見出し画像

人生のカレンダー作った!

先日『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー』なる本を購入しました。

中身はワークシート付きで、本にそのまま書き込んだり付箋貼り付けるスタイル。

結構人生を振り返るワークが多かったので、なかなか時間かかりました。
そして、多分めっちゃ抜け漏れありそう。

ですが、ひとまずざっくり終了。


この中に、人生を1日とした時、今の自分は何時ごろなのか?という問いがありました。

ちなみに、人生の終わりは男女の「平均寿命」と「健康寿命」の2種類と仮定しています。

途中で人生の幕が閉じることがなく、平均的なところまで人生を全うしたとして、今の私は何時なのか。
健康的に生きられる1日だとして、今は何時なのか。


私は9時〜10時くらいでした。

まだまだこれから1日が始まるという時間。
遅い人だと朝食も取ってないかもしれない。遅い人だと(笑)


例えば「20代のうちに結婚しないと」「30代になったら未経験転職は厳しい」「40代までには役職についてないと」みたいな感じで、年齢に対して急かしたりもう遅いと決めつけている感覚って曖昧で、でもそうやって焦っている時って実は1日で考えると午前中だったりするんだなと🤔

例えば休日の1日にして、6時7時ってまだまだ何の準備をしてなくても焦らない時間。
逆に20時とかになると、もう今日が終わるので大きく焦ることもない時間。

10時とかが「せっかく早起きしたんだから、今からちゃんと行動しないと勿体無い」「でも休日だしまだ寝てたい、外出る準備できてないから面倒」みたいになる。
準備ができてればすぐに外に出られるけど、準備してないともしかしたらそのままダラダラして、1日を無駄にしてしまう可能性も秘めてる。


みたいな感じで、意外と1日にするのはわかりやすくて、いいかもしれないですね🤔

まぁ、何を言いたいかというと、私の年齢は「今から準備すれば充実した1日にできる時間帯」ってこと。

というか、おそらく「今から新しいこと始めても遅い」なんて、諦めきれないけど諦めいいふりしている年齢は、ほとんどが1日にしたらまだこれからの時間だと思います。

人生って何年まで続くかわからないから、曖昧な感覚で焦ったり諦めたりしちゃうけど、最後をあえて決めると色々はっきりして、やりたいことやもったいない時間の使い方がわかる気がします。

もちろん、その年齢に人生を閉じろということではないですし、その年齢まで必ず生きているとも限らないけど、一回終わりを決めて今の位置を見極めるのは必要かもしれないと感じました。

ぜひぜひ、やりたいことや人生の優先順を決められない人は、今の年齢が人生を1日とした時の何時なのか考えてみてください🥰

おしまい( ✌︎'ω')✌︎

小説が‥小説が読みたいです_:(´ཀ`」 ∠):