見出し画像

【読書会】『流転の海』全巻読書会~第3部『血脈の火』第4章

こんにちは。

本日(2月6日)20:30より、mocriを使ったオンライン読書会を開きます。宮本輝さんの『流転の海』シリーズ全9部から、第3部(第3巻)『血脈の火』の第4章を読んでまいります(p.213-275)。

登場人物

松坂熊吾 本編の主人公。50歳にして初めての男子・伸仁を授かる。中国へ出征した後、大阪に戻り事業の再建に奔走。妻子の健康を慮って、故郷の南宇和に一度帰るが、再度大阪で事業の展開を手がけている。

杉野信哉 長年の警察勤めを終え、熊吾から共同経営の話を持ちかけられている。また、熊吾の甥である明彦を住まわせ、通学させている。

松坂ヒサ 熊吾の実母。南宇和に住み続けたかったものの、娘のタネたちと共に上阪。認知症となり、行方不明となったままである。

松坂房江 熊吾の妻。ヒサの事件で自分を責めて眠れず、深酒をするようになる。

丸尾千代麿 大阪で熊吾と知り合い、麻衣子が働いている運送会社を手がけている。妻・との間に子はなかったものの、との間に子どもが生まれる。

麻衣子 熊吾の旧知である中国人・周栄文の娘。熊吾の子であるとして、千代麿の子を城崎で育てる話を持ちかけれらる。

高玉林 熊吾に依頼され、周からの麻衣子への手紙を手配していた台湾国籍の男。

辻堂忠 かつて熊吾の下で事業を采配していた男。結婚話が持ち上がっている。

杉野加根子 信哉の妻。

杉野貴子 信哉の妹。熊吾と駆け落ちをしたが、大阪で死去。

石黒哲三 熊吾の新事業の取引先・大崎産業の営業総局長。従妹が辻堂と結婚するという。

あらすじ

  1. 四月半ばにヒサが行方不明となって四か月が過ぎた。房江は憔悴して眠れなくなり、深酒をするようになってしまっている。

  2. 熊吾が新事業であるプロパンガスの代理店の話を、警察を退職した杉野に持ちかける。

  3. 依頼していた周栄文からの手紙が、高玉林の元に届いている。その手紙を、麻衣子に読ませるが、反感を買ってしまう。

  4. 熊吾は自分の子であると言い含め、城崎で千代麿の子を育てるように麻衣子に持ちかける。

  5. 熊吾は、杉野とともに石黒たちを接待する。

ポイント

  1. 賢いやつしか怒っちゃいけんのお。馬鹿を怒ると、卑屈になりよって、逆恨みされる(p.215)。

  2. 生まれてから作る業も、ぎょうさんあるやろしなァ(p.217)。

  3. この麻衣子もまた、父の愛情を知らずに育ったのだと気づいた。父なるものへの処し方を知らないことが、麻衣子を女として頑迷にさせている。甘え方を知らず、許し方を知らず、怒り方を知らず、くつろぎ方を知らない。それは、男というものに対してだけでなく、自分以外のものに対して、すべてそうなのに違いない(p.235)。

  4. 「ひとたび戦争が起こったら、その傷跡は永遠に消えんのお」(略)しかし、戦争の傷跡は、また別の傷を生み、その傷は、さらなる傷をひろげ、永遠に消えることがないという思いは、熊吾のなかに不動のものとして置かれた(p.235-236)。

  5. 男の人って、みんな、そうやって奥さんを裏切るんやね(p.243)。

  6. 自分は、かつて一度も、母をねぎらう言葉をかけなかった。絶えず、母を軽蔑し、母を嫌いつづけた。自分のような親不孝者はいない。
    熊後はそう思った。思ったとたん、母がどこかで生きているような気がして来た。南宇和の城辺町めざして、日盛りの道を歩きつづけている姿が脳裏をよぎったのだった(p.264)。

  7. 貧しいても豊かでも、人間ちゅうやつは、あんまり変わらんなァ(p.255-256)。

  8. 杉野に新しい事業への出資をさせることは、間違っているのではないかと思った(p.261)。

  9. 自分も、何かを夢見て、そのために生きたいが、どんな夢を見たらいいのかさえわからない(p.262)。

  10. そやけんど、短いあいだでも、貴子は幸福やった。幸福やって、わしに手紙で書いて寄こしよった(p.263)。

  11. 人間なんじゃから、血迷うこともある。人間なんじゃから・・・(p.268)。

追記

※2月8日以降に、追記がある場合はいたします。原則、別途作成する読書会のライブ音声ファイルを埋め込んだnoteのURLも貼り付ける予定でいます。


今回のレジュメは以上となります。最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。それではまた!

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。ときどき課金設定をしていることがあります。ご検討ください。もし気に入っていただけたら、コメントやサポートをしていただけると喜びます。今後ともよろしくお願い申し上げます。