見出し画像

この~日何の日、気になる日(7月)


7月1日に制定されている記念日

  1. 半夏生¹: 季節の変わり目を表す雑節の一つで、農家にとっては畑仕事や水稲の田植えを終える目安となっています¹。

  2. 国民安全の日¹²: 産業災害、交通事故、火災などの事故が頻発する夏場の一日が選ばれ、事故防止を図るために制定されました¹²。

  3. 井村屋あずきバーの日¹: あずきバーの製造・販売を行っている井村屋グループが、7月1日に記念日を制定しました¹。

  4. 函館港開港記念日¹: 1859年7月1日に北海道の函館港が日本初の貿易港の一つとして開港したことを記念しています¹。

  5. 東海道本線全通記念日¹: 1889年7月1日に東京・新橋駅〜兵庫・神戸駅間を繋ぐ東海道本線が全線開通したことを記念しています¹。

  6. 郵便番号記念日¹: 1968年7月1日に、日本で初めて郵便番号制度がスタートしたことを記念しています¹。

  7. JUNET記念日¹: 1987年7月1日に、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまったことを記念しています¹。

  8. 銀行の日²: 1893年7月1日に普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念しています²。

  9. 弁理士の日²: 1899年7月1日に「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足したことを記念しています²。

  10. 東京都政記念日²: 1943年7月1日に東京都制が施行し、それまでの東京市と東京府を廃止して東京都が設置されたことを記念しています²。

7月2日に制定されている記念日

  1. 一年の折り返しの日¹²⁴⁵: 平年では7月2日が365日の半分にあたる183日目で、残り182日の折り返しの日となります¹²⁴⁵。

  2. うどんの日¹²³⁴⁵: 香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して制定しました¹²³⁴⁵。

  3. 柿渋の日¹²⁴⁵: 日本で古くからある柿渋の良さを広めるために制定された日です¹²⁴⁵。

  4. 全国なまずサミット・なまずの日¹²⁴⁵: ナマズの魅力を全国に発信する目的で制定されました¹²⁴⁵。

  5. 蛸の日¹²⁴⁵: 関西地方などでは半夏生の日にタコを食べる習慣があり、それにちなんで制定されました¹²⁴⁵。

  6. 谷川岳の日¹²⁴⁵: 1920年7月2日に日本山岳会の藤島敏男と森喬が日本登山史上初めて谷川岳に登頂したことにちなんで制定されました¹²⁴⁵。

  7. たわしの日¹²⁴⁵: 1915年7月2日に、亀の子束子西尾商店の初代社長である西尾正左衛門が束子の特許を取得したことを記念して制定されました¹²⁴⁵。

  8. ユネスコ加盟記念日¹²⁴⁵: 1951年7月2日に、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟したことを記念して制定されました¹²⁴⁵。

  9. 布ナプキンの日¹²⁴⁵: 布製の生理用ナプキンが発売されたのが7月2日だったことと「ナ (7)プ (2)キン」の語呂合わせにちなんで制定されました¹²⁴⁵。

  10. 北海道米「ななつぼし」の日¹²⁴⁵: 北海道を代表するブランド米の一種「ななつぼし」から「なな (7)つ (2)ぼし」の語呂合わせにちなんで制定されました¹²⁴⁵。

7月3日に制定されている記念日

  1. 通天閣の日¹: 1912年7月3日に大阪市浪速区に通天閣が完成したことを記念しています¹。

  2. ソフトクリームの日¹: 1951年7月3日に、米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルが東京・明治神宮外苑で行われ、その中でソフトクリームが販売され、日本の一般人が初めてソフトクリームを食べたとされていることにちなんで記念日が設けられています¹。

  3. 塩と暮らしの日¹: 人が生きていくのに欠かせない塩について、食や文化を含めて楽しく賢く付き合っていく「塩と暮らしを結ぶ運動」をPRする目的で定められた日です¹。

  4. 涙の日¹: ドライアイ研究会が制定した記念日で、ドライアイの正しい理解を社会に広めていきたいという思いが込められています¹。

  5. 渚の日¹: 地ビールメーカーのナギサビール株式会社が社名の語呂合わせにちなんで7月3日に記念日を制定しています¹。

  6. オロナミンCの日¹: 大塚製薬株式会社が制定した記念日で、オロナミンCの語呂合わせが日付の由来になっています¹。

  7. 七味の日¹: 大阪の向井珍味堂が語呂合わせにちなんで7月3日に記念日を制定しています¹。

  8. 波の日¹: 株式会社サイバードが制定した記念日で、波やサーフィンに関心を持ってもらうことを目的としています¹。

  9. 栃木市渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日¹: 2012年7月3日に、渡良瀬遊水地がラムサール条約に登録されたことを記念しています¹。

  10. くるみパンの日¹: 毎月3日は「くるみパンの日」で、カリフォルニアくるみ協会が制定した記念日です¹。

7月4日に制定されている記念日

  1. 梨の日¹: 梨の生産が盛んな鳥取県の二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が【な (7)し (4)】の語呂合わせにちなんで7月4日に記念日を制定しています¹。

  2. アメリカ独立記念日¹⁵⁶: 1776年7月4日に、アメリカがイギリスからの独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生したことを祝う日です¹⁵⁶。

  3. シーザーサラダの日¹: 1924年7月4日に、メキシコ・ティファナにあるホテル「シーザーズ・プレイス」で、ロメインレタスをメインに、パルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興サラダを作ったことがシーザーサラダの起源とされています¹。

  4. 恩納もずくの日¹: 2011年7月4日に、「恩納もずく」が、もずくやワカメなどの褐藻類として農林水産省に初めて品種登録されたことにちなんで、同商品の製造・販売を行っている株式会社井ゲタ竹内が記念日に制定しています¹。

  5. 和服・洋服直しの日¹²: 和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄氏が【お (0)な (7)お (0)し (4)】の語呂合わせにちなんで7月4日に記念日を制定しています¹²。

  6. 那須の日¹: 栃木県那須町が【な (7)す (≒ し 4 )】の語呂合わせにちなんで7月4日に記念日を制定しています¹。

  7. 比米友好記念日¹²: 1946年7月4日に、フィリピン共和国がアメリカから独立したことにちなんで記念日が設けられています¹²。

  8. 滝修行の日¹²: 滝が流れ落ちる様子を「7」に、手を合わせて滝に打たれる人の横から見た姿を「4」に見立てて、都市交通政策技術者の善光孝氏が7月4日に記念日を制定しています¹²。

  9. 『七つの大罪 黙示録の四騎士』の日¹²: 講談社の「週刊少年マガジン」に連載された鈴木央氏原作の冒険ファンタジーコミック『七つの大罪』の正統続編として同誌に『黙示録の四騎士』が掲載され『七つの大罪 黙示録の四騎士』のタイトルでTV版アニメも放送開始となったことから、「七つの大罪 黙示録の四騎士」製作委員会が作品に登場する各数字を7月4日と見立てて記念日を制定しています¹²。

