見出し画像

ますすけさん牌譜検討発展編

こちらの続きになります

見ていて他にも気になったところをいくつか挙げました。

とはいえ、こちらの方は今のますすけさんが取り入れようとしてもバランスを崩すだけになりそうです。

とりあえず読んで頂いて、記憶の片隅にだけ置いておいてください。

シーン2〜3と5〜7は特上に上がったとき、シーン1と4は特上卓でも勝ち組になりたいとき、くらいの頃に思い出してもらえるとお役に立てると思います。

シーン1;1ゲーム目東一局-side下家(対副露への思考)

画像1

いきなり下家の9pポン

画像2

からの打3s

染めてるのか?と思うが

画像3

2p手出しで染め手もほぼほぼ否定

役牌絡みですかね?

画像12

發でしたね。發ポンしての打7s

画像13

からの9s大明槓、おみゃーさんなにしとんねん

ただし、冷静に考えて

①初手ターツ落としから入ってることと、

②大明槓をかましてくるということ

この2点から考えて現状ノーテンってことは無さそうですね。

配牌で役牌対子があって5ブロックあるものを初手から4ブロックには受けないでしょう。

あるとしたら6ブロックから5ブロックにしたパターンか。

画像6

からの下家が打2m

「2mを持ってる形で聴牌していたところから、今のツモで2mを切るとより良い聴牌になるようになったから2mを切った」と考えるのが自然です。

そして2m暗刻の残り1牌単騎というのは考えづらいですね。

それなら普通南のところで南単騎に受けそう。

あるとしたら赤5p単騎から4pや6pがくっついての両面待ちくらいか?

とすると、例えばカン3m待ちから5m引いて両面になったとか、4m引いてトイトイになったとかですかね?

若干最初の13s切りと矛盾する気もします(カン2sとカン3mなら待ちが外に寄っている分カン3mを先に外しそう)が、本線はやはり2m絡みの待ちからの変化でしょう。

流石に2m周りは切りづらいですね。

いうて14mが当たることはあまり無さそう(わざわざトイトイ崩すか?)ですが、これは当たってもおかしくない牌ではあったと思います。

シーン2;1ゲーム目東2局(打点のために瞬間の受け入れを減らす)

これは特上くらいで戦うなら必要な手組みの話になります。

画像13

実戦では7s切りました。

極々普通の打牌ですね

でもここで

①2pを切ったり

②いっそ白を連打する(これはちょっとバーサーカーすぎるが)

という手もありますよ、って話です。

今回舞台が東風なので実行しづらいですが、半荘戦だとどこかで決め手となる立直が打ちたいものです。

画像8

実戦ではこの形で聴牌して白とのシャンポンリーチとなりました。

これ、先に58pを引いたから白とのシャンポンにとれましたが、14pが先に入ったら立直のみになって、ちょっとつまらなくないですか?

これを、例えば2pを切っておくことによって索子の横伸びからの平和変化が望めます

画像9

6s引きなんか最強ですね

白の連打でメンタンピン一盃口まで行けます

他にもちょっとツモに恵まれれば

画像10

こんな高め3色の聴牌くらいになら変化しても全然おかしくありません

手替わりの前に白を引けば

画像11

7s切っての即リーチに行けるのも強いですね。

ざっと挙げただけでもこれくらいでしょうか。

もちろん2pを切ってしまうと、瞬間の受け入れは14pがなくなる分だけ狭くなるのですが、それを補って余りあるくらいの打点上昇が見込めますよね、というお話でした。

②の白連打はもはや④のツモさえ逃さずメンタンピンまっしぐらな打牌です。

さすがにちょっとやりすぎな気もしますが、やる人は居そうですね。

僕は①の2p切りが一番バランスが良いかな、と思います。

シーン3;1ゲーム目東3局1本場(4枚見えの牌を生かす)

画像18

現物の4mが無かったら何を切るのか?

普通なら白の対子ですね。

ただでさえ字牌というのは複合系を作れないので当たるとしたら単騎かシャボにしか当たりません。国士無双とか知りません。

さて、というわけでこの場面。ぱっと見なら白連打なんですが、実はここで7mを切るという選択がありますよ、というお話。

というのも

①4mがとおっていることから7mは両面には当たらない。

そらそうですね。

②8mが4枚見えていることから、7mはカンチャンや辺張に当たらない。

ということは、ですよ

この7mって白と同じで単騎かシャンポンにしか当たらない牌、ということになりますよね。

とするとどうでしょう、シャンポンで当たりの場合、白だと必ず白という1飜が付きますが、7mには無いですよね。

無理やりつけるとしたら三色同刻くらいでしょうか。まぁ無視して良いですね。

さらに7m単騎だとしたら上家の宣言牌が中っておかしくないですか?

