見出し画像

2024/6/22 今週の米国経済指標まとめ

⭕ 今週は、米国 小売売上高(6/18)、日本 消費者物価指数CPI(6/21)、S&P 6月 購買担当者景況感指数 速報(6/21)について簡単にまとめてみました。



① 5月 米国 小売売上高 6/18

⭕ 小売売上高(前月比)
結果+0.1%(予想+0.3%)

🟡 5月の小売売上高は+0.1%と微増、予想を下回る結果となる。3月、4月の数値も下方修正されており、消費者は一段と慎重な姿勢を示している事が読み取れる結果となった。

出典元 TRADING ECONOMICS



② 5月 日本 消費者物価指数 6/21

⭕ 総合 +2.8% 生鮮食品除く +2.5% 生鮮エネルギー除く +2.1%

🟡 総合では+0.3%上昇、コアコアは▲0.3%と「電気代の上昇で総合は大きく上振れたが、基調的な物価上昇は鈍化傾向」と読み取れる。

★ 再生可能エネルギーの普及のための費用として電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」が引き上げられたことなどが要因で、電気代は前年同月比で+14.7%、先月比で+7.2%上昇。



出典元 総務省 統計局
出典元 総務省 統計局



③ 6月 S&P PMI 6/21

⭕ 好景況の50以上を高い水準で維持しており、サービス業の景況感はここ2年余りで最高水準の55.10となった。企業活動は全体的に底堅く、業績相場の中では安心感が得られたと思われます。
★ 2022年3月のFRB利上げ開始後のサービス業PMIは55.60

S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのチーフ・ビジネス・エコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「需要の高まりが引き続き経済に浸透しており、活動の上向きは広範囲に及んでいる」と発表文で指摘。「力強い国内消費を反映してサービス業がけん引しているが、活動拡大は製造業の回復継続に支えられている」と記した。

出典元 Bloomberg 2024/6/22
出典元 TRADING ECONOMICS



④ 重要経済指標のおさらい

作成 ぼなんざ本舗研究所



⑤ 政策金利予想  6/22


🟡
 2024/7/31、連邦公開市場委員会(FOMC)の政策金利決定において、市場参加者の意見は「金利据え置きが89.7%」【5.25-5.50】

🟡 利下げ観測【5.00-5.25】
★ 2024/9/18 「66.9%」
★ 2024/11/7 「78.0%」

出典元 CME FedWatch Tool



⑥ まとめ


🟡 米国 小売売上高と購買担当者景況感指数
 小売売上高の結果から消費の軟化、減速
が見られ、今月末発表のFRBが最重視するPCE個人消費支出に鈍化が見られれば、利下げ観測の前進が如実にみられるかもしれません。

 S&Pサービス業PMIは、2022年3月のFRB利上げ開始後(FFレート+0.25%)時の数値まで回復しており、今後も底堅さと成長感を感じさせた。

 これに反応するかのように、米国経済の景況感の高さとドル金利の先高観から、1ドル=160円近くまで円安に振れた。現在の日本経済の消費の冷え込みを考えると妥当とも思えます。

🟡 日本消費者物価指数による警告
 
著しい電気代の高騰により消費者物価指数は上昇。これを受け、政府は「酷暑乗り切り緊急支援」の名称で電気・ガス料金も8〜10月の3カ月分を補助し、施策を再開する。ガソリン補助金も年内継続を表明。

🟡 エヌビディア時価総額3日天下
 NVDA
がついにトップに上り詰めましたが、機関投資家等の調整売りが入り最終日にさらに下落。すぐさまMSFTが首位奪還。AAPLもオープンAIとの提携で逆襲開始。

 急騰中、暴落中はこうした個別株は目移りしてしまい、上がった下がっただのやきもきし、売り時を逃します。個人投資家はやはりVTIがベストという事でしょうか?






🔅 今週の債券利回り、為替、原油(前週比)6/22現在

★ 米国10年債利回り 4.257%(6/15 4.221%)
★ 日本10年債利回り 0.974%(6/15 0.932%)
★ 1ドル=159.776(6/15 157.415円)
★ 原油(WTI)1バレル=80.59ドル(6/15 78.49ドル)


🔅 今週の米国株主要3指数、日経平均 6/22現在

★ 
NYDOW 39,150 +1.45%(先週比)+0.22%(先月比)
★ S&P500 5,464 +0.61%(先週比)+3.74%(先月比)
★ NASDAQ 17,693 +0.03%(先週比)+5.72%(先月比)
★ 日経平均 38,621 ▲0.50%(先週比)▲1.23%(先月比)

🔅 来週の経済指標
6/27 米国 1Q実質GDP成長率(確報)
6/28 PCE 個人消費支出
6/28 ミシガン大学消費者信頼感指数



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?