  10. 『不思議の国のアリス』が刊行された日¹²: 1865年7月4日に、ルイス・キャロル著『不思議の国のアリス』が刊行されました¹²。

7月5日に制定されている記念日

  1. ビキニスタイルの日¹²⁵: 1946年7月5日にフランスのルイ・レアール氏が世界で最も小さい水着として、ビキニスタイルの水着を発表したことにちなんで記念日が設けられています¹²⁵。

  2. 江戸切子の日¹²: 江戸切子の文様のひとつ「魚子」から【なな (7)こ (5)】の語呂合わせにちなんで、東京カットグラス工業協同組合が7月5日に記念日を制定しています¹²。

  3. 穴子の日¹²⁵: ハンワフーズ株式会社が【あな (7)ご (5)】の語呂合わせにちなんで7月5日に記念日を制定しています¹²⁵。

  4. プラチナエイジの日¹²: 一般社団法人プラチナエイジ振興協会が制定した記念日で、60代からプラチナのように輝き続ける世代のことを指します¹²。

  5. セコムの日¹²: セコム株式会社が【セ (7)コ (5)ム (6)】の語呂合わせにちなんで、7月5日と7月6日の両日に同記念日を制定しています¹²。

  6. 名護の日¹²: 名護の日制定推進ネットワーク会議が【な (7)ご (5)】の語呂合わせにちなんで7月5日に記念日を制定しています¹²。

  7. とりなんこつの日²: 各種冷凍食品などの製造・販売を行っている株式会社味のちぬやが【なな (7)こ (5)つ】の語呂合わせにちなんで7月5日に記念日を制定しています²。

  8. 農林水産省発足記念日¹²: 1978年7月5日に、農林省が「農林水産省」へと改称されたことにちなんで記念日が設けられています¹²。

  9. **独立調印記念日(ベネズエラ)**¹²: 1811年7月5日に、ベネズエラがスペインから正式に独立したことを認定する調印式が行われたことにちなんで記念日が設けられています¹²。

  10. **独立記念日(アルジェリア)**¹²: 1962年7月5日に、アルジェリアがフランスから独立したことにちなんで記念日が設けられています¹²。

7月6日には様々な記念日が制定されています。

  1. 小暑: 二十四節気の一つで、太陽黄経が105度のときと定義されています¹。この時期は梅雨明けが近づき、暑さが本格化していく変わり目という意味合いからその名が付いています¹。

  2. ピアノの日: シーボルト氏が文政6年7月6日に日本へ来日した際にピアノを持ち込んだとの記録があり、これがピアノが日本に持ち込まれたことが分かる最古の記録となっていることにちなんで記念日が設けられています¹。

  3. 零戦の日: 1939年7月6日に、零式艦上戦闘機の試作機試験飛行が始ったことにちなんで記念日が設けられています¹。

  4. サラダ記念日: 歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』の中に、「この味がいいね」と君が言ったから、七月六日はサラダ記念日という一節があることにちなんで、実際に日本の記念日として7月6日に制定されています¹。

  5. 公認会計士の日: 1948年7月6日に公認会計士法が制定されたことにちなんで、日本公認会計士協会が記念日に制定しています¹。

  6. 思いやり手洗い洗車の日: 七夕の前日にあたる7月6日に降る雨は「洗車雨」と呼ばれ、七夕伝説の彦星が織姫に会いに行くために牛車を洗っている水が、空から雨として降ってくるとの言い伝えがあることにちなんで、車愛好家によって結成された洗車雨を浴びる倶楽部が記念日に制定しています¹。

  7. セコムの日: 「セ (≒ セブン 7 )コ (5)ム (6)」の語呂合わせにちなんで、警備保障会社を展開するセコム株式会社が7月6日に同記念日を制定しています¹。

  8. 手巻きロールケーキの日: 「手 (て)巻き (6)ロールケーキ (7)」の語呂合わせにちなんで、7月6日に同記念日を制定しています²。

  9. ナンの日: 「ナ (7)ン (≒ ム 6 )」の語呂合わせにちなんで、7月6日に記念日を制定しています¹。

  10. 情報サイト・COMUGICOの日: 子どもたちの支援などを中心とした子どもたちのための情報サイトCOMUGICOが2019年7月6日に正式な運用を開始したことと、同サイトを運営している夫妻の長男で天国に旅立った「麦ちゃん」の誕生日にちなんで一般社団法人COMUGICOが記念日に制定しています¹。

7月7日には様々な記念日が制定されています。

  1. 七夕: 七夕は季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつとなっています¹。この日は、彦星(わし座のアルタイル)と織姫(こと座のベガ)が天の川を渡って年に一度だけ会うことが許された日とされています¹。

  2. 川の日: 七夕には「天の川」のイメージがあることから、国土交通省が近代河川制度100周年を祝って7月7日に記念日を制定しています¹。

  3. 乾麺デー: 七夕の日には、素麺を天の川に見立てて食べる風習があったことにちなんで、全国乾麺協同組合連合会が7月7日に記念日を制定しています¹。

  4. 恋そうめんの日: 七夕の日には、素麺を天の川に見立てて食べる風習があったことと、紅白のそうめんの「恋そうめん」を彦星と織姫に見立てて同製品を展開しているそうめんメーカー・株式会社三輪山本が7月7日に記念日を制定しています¹。

  5. 赤しその日: しそは漢字で「紫蘇」と表記し、「蘇るものに由来する」とされていることから、1年に1度彦星と織姫の伝説が蘇る7月7日の七夕にちなんで「赤しそふりかけ」などの食品を展開している三島食品が記念日に制定しています¹。

  6. コンペイトウの日: コンペイトウは星の形をしていることから、星がたくさん集まってできる天の川のイメージになぞらえて、コンペイトウの製造・販売を行っている会社で結成された金平糖deつなぐ会が7月7日に記念日を制定しています¹。

  7. ハスカップの日: ビタミンE、カルシウム、鉄分をはじめ豊富な栄養素を持つベリーの一種「ハスカップ」は2つの花から1つの実をつけるのが所以で「愛の契り」の花言葉を持つことから、北海道の美唄市農業協同組合とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会が七夕の織姫と彦星になぞらえて連名で7月7日に記念日を制定しています¹.

  8. ゆかたの日: 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで、日本ゆかた連合会が7月7日に記念日を制定しています¹.

  9. ポニーテールの日: 7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から、日本ポニーテール協会が7月7日に記念日を制定しています¹.

