アプリ断捨離道1

独断と偏見による断捨離バラエティー【アプリ断捨離道】第一回 @ボーンフェス2018

こんにちは。bornwebマガジン読者の皆さん。
改めましてあけましておめでとうございます。楽しんで読んでいただけてますか。編集長のこたろです。
今回からこちらの長期連載が始まりますので、不定期アップをお楽しみに。では本編どうぞ。↓

突然ですが私、気づきました!
断捨離、断捨離。
断捨離していかんといかん!

どげんかせんといかん!

ということです。

私の部屋もそうですし、本もそう、おもちゃもいっぱい、服もいっぱい、
グーグルアカウントの容量も、dropboxだって溢れる寸前なのです。(無料の範囲内ですが…)
…これはなんとかしないとまずいな、と。

▲なぜかこんなに容量を食っているGmail。原因はなぜかiPhone内の動画・写真がGoogleフォトとは別に保存されていたから。とりあえずこの危機は脱しました…。

そしてついこの前、このような状況から脱するため、
まず、SoftbankからLINEモバイルに乗り換えました。
これは、お金問題の解決ですね。毎月ケータイ代というものをなんだかんだで8000円とか払ってたわけですよ。
ココをすっきりさせるために、通信速度を少しだけ犠牲にしながら、通信料金を月々4000円程度まで落とすことに成功
速度面での問題も思ったよりは少なくて、むしろLINEやTwitter、Facebookが使い放題っていうのにものすごく甘えまくって通信量の消費がかなり抑えられて嬉しいです。

と、このように色んな面で整理整頓・節約・最適化・断捨離と
していく一環として、今回はこのようなコーナーを立ち上げました。
その名も、「アプリ断捨離道」。
“だんしゃりどう”なんて大それたことを言っていきますが、
要は、削除していくアプリをその理由とともに紹介するという、
【身勝手個人の見解捨てアプリレビュー】です。

■大量のアプリ。性格出ます。

断捨離、断捨離と言ったって、アプリの数だってそんなにあるわけじゃないでしょう?
という、読者のみなさん。こちらをザザッとご覧くださいな。
どうです、このアプリの量。

▲スターウォーズをホーム画面に設定した私のiPhone。まぁパッと見ただけで使ってないのが多いです。

使うんだか使わないんだか、"写真"という名前のフォルダや"カメラ"という名前のフォルダ、区別がつかないっす…撮る時と編集用だったかな?
もっとアプリ数が多い方もいるかもしれませんが、私、これでも実は断捨離した方で…。仕事でもデスク周りは綺麗にしたいタイプなのに、自宅や私物になってくるとだらだらした姿が現れて出てくるんですよね。

ていうことで、今回はたくさんある中から、いくつかサクサクっと消していきたいと思います。

■第1回の捨てアプリは…

さぁ、記念すべき第一回ということで気合い入れて消しまくるぞ!と思っていましたが、それではあまり芸がないので、なぜ消すのか理由をつけて消していこうかな。
で、今回のテーマは…

“使っていないもの”!

なんだよ、こんな簡単なことか。と思いがちですが、
“使っていないもの”というのは、
”使いそうなものだけど、使っていない”という意味が含まれるんですね。えぇ。何かと心配性な私はアプリを入れておきがちですが、なんて言っても時代はダウンロードの時代。アプリは再ダウンロードがきくものなので、使っていないもの、緊急性を要しないものは躊躇なく消す!
そういうことにします。

という選考で選ばれた第一回のアプリはこちら。
・iTunes U
・Remote
・Keynote

こちらの3本です。

■勉強はここだけじゃない!

まずiTunes Uに関してですが、こちらの理由は簡単。まったく使わないから。
このアプリは、教育用のプレゼン資料などが手軽にダウンロードできたりする、まさに教育用のitunes。

勉強になりそうなiTunes Uだって、中身を見てみるとご覧の通り。

これって私のような社会人が使うんじゃなくて、学生が勉強用に使ったり、英語ペラペラな人が読むものがメインじゃ…。
わしゃ英語は読めん…。

いいんです。分かりやすい解説で勉強になるから、社会人でも読みやすいですよ、っていうのもありますが、もう読まない。
読まないんですよ。
世の中には文章読む以外にもやることがあふれ過ぎてる。どうぶつの森だって忙しいんだ、私は。

■iTunes Remoteは遠距離な人がするもの

で、iTunes Remoteに関してですがこちらも便利なのは分かりますが、必要性を感じません。今の所。
こちらはwifiでパソコンとホームシェアリングを行なうことでパソコンのitunesをiPhoneからリモコン操作できるってもの。

私の部屋はそんなに広いわけじゃないので、2mそこら歩けばパソコンまでたどり着けますし。
ホームパーティーでパソコンから好きな曲を流したい。ってときに便利なのも分かりますがまずホームパーティーやらないし!!
ということで消去に至るわけです。生活に合わないというものは多々あるものですね…。

■プレゼンはバタバタするものじゃない

Keynote。こちらはアップル版のパワーポイントですね。
iCloudを経由することで、プレゼンテーション資料の端末間やりとりを手軽にしているので、いくらかパワポよりは使いやすいでしょうか…。
って、私あんまりプレゼンしないし!
なんだかんだでまだまだパワポが選ばれる日本の風潮が残る会社にいる限り、出番はなさそうです…。
就活の時は、扱いやすいのでiPadで動きのある職務経歴書をプレゼン形式で見せたりしてましたが、今はそういうのいらないかなー。
ということで消去。

第一、プレゼンテーションをしなきゃいけない!ってなったら再ダウンロードすればいいじゃないですか。
出先で、
ああ!プレゼンしたいのにKeynoteを消してしまった!
なんて言ってるプレゼンなんか、もうそこで終わりです。

そんなもん一週間前くらいから分かっているなら入れとけよ。と。
そういうことです。消去。

いかがでしたでしょうか。第一回アプリ断捨離道。
今回はアップル純正アプリのためにデータはiCloudに、アプリは再ダウンロードすればOK、というものだったので、比較的断捨離しやすいものだったと思います。
みなさんの中にも捨てられるアプリたくさん入ってませんか?
目標はホーム画面2ページ分。
シンプルに生きたい。という信念の元、今後は独断と偏見で選んでいく様子を楽しんでいただければと思います。
(今後は不定期でけっこうペースアップして更新していきます。)

現在アプリ数、458…更新以外でも減らしていくぞーーー。

write by こたろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?