見出し画像

災害伝言ダイヤル

大規模災害発災時には、家族や友人の安否を確認する電話が被災地に集中し、通信回線が混雑するため電話が繋がりにくくなります。また、災害時には、混乱の度合いに応じ、行政などの電話回線を優先させたりするため、一般の電話は通話規制されることがあります。

災害時の安否確認には「災害用伝言ダイヤル(171)」や「災害用伝言板」を利用するようにしていただき、日頃から、家族との連絡方法などをあらかじめ決めておきましょう。


災害伝言ダイヤル「171」

災害用伝言ダイヤル171は、被災者の安否を伝える声の伝言板です。音声案内に従って利用してください。

録音時間は30秒と短いため、現在の居場所などを簡潔に伝えましょう。伝言の保存期間は、録音してから48時間です。

【詳細はこちら】

災害用伝言板

 携帯大手各社が提供する文字を利用した安否確認サービスです。

災害用伝言板「web171」

災害発生時に、被災地域の居住者が伝言板サイトにアクセスし、電話番号などをキーとして伝言情報(パソコンからはテキスト・音声・画像、携帯電話からはテキスト)の登録が可能なサービスです。

安否情報まとめて検索「J-anpi」

個人が、災害の影響を受けた親類や友人の状況を掲示したり検索することができるウェブアプリケーションです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?