  10. サマーバレンタインデー: 七夕はその物語が恋愛への期待を感じさせることと、「7」という数字は「ラッキーセブン」など好印象を与えやすいとのことから、夏のレジャー期に合わせた恋愛プロモーション「ナツコイ」を展開し、マッチングエージェント事業などを行っている式会社エクスマリーが7月7日に記念日を制定しています¹.

7月8日には様々な記念日が制定されています。

  1. 質屋の日: 全国質屋組合連合会が「しち(7)や(8)=質屋」と読む語呂合わせにちなんで制定しています¹。質屋の存在を多くの人にPRし、利用してもらうのが目的です¹。

  2. なはの日: ラジオ沖縄の番組「那覇が好き」のリスナーグループである「那覇が好き友の会」によって制定されました¹。「な(7)は(8)=那覇」と読む語呂合わせにちなみます¹。この日を中心に、那覇市内でのイベント開催や清掃活動など、那覇を盛り上げる活動を行なっています¹。

  3. ナンパの日: 1991年に発行された雑誌「ポパイ」で提唱された記念日で、「ナン(7)パ(8)」と読む語呂合わせにちなみます¹。七夕の翌日で新たな恋の可能性が高まり、見知らぬ異性に声をかけてもOKな日とされています¹。

  4. 菌労感謝の日: 「菌」を取り上げた漫画「もやしもん」の実写ドラマ化を記念して、ドラマ「もやしもん」制定委員会が制定しました¹。日付は、もやしもんの第1回が放送された2010年7月8日にちなんでいます¹。記念日を通じて、「菌」が人類へ与えるプラスの影響に改めて感謝する日としています¹。

  5. ナイスバディーの日: パーソナルトレーナーの大西仁美氏が制定した記念日です¹。「ナ(7)イスバ(8)ディー=Nice Body」と読む語呂合わせに由来します¹。「心も体もきれいで健康で、毎日を自分らしく生き生きと生きること」をモットーに、心と体の健康と美容に向き合い、自分らしさを発見する日としています¹。

  6. なわの日: 愛知県に所在する「日本なわとびプロジェクト」(Japan Jump Rope Project:JJRP)」によって制定されました¹。「な(7)わ(8)」と読む語呂合わせにちなみます¹。「なわとび」を通じて、人々の基礎体力向上を図ることが目的です¹。

  7. 防犯カメラの日: 2017年に、防犯カメラの開発・販売を行なう「株式会社日本防犯システム」によって制定されました¹。「な(7)くなれ犯(8)罪」と読む語呂合わせにちなみます¹。記念日を通じて、防犯カメラの必要性・重要性を考えてもらい、防犯カメラの認知度を高めるのが目的です¹。

  8. 七転八起の日: 2017年に、熊本県阿蘇市で「くまモン」の起き上がりこぼしを販売する「阿蘇壱番屋」によって制定されました¹。「七(7)転八(8)起」の数字に由来します¹。2016年に発生した熊本地震からの復興に際し、何度でも起き上がる「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人にエールを送るのが目的です¹。

  9. Come on!! 虎ノ門の日: 東京・虎ノ門で「カモン虎ノ門製作委員会」を運営するグー・チョキ・パートナーズ株式会社が制定しました¹。虎ノ門の「虎」の漢字に数字の「七」と「八」が入っていることにちなみます¹。オフィス街として有名な虎ノ門で、持続可能な街づくりのために必要な「街への愛着」を育むのが目的です¹。

  10. 歯ブラシ交換デー: 毎月8日は、歯ブラシ交換デーです¹。歯ブラシの「歯(8)」という語呂合わせにちなんで、ライオン株式会社によって制定されました¹。歯と口の健康保持のため、毎月の歯ブラシ交換を積極的に奨励し、この習慣を普及させることを目指しています¹。

7月9日には様々な記念日が制定されています。

  1. ジェットコースターの日: 1955年7月9日に東京都文京区に開園した後楽園ゆうえんち内に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことにちなんで記念日が設けられています¹。現在では、都心のビル群や東京ドームシティアトラクションズ内の建物を突き抜ける疾走感が楽しめる「サンダードルフィン」などが存在します¹。

  2. ほおずき市: 東京・浅草寺の観音様の縁日となる7月9日にお参りをすると四万六千日 (約126年)分の功徳と同じご利益があるとされていることから、7月9日を中心に同境内にてほおずき市が開かれています¹。

  3. 泣く日: 「な(7)く(9)」という語呂合わせに基づいて定められました¹。泣く行為を通じて、私たちの感情表現の豊かさを再認識する日です¹。

  4. 鴎外忌: 1922年7月9日に、小説家として知られる森鴎外が亡くなりました¹。これにちなんで、同日を「鴎外忌」としています¹。

  5. えのすいクラゲの日: 毎月9日は「えのすいクラゲの日」¹。神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定した記念日です¹。クラゲの頭文字が数字の9であることが、日付の由来になっています¹。

  6. クレープの日: 毎月9日・19日・29日と、9のつく日は「クレープの日」です¹。株式会社 モンテールが制定しました¹。数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから、毎月9のつく日を記念日にしています¹。

  7. パソコン検定の日: 毎月9日は、「パソコン検定の日」¹。検定試験を行う、財団法人全日本情報学習振興協会が制定した記念日です¹。すべての検定試験は実力にふさわしい級 (9)を判断するという意味から、9日を記念日にしています¹.

  8. 独立宣言の日 (アルゼンチン): 1816年7月9日、アルゼンチンがスペインから独立しました¹。これにちなんで、同日を「独立宣言の日」としています¹。アルゼンチンの祝日のひとつです¹。

  9. 憲法記念日 (パラオ): 1980年7月9日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択されました¹。これにちなんで、同日を「憲法記念日」としています¹。パラオ共和国の祝日にもなっています¹。

  10. グラフィックTシャツの日: グラフィックTシャツを始めとしたデザインプロダクトの企画、製造、販売などを行っている株式会社グラニフが「7月はTシャツ1枚で過ごせる日が多くなること」と「グラフィック(graphic)の「g」の形が数字の「9」に見える」ことを合わせて7月9日に記念日を制定しています¹。

7月10日には様々な記念日が制定されています。

  1. 納豆の日: 全国納豆協同組合連合会が「なっ (7)とう (10)」の語呂合わせにちなんで7月10日に記念日を制定しています¹。納豆は日本の伝統的な食品で、健康に良いとされています¹。

  2. ウルトラマンの日: 1966年7月10日に、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されたことにちなんで記念日が設けられています¹。ウルトラマンは日本の特撮テレビドラマで、多くの子供たちに愛されています¹。

  3. 指笛の日: 沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定しました¹。「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものである¹。

  4. ブナピーの日: ホクト株式会社が開発したブナシメジの新品種商品で、新食感のきのこ食品「ブナピー」が2002年7月10日に発売されたことにちなんで同社が記念日に制定しています¹。

