見出し画像

床下を覗いて愕然とする その1

今日は朝から頑張りましたぜ。
おもしろくもない床下点検口の取り付け作業です。
蓋部分は先週作ってたので、今日は床の開口と枠の取り付けです。
見苦しい写真が続くので、ご注意ください。

開口準備!

606mm の正方形採寸してカットします。

寸法を書いてて気づいたんですけど 606mm って、ちょうど床板2枚分なんですね。こりゃあ便利だ。
直角をきっちり出しましょう。
おれは直角を出すのがほんとに苦手です。
差し金を使うのですけどびみょーにずれてたりする。
点検口は直角がでてないと収まりません。
1mmぐらい大きめに切ってごまかすという手もある。

丸ノコで開口

うまくカットできないので分割してはがしてます。
捨て張りはありません。
床下のゴミが見える。あぁ、雲行き怪しい。

くっそジジイ!なんばしよったとか!
ぶち〇すぞ!
と、苛立ちを抑えつつ作業を進めます。

この床板は25年ぐらい前にうちのジジイが張ったんです。
もともとこのあたりは土間と土間に面した廊下でした。
土間は幅が広く、設備屋だったジジイの道具&資材置き場でした。
その一帯を部屋にしたんです。
よくやったもんだ・・・とも言えます。
過去のジジイに文句を言うのはやめよう。

大工っぽい事もできてたし、電気配線もやってたってことだよなぁ。
しかしなぁ、雑すぎる。とても設備屋だったとは思えない仕事ぶりだ。
床下のゴミを残すのはやめてくれ。

床下のゴミに気が遠くなる

なんとか開口できました。床板は根太にボンドでくっついてました。
どうりではがれないわけだ。
もうちょっと切る位置をずらしたほうがよかったんだろうけど、切っちゃったもんはどうしようもない。

ここら辺はモルタルの土間だったっぽい。もうちょっと奥は土です。
右側はなんと合板です!
資材置き場だった合板の棚板をそのまま床に置いてるみたい。
その上に床の足が乗っかってる。
あぁ、もう泣きそうです。

ぎゃー!シロアリに食われてるよ!
手で引っ張ったら引きちぎれました。
奥のほうに木材がころがってます。
地面に接地してると湿ってシロアリの温床になる。

写真には撮っていませんが、別の箇所は地面に置いた材木の上に足を組んでいた。その材木が食われて床が沈んでいました。
あぁ、もうアホすぎる。素人作業の恐ろしいところです。

シロアリ被害を見てて思うのですが、やはり松とSPFの被害が大きい。
杉はそんなに被害がないです。
合板はちょこっと食われるけど、食い進む感じではないです。
こういうのを見てると、ツーバイフォー住宅は危険な気がするなぁ。
杉材のツーバイフォー材とかあるんだろうか。
やっぱり日本は杉や檜を多めに使うのがよいのでしょうね。

見れば見るほど愕然とするけど、25年ぐらい使えてたんだから文句いっちゃいかんかもね。
この家80年ぐらい経ってるからとっとと建て直せよって話ですな。

ここら辺は床下が浅い。根太の位置が37cm です。
床下に潜るのが辛そう。嫌だ・・・嫌すぎる。
せめてもの救いはここだけモルタルだってこと。

写真を撮り損ねてしまいましたが、
開口部付近のゴミは全部取り出しました。
ゴミというか、設備屋が使う部材や道具がわらわらと。
点検口どころじゃないよ!もう床板はがしたほうが楽かもしれん。
昔、ジジイが廃業するときに鉄くず屋に売ってきたって言ってたはずなんだけどなぁ。

金属類のゴミが3袋


きれいなものを見よう

見苦しい写真ばかりなので、
サボテンの花でもご覧ください。


床下の補強

掃除が終わったので、底部の調整をやります。
モルタルの端っこ部分が盛り上がってるます。
ここに鋼製束を載せるたいので平らにします。
モルタルを削るとものすごい粉塵がでます。
狭い場所でやるとかなり体に悪いです。


こんな感じで鋼製束を入れます。

1本600円ぐらいです。意外と安いよね。
樹脂の束のほうが倍以上高いです。
3か所に設置しましたが、1か所は固定しませんでした。
明日、その奥に入らないといけないから~♪

試しに点検口の蓋を載せてみました。
絶対に歪んでるだろうなと思ったけど奇跡的にぴったり!
ガタガタしません。前回別の部屋設置したときは床が歪んでて補正が大変だった。
床板の色がぜんぜん違いますが、安心して住めればOKで安くて手っ取り早く仕上げるという判断基準でございます。

この点検口は桟レスだそうです。どこの桟がレスなのかさっぱりわからん。
前回買ったものと比べると部品が多かったので失敗したなぁと思ってたけど組んでみたら割と簡単でした。よく考えてるなぁ。安いし。
惜しいのは引き出し用のフック部分が樹脂でできてて質感がイマイチなこと。

このあと、鋼製束と根太?桟?を組んで開口部を補強しました。
1日で蓋が閉まるところまでできました。
もうくたくたです。
でも、床下のゴミ掃除に手間取った割には完成したので安心しました。
家の外にゴミを出したままです。
後日解体して袋詰めしないといけません。

明日も続く

明日は床下にもぐってトイレの沈んだ床の補修とシロアリの駆除剤の散布をやんないといけません。
奥のほうに進むには、床下のゴミを片付けないといけません。あぁ、憂鬱だ。
無事に終わりますように。

とっとと建て直したい

うちはこんな家なので長く住める家ではありません。
昨年はイエシロアリが出たしな。
YouTubeには古民家再生の動画をよく見かけます。
あれはちゃんと設計して建てられた家だから再生する価値があるんだと思います。
うちは外観は手入れしてる雰囲気を出してるけど、中はつぎはぎだらけだし、部屋の寸法がずれてて四角くないなので、長く住むのは無理無理。
ジジババが〇んだらローコスト住宅の平屋を建てたい。
断熱さえしっかりしてれば贅沢いいませぬ。今より快適なのは間違いない。

キリギリスな人生を過ごしてきたことが悔やまれます。
もうちょっと蓄えがあれば、もっと自由に選べるんだろうなぁ。

こんなのとか

こんなのとか

トラックで運べるスモールハウスとかいいやん。
増築できるらしい。

3Dプリンター住宅はまだまだです。
安くできるとは言われていますが、未知数なものが多いのと普及しないと安くはならないので数年先で実現するのは無理な気がしてきました。
まだ誰も住んでないから長く住むにはリスクが高いですしね。

あぁ、いかんいかん。夢ばかり見ていてもしょうがない。
明日も頑張ろう。

続きはこちら。
床下を覗いて愕然とする その2|ぼよん (note.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?