見出し画像

アメーバー経営とカルト的運動― 稲盛和夫の経営哲学とその影響を考察する

約三十年が経過したバブル崩壊後、我々は経済の転換期を経験しています。一方で、1995年のオウム真理教による地下鉄サリン事件以降、日本社会はカルト的な運動への懸念を持ち続けています。本記事では、この経済の変動とカルトの存在を背景に、稲盛和夫のアメーバー経営について考察します。

稲盛和夫氏のアメーバー経営は、1997年に斎藤貴男著「カルト資本主義」においてカルト的な経営方法として批判を受けました。


稲盛氏の経営理念をアメーバーのように増殖させ、浸透させる手法は、一見すると人間の自律性を疎外しているかのように見えます。しかし、これは人々が何かを信じ、より具体的な指針や価値観を求めているという事実を示唆しています。

特に、能力主義社会では個々の能力が評価されますが、社会が求める能力が不足している場合、カリスマ的な経営者や強力な経営理念への依存は自然な反応かもしれません。

稲盛氏の経営手法は、その後も多くの企業を成功へと導き、批判を超える影響力を持つに至りました。


今後の経営について考える際に注目されているのが、分散型自律組織(DAO)的な経営です。DAOは、ブロックチェーン技術を活用して組織の意思決定を透明化し、公平性を確保するものです。個々の自律性と公平性を重視するこの手法は、一見すると稲盛氏のアメーバー経営とは対照的に見えます。

しかし、アメーバー経営とDAOは、組織内部の自律性と組織全体の利益追求という共通点を持っています。つまり、両者はそれぞれ新しい形の組織管理を模索していると言えます。

稲盛和夫のアメーバー経営がカルト的であるかどうかは、見方次第です。しかしながら、その手法が生み出した成功を無視することはできません。さまざまな経営手法が存在する中で、組織の自律性と公平性を追求するという価値観は、これからの時代においても重要な要素でしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?