  5. 犬の納豆の日: ペット向け自然食品業を営む株式会社ピュアボックスが「な (7)っとう (10)」の語呂合わせにちなんで7月10日に記念日を制定しています¹。犬の健康に良いとされる納豆を食べさせることを推奨しています¹。

  6. オイルフィルターの日: 「710」を逆さにすると「OIL」に見えることにちなんで、自動車専用のオイルフィルターなどの関連製品を製造している日本フィルターエレメント工業会が7月10日に記念日を制定しています¹。

  7. 生理学の日: 1922年7月10日に日本生理学会第1回大会が開催され、2022年に100周年を迎えたことを機に、一般社団法人日本生理学会が記念日を制定しています¹。生理学は、生物の機能や活動を研究する学問です¹。

  8. 巻き爪を知る!治す!予防する!日: 皮膚科学に特化した製薬会社のマルホ株式会社が制定しました¹。「巻き爪」は爪が肌に食い込む症状で、痛みを伴うことが多いです¹。この日は巻き爪の予防や治療について考える日とされています¹。

  9. 国土建設記念日: 1948年7月10日に建設院が省に昇格し、建設省(現国土交通省)が設立されたことにちなんで記念日が設けられています³。国土建設の重要性を広める活動が行われます³。

  10. ブラックジンジャーの日: 2013年7月10日に厚生労働省医薬食品局長より正式に食品として使用することが許可されたことにちなんで、長年ブラックジンジャーの研究を行っている食品関連製造会社・丸善製薬株式会社が記念日に制定しています¹。

7月11日には様々な記念日が制定されています。

  1. 世界人口デー: 1987年7月11日に世界の人口が50億人になったことを記念して、1990年に国連総会によって制定されました¹。この日は、世界の人口問題や家族計画への意識を高める日とされています¹。

  2. セブン-イレブンの日: コンビニエンスストア「セブン-イレブン」を展開する「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」が制定しました¹。日付は、社名の「セブン(7)イレブン(11)」に由来します¹。

  3. 職業教育の日: 1975年7月11日に学校教育法が改正され、専修学校の制度が定められたことにちなんで、全国専修学校各種学校総連合会が制定しました¹。

  4. 真珠記念日: 1893年7月11日に、御木本幸吉が真珠の養殖に初めて成功したことを記念しています¹。この日は、真珠の養殖に成功したことを祝う日とされています¹。

  5. YS-11記念日: 1962年7月11日に、日本初の国産旅客機YS-11が完成したことを記念しています¹。この日は、YS-11の完成を祝う日とされています¹。

  6. 大都技研の日: パチンコやスロット機の開発・製造・販売などを行っている株式会社大都技研が制定しました¹。日付は、同社の各代表機「押忍! 番長」が初登場したのが2005年7月11日で、「吉宗」のビッグボーナスが711枚であることが由来です¹。

  7. 血管内皮の日: 血管内皮機能などを測定する医療機器の開発・販売を行っている株式会社ユネクスが制定しました¹。「な(7)い(1)ひ(1)=内皮」と読む語呂合わせにちなみます¹。

  8. おかあちゃん同盟の日: 毎月11日は、おかあちゃん同盟の日です¹。2011年3月11日の東日本大震災が起こったことで、人との繋がりや支え合いの重要性を再認識します¹。

  9. UDFユニバーサルデザインフードの日: 2003年7月11日にユニバーサルデザインフード (UDF) の名称とロゴマークが商標登録されたことにちなんで、日本介護食品協議会が制定しました¹。

  10. ロコモコ開きの日: ハワイ料理のロコモコは夏バテや疲労回復に役立つことから「なつ (7)のいい (11)ひ【夏の良い日】」の語呂合わせにちなんで、ハワイ州観光局が7月11日に記念日を制定しています¹。

7月12日には様々な記念日が制定されています。

  1. ラジオ本放送の日: 1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始したことを記念しています¹。ラジオは情報伝達の手段として重要な役割を果たしてきました¹。

  2. ローリング・ストーンズ記念日: 1962年のこの日、イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」がロンドンのクラブに初出演したことを記念しています¹。彼らはその後、世界的な成功を収めることになります¹。

  3. 人間ドックの日: 1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で人間ドックが始められたことを記念しています¹。人間ドックは、病気の早期発見や予防に役立つ健康診断の一種です¹。

  4. 洋食器の日: 日本金属洋食器工業組合が「な(7)い(1)ふ(2)」の語呂合わせにちなんで制定しています¹。洋食器は、日本の食文化に多大な影響を与えてきました¹。

  5. ひかわ銅剣の日: 1984年のこの日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されたことを記念しています¹。これらの銅剣はすべて国宝に指定されています¹。

  6. 宇佐からあげの日: 2012年のこの日に「USA☆宇佐からあげ合衆国」が建国されたことを記念しています¹。宇佐市は、からあげの発祥の地とされています¹。

  7. ドゥーワップの日: ドゥーワップはアメリカ生まれのコーラススタイルで、この日はドゥーワップの実践者たちが記念日に制定しています¹。

  8. デコレーションケーキの日: 2013年のこの日に日本ケーキデコレーション協会が設立されたことを記念しています¹。デコレーションケーキは、特別な日を祝うための一助となります¹。

  9. 独立記念日 (サントメ・プリンシペ): 1975年のこの日、西アフリカ沖の島国・サントメ・プリンシペがポルトガルから独立したことを記念しています¹。

  10. 独立記念日 (キリバス): 1979年のこの日、南太平洋の島国・キリバスがイギリスから独立したことを記念しています¹。

7月13日には様々な記念日が制定されています。

  1. 日本標準時制定記念日: 1886年7月13日に、「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」の勅令が公布され、東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められたことを記念しています¹。日本の標準時位置は兵庫県明石市に制定されており、世界標準時よりも9時間早い(進んでいる)時刻となっています¹。

  2. 生命尊重の日: 1948年7月13日に「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されたことを受けて、主に医師、法律家、教育者、主婦で構成される生命尊重の日実行委員会が記念日に制定しています¹。この日は、生命の尊重を考える日とされています¹。

  3. オカルト記念日: 1974年7月13日に映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火付け役となったことを記念しています¹。この映画は、魔術や超能力など科学的に解明できないようなテーマが描かれており、多くの人々に影響を与えました¹。

  4. もつ焼の日: 「な(7)い(1)ぞう(3)」の語呂合わせにちなんで、社団法人日本畜産副産物協会が7月13日に記念日を制定しています¹。もつ焼きは、牛や豚などの臓物全般を調理しながら焼いたもので、日本の食文化の一部です¹。

  5. ナイスの日: 「な(7)い(1)す(3)」の語呂合わせにちなんで、7月13日に記念日が設けられています¹。この日は、何か素敵なことを見つけようという呼びかけが行われています¹。

