見出し画像

三男と向き合うために

佐藤仁美です。

作業療法士として子育て支援をしたり、スマホカメラマンを目指したり、作家をしています^ - ^


そして、3人の子の母です。


そんな私ですが。


久しぶりのnoteになってしまうぐらい、精神的に辛い


理由は三男。


ここのところ、三男が泣きながら支度をして、車に乗るまで泣き続けます。
ヒステリックなような泣き方をするので、私のメンタルもやられてしまいます。



共感したり代弁すると落ち着くんです。


だけど、これのデメリットを発見した。


朝はやることがありすぎて、私の心に余裕がない。わかっていてもできない😅


赤ちゃんって言葉が言えなくても、言葉の理解や私の心の状態を感じ取る力は持っているのもあって、泣き止まない😭


着替えがイヤ

次男が食べているものがいい

これできない

長男の手にしているものがいい


兄弟あるあるの泣きパターンはもちろん。


何がイヤだった?と理由がわからないものもある。



わかっていても辛い😫


長男のときにも次男のときにもあったけど、泣くことが多すぎる💦


心のHPは減っていく。
断乳して朝が起きれなくなったのもあって、1人の時間もないからなのか?



生理によるPMSも始まって相乗効果でネガティブな感情がどんどん出てきたからか?


自分でも自分がわからない


思考が止まってイライラが出てくる。
早く保育園に行こう。そんなことさえ考えてしまう。



そんな自分にまた嫌だなと思ってしまう

noteを書いてようやく客観的になれてきた

しばらくの間、ネガティブな感情が渦巻いてて、書かなきゃと思ってたけど、書くことができなかったnote。


それをやっと書き始めた。その理由は、今の感情をとどめておこうと思ったから。



仕事前にたまたま買ったミルクティーを飲んでいたら、フッとそんな気持ちが出てきた。


「今起きている辛いことも私の資産」


「辛く苦しいことを歩むことは、亡くなった人への供養となる」


こんな言葉が出てきて、noteを書き始めました。そして、書いていると、徐々に客観的な自分が出てきた☺️


客観的になると落ち着いてものごとをとらえられるようになってきた気がする


noteは、自分を客観的に見るためにはいいもの。誰かのために記事を書くことも大事だけど、自分のために書く。


末吉さんが自分のために書き始めたと言っていた。今回のですごく納得した。


冷静になれたから思うこと

暗闇から抜けだすには、歩き出すしかない。
でも、辛いのは変わらない。辛くても歩き続けなきゃ光は出て来ない。


気づいたら大変なことなんて終わってたりする。これは長男で経験した。


大変だけど泣き泣きの三男と向き合わうことが、解決への近道。


頭ではわかってる。
心はそうはいかない

だから、サービスを使いながら心のHPが減らないようにする。
仕事も働き方も整理するために、上司に相談した。事務長に話がいくようにこれから持っていく。


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?