見出し画像

55日目 DaiGoさんの「倒れない計画術」を読んで実践してみたら明らかに生産性爆上がりして疲れた話

みなさんこんにちは!

本日で55日目となりました!

55といえばやはり出てくるのは松井秀喜選手の背番号ですね!笑
小さいときは凄く松井選手が好きで、応援してました!
今はメディアの露出が減ったので残念ですが(ToT)

それでは、本題に入ります!

本日はこちら

を読んで実践したところ「めちゃくちゃイイな」、「さすがDaiGoさんの本だ」ということを経験したので共有させていただきます。

たくさんのテクニックがありますので、それは是非本を買って読んでみてください!

今回は僕がやってみて速効性があって、すぐできる、かつ明らかに生産性が上がったという1点だけ紹介します!

それはスケジュールのたて方です

みなさんはどのような予定を立てていますか?

例えば

5〜7  読書 筋トレ
7〜8  移動
8〜9  朝活
9~10       A社アポイント
11~12  B社アポイント 
13~14  C社アポイント
14~17  報告・雑務・メールチェック
18~19  移動
19~20  飯・風呂
20~21  子供との時間
21〜23 勉強、反省
23~    睡眠

みたいな感じではないでしょうか。

恥ずかしながらこれは、実際にこの本を読む前の僕のスケジュール表です。
※仕事の内容は今回伏せさせていただいています。

お前のスケジュール全然だめだな

と思った方はさすがです!

同じような予定表になっているよ

という方は、今日お伝えする内容を活用すれば、明日から行動が一気に変わってくると思います!

では、順に説明します。

そもそも悪い点は?

そもそもの悪い点が2点あります。それが、

①スケジュールがカツカツ
この予定表だとまずかつかつ過ぎます。
空き時間に何をするのかをその都度考えないといけないので、その都度エネルギーが必要です。

時間も労力も無駄に費やするので非常に効率が悪い。

②具体的な行動が入っていない
アポイントごとにどんな話をするのか何を目標にするのか、読書をするのであればどの本を読むのか、筋トレなら何をするのか、という行動が何も入っていないんですね。

なので、いざするとなってから考え出すのでまたエネルギーが必要です。

以上の2点から非常に効率が悪い、かつ無駄なエネルギーが多いため疲れてしまう立て方をしていました。

どう改善する?

では、どう改善すればいいのかについてお伝えします。

それは

①具体的な内容を書く
②必要な時間を書く

ということです。

先程の例からいくと

5~7
起きたら水を飲んでトイレに行き素振り、パッティングをする(15分)
書斎に行き「倒れない計画術」という本を読む(90分)
7~8
着替えてDaiGoさんの昨日のYouTube流しながら駅まで歩く(10分)電車に乗ってからは〇〇という本を読む(40分)またYouTubeセットして会社まで徒歩(10分)

こんな感じです。

要は、一日の生活すべて書き込む勢いで動きを書き出すということです。

そうすることで最初の例と比べると、迷うことが減るかと思います。

予定表のまま行動すればいいと思ってできるので、無駄なエネルギーを使いません。

非常に効率が良くなります。

そして、予想の時間を書くことです!

ただ、先に言っておくと本でも書かれているのですが、最初はこの時間が全く合わないです

自分で自分の能力を高く見積もりすぎるんですね(ToT)

実際にやってみると、

こんなに時間かかってるんだ!

というのもわかるのでマジでおすすめです。

この本他にもいいテクニックたがたくさん載っておりますので是非買ってみてください!

本日は以上となります。

・参考になった!
・勉強になった!
・もっと頻度あげんかい!

等々ありましたらツイッターの方にコメント頂けたら幸いです。

本日は以上となります!
読んでくださった方ありがとうございます!

明日も少しでもみなさんの役に立てるような情報をお届けできるよう精一杯やっていきます!

明日もお楽しみに!!

昨日の記事はこちら
人気の記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?