  6. 盆迎え火: 7月13日はお盆の初日とされており、夕方に祖先の精霊を迎えるために、芋殻や麻幹などを門口で燃やして煙を焚く慣習があります¹。地域によっては月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行うところもあります¹。

  7. 国家主権の日 (モンテネグロ): 1878年7月13日に、露土戦争の講和条約である「ベルリン条約」が締結され、モンテネグロなどのオスマン帝国からの独立が認められたことを記念しています¹。

  8. 艸心忌 / 吉野秀雄忌: 歌人・吉野秀雄の1967年の忌日です¹。住居の名「艸心洞」から「艸心忌」とも呼ばれています¹。

  9. ナイススティックの日: 「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合わせにちなんで、人気菓子パン「ナイススティック」など様々な食品関連事業を展開している山崎製パン株式会社が7月13日に記念日を制定しています¹。

  10. ふくしま桃の日: 福島県は皇室に献上する「献上桃」の産地でもあり、同県を代表する品種「あかつき」などを生産している「ふくしま未来農業協同組合」が「れー13」品種「あかつき」の個体番号から、7月13日を起点とした13日周期となる7月13日、7月26日、8月8日の各日に同記念日を制定しています¹。

7月14日には様々な記念日が制定されています。

  1. フランス革命記念日(パリ祭): 1789年7月14日にパリ市民がバスティーユ牢獄を襲撃し、これがフランス革命の始まりとなったことを記念しています¹。フランスでは建国記念日として国民の祝日となっており、毎年7月14日はフランスの各地で昼夜を問わず、花火が打ち上げられています¹。

  2. 検疫記念日: 1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則」が公布されたことを記念しています¹。厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定しました¹。

  3. ひまわりの日: 1977年のこの日、日本初の気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたことにちなんで記念日が制定されています¹。ひまわりという名前は、衛星が常に地球の方向を向いていることが、常に太陽の方に向いているひまわりになぞらえてつけられました¹。

  4. ゼリーの日: ゼラチンを主原料とすることから「ゼラチンの日」と同じ日を記念日としたもので、日本ゼラチン工業組合が2005年に制定しました¹。

  5. 内臓脂肪の日: 「な(7)い(1)し(4)ぼう」の語呂合わせにちなんで、内臓脂肪対策の健康食品などを展開している株式会社ファンケルが記念日を制定しています¹。

  6. ペリー上陸記念日: 1853年7月14日、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡したことを記念しています¹。

  7. 検疫記念日: 厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定しました¹。1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則」が公布されたことを記念しています¹。

  8. ゼラチンの日: フランス料理によく使われることから、フランスを代表する記念日であるパリ祭の日をその記念日としたもので、日本ゼラチン工業組合が2004年に制定しました¹。

  9. 共和国記念日(イラク): 1958年のこの日、革命により王政が打倒され、共和国が樹立されたことを記念しています¹。

  10. しんぶん配達の日: 1977年のこの日、日本初の気象衛星・ひまわりが打ち上げられたことにちなんでいます¹。新聞配達の人たちが天候に左右されず、毎日ほぼ同じ時刻に新聞を配達することを労う意味合いを込めて、日本新聞販売協会が記念日を制定しています¹。

7月15日には様々な記念日が制定されています。

  1. 海の日: 2003年から、7月の第3月曜日が「海の日」として祝日になりました¹。海の恵みに感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日です¹。2024年は7月15日が海の日となります¹。

  2. ホッピーの日: 1948年7月15日に、ホッピーの製造販売が開始されたことを記念して、ホッピービバレッジ株式会社が同日を「ホッピーの日」としています¹。ホッピーはビールテイストの炭酸飲料で、焼酎などで割って飲むことが一般的です¹。

  3. 大阪港開港記念日: 1868年7月15日に、大阪の安治川の河口に大阪港が開港しました¹。これを記念して、同日が「大阪港開港記念日」とされています¹。大阪港は、日本の五大港の一つとして数えられています¹。

  4. ファミコンの日: 1983年7月15日に、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売されました¹。これを記念して、同日が「ファミコンの日」とされています¹。

  5. マンゴーの日: 7月15日は「マンゴーの日」で、沖縄県農水産物販売促進協議会が制定した記念日です¹。この時期はマンゴーの収穫が最盛期を迎えます¹。

  6. 中元: 7月15日は「中元」にあたる日です¹。お世話になった人や仕事で付き合いがある人に、贈り物をする日です¹。また、祖先の霊を供養するための行事「盆」もこの日に行われます¹。

  7. うらかわ夏いちごの日: 北海道浦河町が制定した記念日です¹。浦河町の特産品である夏いちごをたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められています¹。「夏(7)いちご(15)」という語呂合わせが、日付の由来になっています¹。

  8. 内航船の日: 全日本内航船員の会が制定した記念日です¹。内航船は日本国内の貨物輸送だけに使用される船のことで、日本国内の物流で重要な役割を果たしています¹。

  9. 世界ありがとうの日: 株式会社オウケイウェイヴが制定した記念日です¹。世界中を感謝の気持ちでつないでいくことを目的に制定された日です¹。

  10. ネオンサインの日: 1926年7月15日に東京・比谷公園で開催された納涼大会の会場の入り口ゲートに、国産初の特大ネオンサインが飾られたことにちなんで日本サイン協会が記念日に制定しております¹。

7月16日には様々な記念日が制定されています。

  1. 駅弁記念日: 1885年7月16日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたことを記念しています¹。この日は、駅弁の歴史とその文化を祝う日とされています¹。

  2. 外国人力士の日: 1972年のこの日、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝したことを記念しています¹。この日は、相撲界における国際化を祝う日とされています¹。

  3. お盆の送り火: 7月16日はお盆の最終日とされており、お盆時期に迎え入れた祖先の霊が焚いた送り火の煙に乗って帰るとされています¹。この日は、祖先への敬意と感謝を表す日とされています¹。

  4. からしの日: 日本からし協同組合の前身にあたる全国芥子粉工業協同組合が1957年7月16日に設立されたことを記念しています¹。この日は、からしの歴史とその文化を祝う日とされています¹。

  5. 国土交通Day: 1999年7月16日に国土交通省設置法が公布されたことを記念して、国土交通省が記念日に制定しています¹。この日は、国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日とされています¹。

  6. 虹の日: デザイナーの山内康弘氏が制定した記念日です¹。この日は、人と人、人と自然が、七色の虹のように結びつく日にしてほしいという思いが込められています¹。

  7. 閻魔賽日: 仏教では1月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすることがあります¹。

  8. カラヤン忌: 「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日です¹。この日は、カラヤンの業績を讃える日とされています¹。

