見出し画像

構築脳を鍛える【10の秘密】【秘密⑥】メタカードの種類とは



メタカードを考えるうえで、アドバンテージの理解は必須です。

今回はメタカードとアドバンテージの関係性を見ていきます。


・メタの仕分け


現在のメタの種類はアドバンテージの種類によって分けられます。

そのアドバンテージを稼ぐものと削ぐものを例としてあげていきます。


カードアドバンテージ(使用可能なカードの枚数=選択肢)

例:1-n交換⇔1-n交換


テンポアドバンテージ(1ターン中に使えるカードのコスト差)

例:踏み倒し⇔踏み倒しメタ


ハンドアドバンテージ(手札の枚数・質)

例:ドロー・手札山札操作⇔ハンデス・ピーピング・シャッフ等


ボードアドバンテージ(バトルゾーンの差)

例:展開⇔除去


マナアドバンテージ(マナに関する差)

例:マナブースト⇔マナ破壊


ライフアドバンテージ(シールド差)

例:盾追加⇔シールド除去


タイムアドバンテージ(決着までのターンに与えるダメージの差)

例:速攻⇔シールドトリガー


ターンアドバンテージ

例:vv8⇔クロック


基本的にはこれらのアドバンテージがあり、仮想的に対して優位なアドバンテージを伸ばし、不利なアドバンテージの対処を考える必要があります。

これらのアドバンテージを理解していれば、仮想的に対してどのようなメタが必要かが分かるので、メタカードの選択に非常に役立つでしょう。


見えない概念は、言葉や数字で視覚化していくことが、理解への近道となります。



短いですがまとめです。


・メタカードを考えるうえで、アドバンテージの理解は必須である

・メタの種類はアドバンテージの種類によって分けられる

・仮想的に対して優位なアドバンテージを伸ばし、不利なアドバンテージの対処を考える必要がある

・アドバンテージの理解はメタカードの選択に非常に役立つ

・見えない概念は、言葉や数字で視覚化していくことが、理解への近道となる


ここまで読んで頂きありがとうございます。

参考になったと思った方だけ、Twitterでの拡散をお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?