキのノリが悪い。
軒が二つあるし、足ともには側溝など凸凹してるからで脚立を立てるポイントが少ないので。もう足腰がガクガクです。
屋根付近となるとけっこうな高さなので脚立を直立させることになりますが、直立させると脚立がしなるのよ。これが地味に疲れます。

青空と古家のコントラスト

足元の悪いところに立つと、ぶるぶる足が震える体験をしたことがあるかと思います。あれは体幹のインナーマッスルが弱いせいなんです。
インナーマッスルが弱いと外側の筋肉で支えようとするけど外側の筋肉は動かす筋肉なので支えるのに不向きなのです。だからぶるぶるします。
インナー側は逆で体を支えるものなので一定の力を維持するんです。
4日続けて脚立の上でペンキを塗ってるとだんだん体幹が強くなってくるのがわかります。刷毛塗りを続けることで肩回りもしっかりしてきます。

下のほうはいろんな意味で塗りやすい。
雑に塗ってもこんなにいい感じに仕上がる。
おれの刷毛塗りテクニックも上達したもんだ。

刷毛はホームセンターで売ってるものですが、一番安い200円ぐらいのものはNGです。伸びが悪くて使いづらい。毛も抜けやすい。何より疲れます。
「ひよこ」って書いてある刷毛が使いやすい。400円弱で売ってます。
壁塗りなら70mmがよいのでしょうけど、今回はフラットな面が少なかったので50mmを使いました。50mmは割と使い勝手がよいと思います。

しかし、なんでひよこなんだろう。手触りがひよこ?
大塚刷毛というメーカーのなかでも最も安い部類の刷毛です。
なかなか良いですよ。

次はもうひとつ上のランクの刷毛を試してみようかな。
しかしメーカーHPを見ても何が何だかよくわからん。

5月とはいえ天気が良いとあっついね。
屋根上は照り返しも強いです。
本職の人はよくやるよなぁ。

グミの実も育ってきた。
例年よりも実が少ないのはなぜだろう。
まだ赤みがついてないから目立たないのかな???

5月の空とグミの木

なんやかんやで4日もかかってしまいました。
4日の間に3人のご近所さんビールをもらった。
その1:壁を塗ってたら、近所のおっちゃん1に休憩しなよと言われていっしょに飲んだ。この日はこれで終了。飲んで脚立を上るのは止めよう。
その2:斜め向かいに住んでるおっちゃん2の家の雨どいを修理したらスーパードライを6缶もらった。いやもう、いらんって。おれ家で飲まないようにしてるんだよ・・・。
その3:いらなくなったPCを近所のおっちゃん3にあげたら、プレモル6缶をもらった。あぁ、もうやめてくれ。プレモル濃いし苦いからよーのまん。

そんなこんなで、だいたい終わったんだが、塗りムラがあるので明日もちょっとだけぬりぬりします。
時間と体力に余裕があれば地面付近の掃除&モルタル補修などをやろうかと思う。
ペンキ塗りの合間にテニスもやってるせいで、体中がいてぇよ。
今日はよく眠れそうだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?