  9. ナイススティックの日: 「な(7)い(1)す(3)」の語呂合わせにちなんで、人気菓子パン「ナイススティック」など様々な食品関連事業を展開している山崎製パン株式会社が記念日に制定しています¹。

  10. ふくしま桃の日: 福島県農水産物販売促進協議会が制定した記念日です¹。この時期はマンゴーの収穫が最盛期を迎えます¹。

7月17日には様々な記念日が制定されています。

  1. 世界絵文字デー: 2014年に、絵文字に関する情報サイト「Emojipedia」を運営するジェレミー・バージ氏によって制定されました¹。日付は、スマホのカレンダーの絵文字の多くが「7月17日」のアイコンであることにちなみます¹。

  2. 漫画の日: 1841年のこの日、イギリスの絵入り風刺週刊誌「パンチ」が発刊されたことを記念しています¹。日本では、1862年に日本語版の「ジャパン・パンチ」が刊行され、日本の漫画の呼び名のひとつ「ポンチ絵」の語源となりました¹。

  3. 東京の日: 1868年のこの日に、明治天皇によって「江戸」が「東京」に改称されたことを記念しています¹。「西の京」の「京都」に対して、「東の京」から「東京」という名前が付けられ、「東にある都」という意味です¹。

  4. 国際司法の日: 1998年のこの日、ローマ会議にて「国際刑事裁判所ローマ規程」が採択されたことを記念しています¹。日本はこの条約に加入し、国際刑事裁判所への捜査協力などを定めた協力法を制定しました¹。

  5. セントラル浄水器の日: 2016年に、セントラル浄水器「アクアス5」の開発・レンタルサービスなどを行う「株式会社アクアス総研」によって制定されました¹。日付は、1990年のこの日に同社を設立したことにちなみます¹。

  6. 茅舎忌: 大正・昭和時代の俳人・川端茅舎の1941年の忌日です¹。この日は、カヤ舎の業績を讃える日とされています¹。

  7. 秋桜子忌: 大正・昭和時代の俳人・医師である水原秋桜子の1981年の忌日です¹。この日は、秋桜子の業績を讃える日とされています¹。

  8. 国産なす消費拡大の日: 冬春なすの主要生産地である6県(福岡県、高知県、熊本県、岡山県、佐賀県、徳島県)で構成される「冬春なす主産県協議会」が制定しました¹。この記念日は、国産なすの消費を増やす日にするのが目的です¹。

  9. いなりの日: いなり寿司の材料を製造販売する株式会社みすずコーポレーションによって制定されました¹。「い(1)~な(7)」という語呂合わせが由来です¹。この記念日を通じて、いなり寿司をより多くの人に楽しんでもらうことを目指しています¹。

  10. 制憲節(韓国): 1948年のこの日に、大韓民国憲法が制定されたことにちなんで記念日が設けられております¹。

7月18日には様々な記念日が制定されています。

  1. ネルソン・マンデラ国際デー: 2009年に国連総会が制定した国際デーで、南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラの誕生日(1918年7月18日)にちなみます³。

  2. 光化学スモッグの日: 1970年7月18日、東京都杉並区の東京立正中学校・高等学校で体育授業中の生徒が目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれました²。東京都公害研究所は原因を光化学スモッグによるものと推定し、日本初の光化学スモッグ発生となった出来事です²。

  3. カナデルチカラの日: 有機野菜や無添加加工食品などの食材販売を行っているオイシックス・ラ・大地株式会社が2013年7月18日に初めてミールキットの販売を開始したことにちなんで、同社が記念日に制定しております²。

  4. 防犯の日: 毎月18日は「防犯の日」²。日本初の警備保障会社でもある、セコム株式会社が制定した記念日です²。防犯対策を見直して、安全・安心に暮らしてもらいたいという思いが込められた日です²。

  5. オコパー・タコパーの日: 毎月第3土曜日は「オコパー・タコパーの日」²。日清フーズ株式会社が制定した記念日です²。オコパー・タコパーは、お好み焼パーティー・たこ焼パーティーのこと²。

  6. 同窓会の日: 毎月第3土曜日は「同窓会の日」²。株式会社ゆびとまが制定した記念日です²。記念日を通じて、より多くの人に同窓会へ参加してもらいたいという思いが込められています²。

  7. 憲法記念日 (ウルグアイ): 1830年7月17日、ウルグアイの最初の憲法が採択されました²。これにちなんで、同日を「憲法記念日」としています²。ウルグアイの祝日のひとつです²。

  8. 米食の日: 毎月18日は「米食の日」²。三重県が制定した記念日です²。記念日と通じて、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大したいという思いが込められています²。

  9. 北海道清酒の日: 毎月18日は「北海道清酒の日」²。北海道清酒醸造協同組合が制定した記念日です²。記念日を通じて、北海道清酒の消費を拡大したいという思いが込められています²。

  10. ミールキット(Kit Oisix)の日: 有機野菜や無添加加工食品などの食材販売を行っているオイシックス・ラ・大地株式会社が2013年7月18日に初めてミールキットの販売を開始したことにちなんで、同社が記念日に制定しております²。

7月19日には様々な記念日が制定されています。

  1. ネルソン・マンデラ国際デー: 2009年に国連総会が制定した国際デーで、南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラの誕生日(1918年7月18日)にちなみます³。

  2. 戦後民主主義到来の日: 1949年7月19日に新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られたことにちなんで記念日が設けられております¹。

  3. やまなし桃の日: 「百」をモモと読み、この日が1月1日から数えて200日目に当たることにちなんで、山梨県の山梨果樹園芸会が7月19日に記念日を制定しております¹。

  4. カープ黄金時代の幕開けの日: 1975年7月19日に阪神甲子園球場で行われたオールスターゲームで、広島東洋カープ所属の山本浩二と衣笠祥雄の2人が二打席連続アベックホームランを記録したことにちなんで、広島東洋カープ球団公認のグッズなどを手がける株式会社ザメディアジョンが記念日に制定しております¹。

  5. 女性大臣の日: 1960年7月19日に、日本初の女性大臣が誕生したことにちなんで記念日が設けられております¹。池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました¹。

  6. 北壁の日: 1967年7月19日に、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功したことにちなんで記念日が設けられております¹。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった¹。

  7. サイボーグ009の日: 1964年7月19日に、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載開始したことにちなんで、株式会社石森プロが記念日に制定しております¹。

  8. おいしいラーメン神座の日: ラーメンレストラン店「神座」の第一号店が1986年7月19日に大阪・道頓堀にてオープンしたことにちなんで、同店を運営する株式会社どうとんぼり神座が記念日に制定しております¹。

  9. 知育菓子の日: 7月19日を「しち(7)いく(19)」としたとき、「知育」の読み方が似ていることから、各種菓子製品の製造・販売を行っているクラシエフーズ株式会社が7月19日に記念日を制定しております¹。

