マガジンのカバー画像

【BFJメンバーシップ】

5
メンバーシップ参加者向けの有料マガジンです。順次コンテンツを充実させていきます。
マガジン購読者向けに、Discordやmocriでの「出張トーク」を随時行います(予定)。
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

ヘッダ画像を描いていただきました!

こんにちは。 このほど、対面での読書会をスタートさせたことを機として、読書会や共同執筆ブログ等のネット上での諸活動をまとめる「屋号」を決めました。 Bookforest Japan(BFJ) です。カナ表記の「ブックフォレスト・ジャパン」を用いることもあるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 この変更に合わせて、フォローしている知人から、機会があればと随分前にお願いしていたイラストを納品してもらいました。上掲のヘッダ画像として埋め込んでいるのがそれですが、き

【P002】大塚久雄の『社会科学における人間』をめぐって③

こんにちは。 昨日(1月29日)フォロワーさんお二人に聴いていただいたおかげで、音声ファイルの収録が滞りなく完了しました。いもさん、関口さん、ご協力くださいまして、ありがとうございました。回を重ねることとなりますが、今後とも、よろしくお願い申し上げます。 これは音声noteとして、以下に公開してあります。ご協力いただいたお二人のお声をうまく拾えていないのが心残りなのですが、どう改善できるのかがわかりません・・・。 ※設定したのは自分なので、何を今さらと思われるでしょうが

【BFJライブ】大塚久雄『社会科学における人間』~ロビンソン・クルーソーを巡って

メンバーシップに加入すると全編(31:31)を視聴することができます。

Kindle版『さよなら、読書論』リニューアル・プロジェクト始動!

こんにちは。 2021年1月15日付けで当時のTwitterアカウント名「すたんど」で発刊した、Kindle書籍の『さよなら、読書論 ~自前の読書観を育む~』について、追記をベースとしたリニューアルを行っていこうと思い立ちました。 まず、以下ではAmazonの紹介ページに書いた文を添付しておきます。 ここで、「4冊の読書論・読書術」と書かれているのは、以下の通りです。 ①『読書力』齋藤孝著 ②『どんな本でも大量に読める「速読」の本』宇都出雅巳著 ③『読書の技法』佐藤優

【P001】BFJの遊び方(随時更新)

こんにちは。 2023年1月、noteメンバーシップの進化に歩調を合わせるべく、まずメンバーシップの名称を変更、「ブックフォレスト・ジャパン」(=BFJ)といたしました。従来のnoteや共同執筆ブログ、ブックサークル(読書会)、standfm配信等は継続しつつ、この呼称の元で、さらなる連携と展開をしてまいりたいと存じます。 このnoteは、言ってみればインデックス、目次として機能させていきます。随時更新履歴も追記していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします