見出し画像

ペット動物の災害対策について


災害時、ペットと共に避難するために

災害は突然おこります。いざというとき、あなたの家族とペットがともに安全に避難し、一緒に暮らせるように、日頃からの心構えと備えが大切です。

日頃からの備え

日頃から心がけておくこと
<飼い主自身の防災対策>
動物の身を守るには、飼い主が無事でいなければなりません。事前の防災対策を心がけましょう。

<身元証明>
鑑札や迷子札など、身元を示すものをつけましょう。

<動物への基本的なしつけ>
避難所では、動物を飼っていない方や、動物嫌いな方、動物アレルギーを持つ方など普段よりも周りへの配慮が必要になります。不要に吠えさせない、ケージの中を嫌がらないなど、他の避難者に迷惑をかけないよう基本的なしつけをしておきましょう。

<ワクチン接種などの健康管理>
避難所では多数のペットが集まるため、様々な病気に感染する恐れがあります。必ずワクチン接種をしましょう。

事前に備えておくもの
・5日分以上のフードと水
・常備薬
・予備の首輪、伸びないリードまたはくさり
・食器
・ガムテープ(ケージの補修等多用途)
・犬の場合は、鑑札及び狂犬病予防注射済票 など

受け入れに伴う岡谷市の基本的な方針

岡谷市では、避難所におけるペットの受け入れについて、次の考え方によりペットを受け入れる予定です。

  • 被災地域における負傷または放し飼い状態の動物の保護活動及び避難所(校庭)におけるペットの適正な飼育を行います。

  • 人間の居住場所とペットの飼育場所を分離し、屋外においてケージ内、または、繋ぎ止めにより飼育します。

  • 飼育に必要な作業(飼育場所の管理・清掃等)は、飼い主が共同で行います。

  • ペットの管理は、飼い主の自主管理を原則とします。

  • 飼育に必要な、用具(フード、ケージ。リード)等は、飼い主が用意することを原則とします。

受け入れる対象のペッ

岡谷市では災害時、原則として、犬、猫、小鳥、その他小動物を受け入れる態勢を整えています。

受け入れる対象のペット

 また、受け入れる対象のペッドであっても、

  1. 他の人や他のペットに対して不要に吠えたり鳴いたりしないこと、

  2. 他の人や他のペットに対して危害を与える恐れがないこと、

  3. 予防接種を済ませており、周囲に病気を移す恐れがないことが守られる場合にのみ受け入れを行います。

関連リンク

関連ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?