  10. 愛知のいちじくの日: 「いち(1)じく(19)」の語呂合わせと、愛知県産いちじくの出荷時期が7月〜10月となることから、JAあいち経済連が7月19日、8月19日、9月19日、10月19日の各日に同記念日を制定しております¹。

7月20日には様々な記念日が制定されています。

  1. 月面着陸の日: 1969年7月20日、アメリカの有人宇宙飛行船「アポロ11号」が月面に着陸し、人類が初めて月面を歩いたことを記念しています³。この出来事は、人類の科学技術の進歩を象徴するものであり、その歴史的な瞬間を祝うためにこの日が記念日とされています³。

  2. ハンバーガーの日: 1971年7月20日に、マクドナルドの日本1号店が東京・銀座の三越内に開店したことを記念しています¹²。この日は、ハンバーガーの普及とその文化を祝う日とされています¹²。

  3. ビリヤードの日: 1955年7月20日に、ビリヤード場が風俗営業法の規制の対象外となったことを記念しています¹。この法改正により、ビリヤードが健全なスポーツとして一般的に楽しめるようになったとされています¹。

  4. 世界チェス・デー: この日は、国際チェス連盟(FIDE)が1924年に設立されたことを記念しています¹。チェスは戦略と技術を必要とするゲームで、世界中で楽しまれています¹。

  5. 夏割りの日: キリンビール株式会社が制定した記念日です¹。「夏割り」とは、お酒を自分好みの飲料で割った、夏に合う爽快なドリンクのことを指します¹。

  6. Tシャツの日: 愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定しました¹。7月20日は長年「海の記念日」とされてきたこと、「T」がアルファベット順で20番目なこと、Tシャツは海に似合う格好でもあることなどを合わせて記念日に制定しています¹。

  7. シチューライスの日: この日は、シチューとご飯を一緒に食べる「シチューライス」を楽しむ日とされています¹。

  8. 独立記念日(コロンビア): 1810年7月20日に、コロンビアがスペインから独立したことを記念しています¹。この日は、コロンビアの国民の祝日となっています¹。

  9. 昭和かすみ草の日: 2023年7月20日に、「昭和かすみ草」が地理的表示(GI)保護制度に登録されたことにちなんで、かすみ草の産地でもある福島県会津若松市の会津よつば農業協同組合が記念日に制定しています¹。

  10. 中小企業の日: 中小企業庁が制定した記念日です²。この日は、中小企業・小規模事業者の存在意義や魅力をたくさんの人に知ってもらうために制定されたものです²。

7月21日には様々な記念日が制定されています。

  1. 神前結婚記念日: 1900年7月21日に、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めたことにちなんで記念日が設けられています¹。この日は、神前での結婚式をより多くの人に知ってもらうことを目指しています¹。

  2. 破防法公布記念日、公安調査庁設置記念日: 1952年7月21日に「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置されたことにちなんで記念日が設けられています¹。

  3. 自然公園の日: 1957年7月21日に「自然公園法」が制定されたことにちなんで記念日が設けられています¹。この日は、自然公園の保護と利用の重要性を認識する日とされています¹。

  4. 日本三景の日: 日本三景観光連絡協議会が制定しました¹。江戸時代の儒学者・林鵞峰が著書『日本国事跡考』の中で松島、天橋立、厳島(宮島)を日本三景として絶賛したことから、林鵞峰の誕生日である7月21日に記念日が制定されています¹。

  5. ウェディングビデオの日: 1976年7月21日に、ウェディング映像を手がける日本綜合テレビ株式会社が設立されたことにちなんで、同社が記念日に制定しています¹。

  6. 烏骨鶏の日: 「烏骨鶏」が1942年7月21日に文化庁天然記念物に指定されたことにちなんで、記念日が設けられています¹。烏骨鶏は、その栄養価の高さから美容や健康に良いとされ、薬膳食材の王様とも称されています¹。

  7. ナツイチの日: 株式会社集英社が制定した記念日です²。「夏休みに一冊、中高生にも文庫を手に取ってほしい」という思いで集英社文庫が毎年実施しているキャンペーン「ナツイチ」から、この日が記念日に制定されています²。

  8. 独立記念日(ベルギー): 1931年7月21日に初代国王レオポルド1世が即位したことを受けて、前年にオランダからの独立を宣言していたベルギーが完全に独立を果たしたことにちなんで記念日が設けられています¹。

  9. 解放記念日(グアム): アメリカ軍が1944年7月21日に日本占領下だったグアム島へ上陸し、後に全島を占領したことにちなんで記念日が設けられています¹。

  10. ウェディングビデオの日: 1976年7月21日に、ウェディング映像を手がける日本綜合テレビ株式会社が設立されたことにちなんで、同社が記念日に制定しています¹。

7月22日には様々な記念日が制定されています。

  1. 下駄の日: 下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように「7」がよく使われることと、下駄で歩いた跡が「二二」に見えることから、全国木製はきもの業組合連合会が7月22日に記念日を制定しました¹。

  2. ONE PIECEの日: 1997年7月22日に少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で、尾田栄一郎氏の漫画『ONE PIECE』の連載が始まったことを記念して、株式会社集英社が記念日に制定しました²。

  3. ナッツの日: 日本ナッツ協会が「な(7)つ(2)つ(2)」の語呂合わせにちなんで7月22日に記念日を制定しました¹。

  4. ディスコの日: 1978年7月22日に公開された映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本でディスコブームのきっかけとなったことを記念して、DJ OSSHY氏が記念日に制定しました²。

  5. 夏ふーふースープカレーの日: ベル食品株式会社が「な(7)つふー(2)ふー(2)」の語呂合わせにちなんで7月22日に記念日を制定しました²。スープカレーは、さらさらとしたスープ状で汁気の多いカレーのことで、札幌発祥のご当地メニューとして知られています²。

  6. 円周率近似値の日: ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表記し、これを分数(7分の22)とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値となることから記念日となりました¹。ちなみに「円周率の日」は3月14日です¹。

  7. 革命記念日(ガンビア): 1994年7月22日、ヤヒヤ・ジャメ中尉による無血軍事クーデターが発生し、長期政権となっていたダウダ・ジャワラ大統領を退陣に追い込んだことを祝って記念日が設けられています²。

  8. ディスコの日: 1978年7月22日に公開された映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本でディスコブームのきっかけとなったことを記念して、DJ OSSHY氏が記念日に制定しました²。

  9. 著作権制度の日: 1899年7月22日に「著作権法」が制定され、著作権制度が創設されたことを記念しています¹。それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったが、「著作権法」により全ての著作物についての著作権の制度が創設されました¹。

