見出し画像

【たった3分】言うだけなら簡単!「DX推進チーム」の作りかた(無料オンラインセミナー受けまくってみた〜DEAD or ALIVE〜第2話)

今回受けたセミナーは、前回に引き続きSchooの「いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜です。

noteのタイトルはもちろん、皮肉でございます。

社長の鶴の一声で「DX推進チーム」を作ったはいいが、当の本人は積極的に関わるわけでもなく、そのくせ進捗だけはしつこく求めて叱咤激励、、なんて会社さん、結構多いのではないかと思います。とりわけ、地方企業ではその傾向は顕著に感じます。

かくいう私の勤務先も「なんちゃってDXチーム」がありますが、ほとんど機能していないようです。
(「デジタルを導入して業務改善を図ろう」という想いがあるだけでも、うちはまだマシなのかもしれません。)

DX化が進まない企業において、その理由は大きく二つあると思っています。すなわち、

そもそも、DXの意味を理解していない。
→DX化を通じてやりたいことのイメージが湧いていないため、ただ「何かをデジタル化すること」だと解釈

取組に対して組織からの協力が得られない。
→「こっちは忙しいのに」「わざわざ変える必要ない」など、DX化の恩恵を受けるはずの社員たちが、「やらされている」スタンス

今回講義をされていた亀田 重幸さん(ディップ株式会社)のお話は、そんな「DX後進国」に属する私たちにとって、少しでもデジタルを取り入れることへのハードルを下げてくれる内容だったと思います。

もくじ
①DX化とは何か?〜難しそうだけど、考えることはあくまでビジネス課題の解決
②データファースト
③現場の人間になりきる

①DX化とは何か?〜難しそうだけど、考えることはあくまでビジネス課題の解決

亀田さんによれば、社内でのDX推進を成功させるための流れとして、

社内の課題発見→解決策の立案→実行

という基本軸があるとのこと。
「あれ、それって、デジタル関係なくみんなそうじゃない?」と思われるかもしれませんが、その通りなんだと思います。難しく考えず、「今、仕事で困っていること」「時間ばかりが取られるタスク」を考える。
つまりは、「デジタルを使うこと」から考えるのではなく、「今抱える問題」から、「それをデジタルを活用して解決できないか?」と考えること、なのだということです。

当たり前ではあるけれど、いつの間にか「デジタル」にすることが自己目的化しているケースもあるのではないかと思われます。改めて、自社で取り組んでいる「DX化」の「目的」が何なのか?を整理しましょう。

ただ、「どんなふうにデジタルが活用できるのか、わからないから、活用の仕方だけでも教えて欲しい」という思いもあると思います。亀田さんは、DX化によって効果が期待できる要素として

「品質」「コスト」「速度」の改善ができる、と話していました。

「品質」今よりも仕事の機能を高める
「コスト」今よりも、仕事にかかるコスト(人件費、広告費など)を抑える
「速度」納期、アウトプットまでにかかる時間を早める

これぞつまり「うまい、安い、早い」だとおっしゃっていました。(牛丼かっ!)

DX推進を進めるにあたっては、まず「より【うまく】【安く】【早く】できることはないかなぁ?」と考えることから始めると、良いのかもしれません。


②データファースト

デジタルの強みこそ、「取り組んだことが全て【データ】という形で返って来ること」にあると、亀田さんは言います。

「データファースト」などと言われると、文系で数字が苦手な私は思わず「うへぇ。。。」と弱音を言ってしまいたくなります。ただ、「今よりいい仕事をするには、何を変えればいいのか?」を判断するためには、目の前に数字がないと、正しい判断ができません。

ただ、素人なりに、少し思うことがあって、
「数字を扱う」といっても、別に最初から「回帰分析」だの「パレートの法則」だの、そんなものを扱う必要はないのだと思います。

まずは「何が一番大きな数字?」「何と何を比べると、どっちが大きい?」という、数字の大小関係がわかるのであれば、それだけで何かしら見えて来るものはあるんじゃないかと、最近は少し考えたりもします。
そうすると、多少拒否反応は抑えられると思います。

また、その取組によって得られそうなデータについては、一旦全て収集できる状態にしておくとよいようです。
必要なデータと、それによって業務改善するフローまで計画できれば良いですが、企画段階で完璧に流れを設計するのは難しいでしょう。
また、実際のDX推進の中で、「このデータも必要になった」ということもあり得ます。
だからこそ、初めから取得する情報の取捨選択をするのではなく、「録れるデータは全て録っておく」ことを推奨しておりました。


③現場の人間になりきる

これが最後に大事なこと。
①にも関わってきますが、DX化の先にあるのは、「DX化によって、社内の人間が得をすること」にあります。
そのためには、まず最初に「現場ではどんな仕事をしていて、どんなことに困っているのか?」を肌身で実感するとよい、ということです。

亀田さんは、元々はDXツールを開発するプログラマーさんでしたが、「何をDX化すれば、現場(営業)が喜ぶのか?」が全くイメージできなかったようです。
そこで、亀田さんは一度開発の仕事を辞め、3ヶ月間のあいだ、「営業」の仕事を経験したようです。

営業職の1日の仕事の流れから、名刺の渡し方、議事録の取り方まで。今まで、開発職では経験したことのなかった仕事に触れることで、「現場の悩み」を自ら経験したようです。

会社の課題を解決する、本当に役に立ついいものを開発するためには、まずは自分がその課題を、「人伝え」ではなく、身をもって体験する。
また、そこまで現場に入り込んでいく姿勢が、現場の人たちの共感をうみ、新しい試みに協力してもらいやすくなる、ともおっしゃっていました。

自分の担当領域外の仕事をすることには抵抗があるかもしれませんが、亀田さんのその姿勢には、学ぶものが多いなぁと感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【感想】

私の解釈でだいぶ話を端折ってしまっているかとは思いますが、非常に勉強になる話でした。

DX化を推進して行くうえでは、優秀なプログラマーがいない限り、社内だけで全てを解決するのは難しいでしょう。
そんな時、開発を外注するのは全く悪いことじゃないなと思います。

ただ、肝心なのは、「DX化を通じて【解決したいこと】をハッキリさせること」これは、現場に近い人間じゃないとわからないことです。

私の勤務先のDX推進チームが今後どうなるのかはわかりませんが、かくいう私自身が他人事のように考えるのではなく、どんどん推進チームに対して希望を伝えていくといいのかもな、と思いました。

今日は以上です!
もっと素早くまとめたい!

お疲れ様でした〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?