『安楽死を遂げた日本人』もようやく読み終わった
先日の記事の続き。
『安楽死を遂げるまで』の出版後、安楽死を希望する日本人女性から連絡を受ける著者、、、という感じで始まるのが続編の『安楽死を遂げた日本人』である。
小島ミナは長く多系統萎縮症という不治の病を患う女性である。徐々に全身の神経が変性していき、できることがどんどん無くなっていくという想像するだけで胸がとても苦しくなる病気である。
タイトルのとおり、小島は最終的にスイスで安楽死(正確には自殺幇助)に至るのであるが、それまでの家族とのやり取りが微笑ましかったり、心をえぐられたりするのである。
今までできたことができなくなる、姉たちに排泄の世話をさせてしまうという苦痛が、生きる喜びより大きいかどうかは本人にしか判断できない。自己決定権を重んじる人ならば、安楽死を希望するならさせてあげればいいと思うだろうし、私もそういう立場である。
著者は残されてしまう家族のためにも生きるべきではないかと問うが、家族のことを考えたら早く死ぬべきともいえるので、結局は本人の判断ということにしかならないと思われる。もちろんたいして安楽死や自殺幇助を希望しない人が法制化された途端になあなあで安楽死させられてしまうという問題は別にあるが。
小島ミナの安楽死の様子はNHKスペシャルで放送され、その取材の過程は本書でも触れられている。小島としては問題提起の意図もあり取材を許可したようだ。
最期のくだりは感動的である。
また担当したエリカ・プライシッヒ医師も、世界中の人がスイスに来なくても自国で安楽死できるようにとの願いから取材を受け入れた。小島はスイスへ渡航する体力があるうちに決断しなければいけなかったが、日本でも安楽死や自殺幇助が可能であればもう少し生きていることもありえたのである。
しかしやはり日本で安楽死や尊厳死が法制化されることは当分ないし、まともに議論することすら難しいと感じる。
前作『安楽死を遂げるまで』で、東海大学安楽死事件、川崎協同病院事件について触れられているが、やむにやまれず積極的安楽死を行った医師は社会的に抹殺されている。きれいごと大好きなマスコミにバッシングされるとどうしようもないし、そうなると積極的安楽死を要請したはずの患者家族も手のひらを返したり、ダンマリを決め込んでしまうこともありうる。しかたのないことだ、赤の他人の医師をかばうよりも自分の身のほうが大事である。
終末期に積極的治療を手控える消極的安楽死は問題ないことになっているが、積極的と消極的の明確な区別などない。消極的安楽死は日本中どこでも当たり前に行われているし、私も何度もやってきたが、これとて刑事訴追と紙一重なわけで、そんな情況で積極的安楽死が議論の俎上にのぼるとは考えがたい。
そうして本質的なことが問われないままお命至上主義で色々なものが終わっていくのだなあと哀しい気持ちになるのであった。
他に感じたことは、癌の末期の患者については安楽死はほぼ必要ないということだ。本当に辛くなってきたら亡くなるまでは短期間である。この点が神経変性疾患とか精神疾患のように苦痛がいつまでも続くのかわからない状態とは異なっている。
また癌の緩和ケアはかなり良くなっているのに、そのことがまだ周知されていないから過度に癌の終末期が恐れられているのかなとも思った。
関連記事
サポートは執筆活動に使わせていただきます。