数学の学び直し (初投稿)

初めてnoteに投稿します。

アラフォー父親のかずっきーといいます。

まだnote試行錯誤中ですが、よろしくお願いします。

先日、中学2年生の娘から
「パパこの問題わかる?」と聞かれて、
「どれどれ、これでも学生時代は、数学のかずっきーと言われていたパパに任せてちょうだい」
と言いながら、問題を見たら、因数分解の問題だった。

恥ずかしながら、公式すら全く覚えておらず、10分程考えても分からず、回答を見ても理解できなかった。
自分が出来ないと見かねた娘は、高校生に上がったばかりのお兄ちゃんに教えてもらった。

自分が悔しかったのは、公式を忘れていた事などでは無く、一つ一つの計算過程で、かなり時間がかかっている事だった。
二桁の掛け算でさえ、筆算するのにかなり戸惑いながら計算していた。どれだけ、日頃から計算機や機械に頼っているのかが分かる。

この機会に、数学を学び直して、現在高校2年の息子が受験する2年後の2023年の共通テスト8割と志望校の国立2次数学テスト(7割)取れる位の数学力をつけたいと思います。

今回、日記代わりにこのnoteにて記録していきます。

使用教材としては、以前から気になっていました「数学のトリセツ」を使用します。
理由としては、著者の「迫田昂輝」先生の動画を見たことがあり、かなり丁寧で熱い先生だという印象があったのが大きいです。

※「数学のトリセツ」は、書店には、販売しておらず、ネットで5月10日に注文したが5月15日現在、まだ届いておらずホームページに期間限定でテキストの最初の章がダウンロードできたので、それを印刷して始めます!

2021年5月15日スタート!

数学勉強 1日目&2日目

1日目の勉強

第1章数と式
0.中学数学の復習
(簡単な展開は、できるが、やはり計算が遅い。因数分解の公式は、半分程覚えていない。)
迫田先生が言うように、暗算で脳に負荷をかけるように計算する。

2日目の勉強

1.展開と因数分解
2.実数

(演習問題が意外と難しく結構間違えた。
高校範囲の因数分解公式、特に3次の公式の間違いが多いので何回も復習が必要。)

迫田先生の解説動画を見て、理解が深まった。
今まで手計算でしていた簡単な計算は、暗算でやるようにする。
改めて、息子と娘をリスペクトします。

#数学のトリセツ
#studyplus
#大人の学び直し
#スタディプラス初心者
#アラフォー親父
#高2の息子がライバル
#数学 
#note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?