見出し画像

お酒を飲むということ

私はお酒が大好きだ。
いや、酒が好き、というより酒を飲みながら誰かと話したりする席が好き、と言った方がしっくりくるかもしれない。
誰か、というのは親しい人はもちろん、私の場合、初対面の人や今まで接点がなかった人も対象となる。

この題材を語るにあたって、お酒の神様への礼儀として私の簡単なお酒来歴を書いておこうと思う。

私のちゃんとした飲酒デビューは学生時代だった。(何歳の時かは諸事情により伏せさせてほしい。)
ちゃんとした、というのは正月の席とかで親戚に無理やり勧められて一口飲んでみた日本酒とかでなく自分から進んで飲んだ初めての経験ということだ。
学校から帰って来て帰宅後に冷蔵庫に入っていた親の桃の缶チューハイが無性に美味しそうに見えて、初めて自分からプルタブを開けた瞬間だった。夏場にカルピスをがぶ飲みするが如くワクワクしながら思いっきり喉に流し込んだ直後、想像してた味と違って絶望したのを良く覚えている。どうしても残りを飲めなくてキッチンの流しにコッソリ捨てた後、親にバレて死ぬほど怒られた。それからは、お酒なんて飲むものじゃないなと本当に思って、しばらく縁の無い人生を送っていた。

大学生になってから、スポーツサークルとは名ばかりの、いわゆる飲みサーに加入した。過去に事件を起こしたようなスーパーフリーのようなサークルでは無いので安心して読んでほしい。新入生歓迎会で甘いカシスオレンジを生まれて初めて飲んで「美味しい!」と目を輝かせて顔が赤くなっていた。今思うと、我ながらなんて可愛い子だったんだろうと思う。

私にとって学生の時のお酒の価値観なんていうのは、ほとんどコミュニケーションツールの一つと認識していた気がする。お酒の席を楽しむ、という目的では同じかもしれないが、現在と似て非なる点といえば、飲み会の席にお酒があるから渋々飲む、といった全く主体的に飲むことを楽しむ人間では無かったといえる。誰が一番酒が飲めるかとか、一緒に飲む人との盛り上がれる手段としてしか見ていなかったのかなと分析する。
また、時間はあるけれど金がない時代だったから、サークルの皆で飲む時にいかに安い酒で手っ取り早く酔えるかとか、そんなことばっかり考えていた気がする。

じゃあいつ本当の意味で酒に目覚めたわけ?と聞かれると、社会人になってチェーン店以外の店でお酒を飲む機会が増えてきてからだと思う。
良く覚えているのは、社会人1年目の時に会社の先輩に連れて行ってもらった錦糸町の個人経営の小さな居酒屋。そこで初めて自分でいつも飲んでいたものよりも少し高い焼酎(銘柄はよく覚えていない)を飲ませてもらって感動した。
今まで、良くて鏡月やブラックニッカしか飲んだ経験が無かった私は、嗜好品として酒を楽しみながら飲む、という考えが無かったのだが、黒霧島や知多など、ブルジョワな階段を少し登ったような味を知って、同じお酒でもこんなに味違うの…?!美味しい…!と衝撃を覚えたのだ。(決して鏡月やブラックニッカが美味しくないということではない。)当時の衝撃を深みがある味を感じたとか、より具体的かつ上手い表し方をしたかったが、私は美味しい美味しくないしか表現が出来ないので、そこら辺はご愛嬌ということで許してほしい。
来歴はこれぐらいにして、とにかく、今では家にウイスキー、ワイン、ラム酒、缶チューハイを基本常備するぐらいにはお酒好きに成長したのである。

ただ、自称酒好きの私にも飲むことを避けたいと思っているお酒がある。ビールだ。
皆美味しそうにゴクゴク飲むけれど、私はまだ子供舌な部分があるのか、どの銘柄も苦く感じて、とても飲めたものでは無いと思っている。
私の祖母は30歳になってから美味しく感じるようになったと言っていたので、あと4〜5年待ってから再チャレンジするつもりだ。

近日中に、私の好きなお酒リストや居酒屋リストを投稿しようと思う。
相も変わらず社会貢献とは程遠い自己満足な記事になると思うが、よかったら参考程度に乱読してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?