見出し画像

脳から眼精疲労を改善するミニエクササイズ動画

【更新情報】12/18ベーシックな眼のリセット+シークレットの動画を追加しました。

以前こんなTweetをさせて頂きました。

画像1


コレ、今現在私自身が取り組んでいるトレーニングでもあります。


ツイートでは、目が楽になります!って書いたのですが、実際にその結果として視力がアップしたりもします。


実際、私は左目のが視力が若干悪いのですが、背筋のトレーニングをするとその場で1.0から1.2くらいにアップします。


しかし、背筋のトレーニングって、かなりアクティブな物をイメージしていませんか?
「1日30回を3セット!ビリーズホクトキャンプ!」みたいな(笑)

それも良いのですが、実はもう少しナチュラルに日常に取り入れられる方法があります。


そしてこれは、うわべのテクニック等ではありません。
これを続けた事で、実際に私の視力の左右差は無くなりつつつつあるのです。


一般的に視力は回復するものと言う事も知られてないし、ましてや目とは関係ない事が視力にも影響しているとは驚きですよね。


これには神経学的な理由があります。

今回も、ちょっとマニアックですが、脳で考えるとカラダがもっと見えてくると言ったお話をさせて頂きます。


眼の働きと体幹のつながり


私たちの体の動きは、脳の中で複雑にコントロールされています。


その中で、働きが充分じゃない場所と言うのは、その周りのエリアにも影響を与えます。

眼の動きを考えた時に大切になるには【小脳虫部(しょうのうちゅうぶ)】と言う場所です。

(真ん中)↓

画像2


この部分は、体の中心の動きと、眼の動きを主にコントロールしています。

この部分が充分に働いていないと、眼の動きが悪くなり、姿勢も悪くなります。

小脳虫部の働きの悪さが疑われる人は?

猫背でメガネをかけてパソコン作業をしている人が典型的です。

目線はずっと一箇所に固定したまま、背骨は丸まって、動きも少ない。

こんな状態で作業をした後に、眼に疲れを感じることは凄く多いですよね。


近視をトレーニングしている?




普段私たちがしていることは、全てトレーニングです。

近くをずっと見続けることで「近くを見る事だけ異常に特化している」のです。

そして、1つの機能に特化してトレーニングし続けたた分、一部分の筋肉だけ疲れ、逆に使われない機能は退化していきます。

それが、遠くを見る事であったり、ピントを調節する機能であったり、目を動かす機能だったりします。
結果として「なんだか目が悪くなってしまった.....」と感じるのです。


そんな時に必要なのは、働いていない機能をもう一度働かせる事、つまり「トレーニングする事」です。



脳から眼を良くするとは?



もちろん眼のリセットエクササイズやビジョントレーニングで『眼』そのものに直接アプローチしていく事は大切です。

その為に、まずは20分近くを見たら、20秒遠くを見るという事を習慣にしましょう。 


そして私が神経学のプロフェッショナルとしてお伝えできる事は、眼の働きが悪くなった時に、「脳の働き」から考えると、更に効果的なアプローチが可能という事です。


それには、最初にお話しした、【小脳虫部(しょうのうちゅうぶ)】の働きを活性化させること。【小脳虫部(しょうのうちゅうぶ)】の血流を良くする事が欠かせません。


その為に背筋のトレーニングなのです。

ここから先は

1,410字 / 4画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?