見出し画像

創作シリーズ「熾火」(16)

こんにちは。とうとう昌行の父・義和が逝きました。葬儀の日を迎えた谷中家の人々を綴り、「本編」部分は一旦終結いたします(次回は「あとがき」です)。

連続創作「熾火」(16)

斎場には主として親戚筋の者が集まってくれていたが、それ以外の人々については、控え室が用意できない事情を話して帰ってもらうことがあった。

火葬が終わり、遺骨を収めた後で、関係者たちはタクシーに分乗して桐華教会の地域施設へと向かった。「送る会」の会場には、斎場への来場を遠慮してもらっていた教会や商店街の知己が、既に集っていた。

「あとはよろしく頼みます」

峰子は昌行に耳打ちした。

遺骨や遺影を会場の前方に配すると、「送る会」が始まった。始めに故人を送るため、法華経の一部が読誦された。教会は仏教系の団体だが、僧侶の姿はなかった。友人同士で一切が執り行われるようになったのだ。何人かが挨拶を述べた後、最後に遺族を代表して、昌行が語った。

「本日はお暑いところ、父・義和のためにこうしてたくさんの皆さまにお集まりいただき、本当にありがとうございました。母・峰子に代わりまして、私・昌行が一言御礼のごあいさつを述べさせていただきます。

ご承知おきのとおり、私どもはタニナカベーカリーの店を畳んで、昨年より福祉によって生活をするようになりました。また、義和には4人もの子がありながら、遂に孫を抱かせることは叶いませんでした。しかしです。そのことは、義和が幸せではなかった、負けであったということを意味するものでしょうか。私はそうは思いません。

入院して3か月の間、義和と峰子は何に追われることもなく、夫婦水入らずの時間を、ほとんど初めて過ごしていました。また、手術のあとも、全く苦しむことなく、極めて穏やかに逝きました。そのことは、義和は勝ったのだということの証しなのだと、私は確信しております。

この父の姿が示してくれたものは、人間は人生を諦めて、負けを認め、受け入れることがない限り、人としての尊厳を失うことはないという、厳然とした事実だと思います。父は満足して霊山へと旅経ちました。日蓮大聖人からも、お褒めをいただいているものと思います。

皆さま方に置かれましては、どうか、晴れやかに父を送っていただき、今後も変わらぬご指導を私ども谷中家にいただけますよう、心からお願い申し上げ、あいさつとさせていただきます」

*        *        *

人びとが掃けたあと、滋が昌行に語りかけた。

「愛知の親戚連中が、いいあいさつだったとすごくほめてたよ。いつ原稿書いたんだよ」

「いや、書いてなんてないよ。その場で思いついたことだよ」

「マジか。かなわんなあ」

「何泣いてんだよ」

「泣いてねぇよ」

滋は微笑んだが、その目には光るものがあった。もちろん、昌行も涙声だった。


今回はここまでといたします。お読みくださいまして、ありがとうございました。次回は「あとがき」となります。それではまた!

ここから先は

42字
この記事のみ ¥ 100

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。ときどき課金設定をしていることがあります。ご検討ください。もし気に入っていただけたら、コメントやサポートをしていただけると喜びます。今後ともよろしくお願い申し上げます。