7mより中の方が明らかに出上がり率が上ですよね?

単騎はほぼありえない、シャンポンだとしたら白よりも放銃打点が低い。

これも全て8mが4枚見えているからこそ選択肢に入ります。

8mが3枚見えなら大人しく白2枚切った方が良いでしょう。

シーン4;1ゲーム目東3局1本場(瞬間の聴牌でも粘れ!)

本来ならとっくに降りているはずですが、聴牌を果たしてしまったこの局。

途中掴んだ7sが切るに切れなくて聴牌を壊した後に下家から7mが出てきました。

画像19

これはポンの方が良いですかね。

というのも、仮にポンして1sを切っても、残り5巡で上家リーチの現物が3枚もあります。

とすると、よっぽど放銃エンドにはなりません。

振り聴とはいえ、取れる聴牌は取っておいた方が良いでしょう。100回に3回くらいは危険牌を掴む前に上がれますし、100回に97回は降りられるでしょう。

アホかって言う人もいますが、強者は本当にこういうことをきちっとやってくるからめんどくさいんですよね。


シーン5;1ゲーム目東4局(良形変化のために瞬間の受け入れを減らす)

シーン2の類似問題ですね

画像12

ここから4sを切らずに5mを切ったりとか

画像13

ここから5pを切らずに5mを切るという手順もありますよーってお話。

どちらも5ブロックは足りているんですが、残った形が余りにも窮屈じゃないですか?

特に3トイツ含みなので、どこかしらほぐしたいというのが正直なところ。

例えば2枚目のところで5mを切ってしまうと5mが暗刻になっての聴牌はもちろん逃してしまうんですが、それ以外の受け入れは変わってないですよね?

それなら5pの両面変化のくっつき8枚を残して、両面変化からの平和移行ルートを残してみませんか?

打点も待ちも良くなりますよ!

シーン6;2ゲーム目東一局(手牌読み初級編)

画像14

対面が4副露目に7mポンして

画像15

打5pとしてきた場面です

さて、今この瞬間の対面の待ちを2点に絞ってください。

答えは3p単騎か7p単騎の二択で、ほぼほぼ3p単騎でしょう、というお話。

そこに至るまでの思考の要素は以下の通り

①ターツ落としを含んでいることからターツ不足ではなさそう

8sポンしつつも6s7sとターツを払っていることから、ターツ不足ではなさそうです。

ということは7mの対子と5pに3p4p6p7pのいずれか1枚を持っていたはずです

②両面からの変化ではない

仮に5pにくっついていた牌が4pや6pだったら7mポンするでしょうか?

77m4p5pから7mポン、打5pとしての4p単騎…やらないですよね。

そんなわけで3pか7pの二択になるわけですが、手牌1枚になるリスクを冒してまで鳴いたことを考えると相手の手牌はほぼほぼ3p単騎と読めます。

つまり、ドラさえ切らなければ対面の手牌には無限にゼンツできることとなります。

逆に言えば、仮に自身が国士無双を聴牌していても、対面の仕掛け相手にドラだけは切ったらいけない、ということにもなります。

シーン7;2ゲーム目東3局(役牌の数を数える)

これは特に周りが19牌を含めたメンツの仕掛けを入れたときに有効なんですが

画像16


下家が9mチーとした場面。

下家の役はなんでしょう?

そんなときにまずは役牌を数えます

東…もうない

南…一応1枚見えだが下家が切ってる、あれが槓子からの1枚落としの場合だけはあり得るか

白…1枚見え

中…もうない

發…初牌

あるとしたら白か發か?となりますね

画像17

そう思っていたら上家が發をカンして、更に白が通っちゃいました。

おかしいやんけ!となりますよね。

とにかくこういう仕掛けが入ったらすぐに役牌のカウントに入りましょう

そして、「おかしいやんけ!」と思ったらすぐに他の役を探しましょう。

今回の場合、下家の字牌の切り出しから、染め手やチャンタ系ではなさそうです。

ということは三色やイッツーが本線ですかね。

1mが4枚見えているからイッツーの線も消えますか。

ということは下家の役はほぼほぼ三色で決まり!ということになるわけです。

自身の目から3枚見えてる8sや8pを切るときは本当に気をつけましょう、というお話。

8sや8pが4枚見えたときは自分の三色を崩してでも止めないといけない、ということになります。

こんなところでしょうか。

いかがだったでしょうか。

何かますすけさんの変化のきっかけになれば、と思います。

気が向いたら参考にしてみてください。

11/27 一部修正しました






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?