  10. 夏ふーふースープカレーの日: ベル食品株式会社が「な(7)つふー(2)ふー(2)」の語呂合わせにちなんで7月22日に記念日を制定しました²。スープカレーは、さらさらとしたスープ状で汁気の多いカレーのことで、札幌発祥のご当地メニューとして知られています²。

7月23日には様々な記念日が制定されています。

  1. 文月ふみの日: 毎月23日は「ふ (2)み (3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています⁴。郵便物の利用を促進することを目的に制定された記念日です⁴。

  2. 米騒動の日: 1918年のこの日、富山県魚津の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始まりとなったことを記念しています¹。

  3. カシスの日: 7月23日は二十四節気の大暑に該当する年が多いことにちなんで、日本カシス協会が日付固定で記念日を制定しています¹。カシスはビタミンCやアントシアニンなどを豊富に含んでいるため、抗酸化作用や眼精疲労を軽減する効果が期待できるとされています¹。

  4. 海の日: 2020年は、東京オリンピック開会式の予定日だった日の前日の7月23日に変更される⁵。

  5. スポーツの日: 2021年は、東京オリンピック開会式が行われる7月23日に変更される⁵。

  6. 革命記念日(エジプト): 1952年のこの日、自由将校団がクーデターを起こしたことを記念しています¹。

  7. ルネッサンス・デー(オマーン): 1970年のこの日、オマーンの王太子カーブース(現国王)がクーデターを起こして父王サイードを追放し、自ら王位に就いたことにちなんで記念日が設けられています¹。

  8. ナッツミルクの日: 「ナッ (7)ツ (2)ミ (3)ルク」の語呂合わせにちなんで、ナッツミルクブランド「137ディグリーズ」などをはじめとした様々な飲料製品のブランドマネジメントを行っているHARUNA株式会社が7月23日に記念日を制定しています¹。

  9. ONE PIECEの日: 1997年7月22日に少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で、尾田栄一郎氏の漫画『ONE PIECE』の連載が始まったことを記念して、株式会社集英社が記念日に制定しました²。

  10. ウェディングビデオの日: 1976年7月23日に、ウェディング映像を手がける日本綜合テレビ株式会社が設立されたことにちなんで、同社が記念日に制定しています¹。

7月24日には様々な記念日が制定されています。

  1. 劇画の日: 1964年7月24日に青林堂から劇画雑誌『ガロ』が創刊されたことにちなんで記念日が設けられています¹。この雑誌は、『カムイ伝』『鬼太郎夜話』『星をつかみそこねる男』『ねじ式』『南くんの恋人』など、多くの人気漫画を生み出しました¹。

  2. テレワーク・デイ: 2020年7月24日に開幕予定だった東京2020オリンピック・パラリンピックの期間中は、特に首都圏では平時よりも各交通期間の混雑が予想されることから働き方改革の一環として、内閣府を中心とした各省庁が記念日に制定しています¹。テレワークは、職場など一定の場所に縛られず、どこでも仕事ができることを目指した活動です¹。

  3. 地蔵盆・地蔵会: 毎月24日は地蔵菩薩の縁日で、お地蔵様に花や菓子などを供えて祀る行事があります¹。主に近畿地方を中心に地域によっては月遅れの8月24日に行うところもあります¹。

  4. ブルボン・プチの日: 毎月24日は「ブルボン・プチの日」で、株式会社ブルボンが制定した記念日です¹。「プチの日」という愛称でも親しまれています¹。ブルボン・プチといえば、手軽に食べられるサイズのビスケットや米菓、スナック類などいろいろな種類があるお菓子です¹。

  5. シモン・ボリバル・デー (エクアドル・ベネズエラ): 1783年7月24日は、南米の独立運動を指導したシモン・ボリバルの誕生日¹。この日は、彼の功績を讃える日とされています¹。

  6. スポーツアロマの日: 2020年7月24日に予定されていた東京オリンピック開幕日にちなんで、特定非営利活動法人日本スポーツアロマトレーナー協会が記念日に制定しています¹。スポーツアロマとは、アロマセラピーをスポーツの世界に取り入れたもので、アロママッサージを用いて、疲労回復・ホルモンバランスの調整・怪我の予防・筋肉痛の緩和などを促すものです¹。

  7. ドローンサッカーの日: 2020年7月24日に、日本初となる国際基準をクリアしたドローンサッカー競技場「ADEドローンサッカーアリーナ」が大分県別府市にオープンし試合が行われたことにちなんで、日本ドローンサッカー連盟が記念日に制定しています¹。ドローンサッカーは、球状のプラスチックフレームに覆われた専用の「ドローンボール」を、ケージ内に設置されたリング状ゴールに入れるのを競う5対5の戦略型チームスポーツです¹。

  8. セルフメディケーションの日: 日本OTC医薬品協会が制定した記念日です¹。セルフメディケーションとは、日常生活でおこる体の不調やケガの中で、自分で判断できる程度の軽い症状をOTC医薬品を使って手当てすることです¹。

  9. 祇園祭山鉾巡行 後祭: 7月24日は京都の祇園祭の後祭の日で、山鉾巡行が行われます¹。祇園祭は、祭りの中心である八坂神社の祭神を祀る神輿が町を巡行することから始まりました¹。

  10. スポーツの日: 2020年に限り特例で7月24日になり、スポーツの日に改称されました¹。国民の祝日のひとつで、スポーツに親しみ、健康な心身を培うことを目的に定められた日です¹。

7月25日には様々な記念日が制定されています。

  1. 最高気温記念日: 1933年7月25日に山形県山形市で観測史上初となる最高気温40.8℃が記録されたことにちなんで記念日が設けられています¹。この最高気温は長らく日本の最高記温記録となっていましたが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました¹。

  2. かき氷の日: 日本かき氷協会が制定した記念日です¹。かき氷は別名「夏氷」とも呼ばれます¹。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、この日が最高気温記念日であることが日付の由来になっています¹。

  3. うま味調味料の日: 1908年7月25日に、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」の特許を取得したことにちなんで、日本うま味調味料協会が記念日に制定しています¹。翌年には鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名付けられました¹。

  4. さいたま2020バスケの日: 2020年7月25日に予定されていた東京オリンピックのバスケットボール競技が、さいたまスーパーアリーナで開催される予定だったことから、さいたまバスケットボールレガシー2020プロジェクト実行委員会が記念日に制定しています¹。

  5. 日本住宅公団発足記念日: 1955年7月25日に、日本住宅公団(現:都市再生機構)が発足したことにちなんで、同機構が記念日に制定しています¹。

  6. はんだ付けの日: 滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定しています¹。はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから、この日が記念日に制定されています¹。

  7. 体外受精の日: 1978年7月25日に、イギリス・マンチェスターのオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生したことにちなんで、この日が記念日に制定されています¹。

  8. 憲法記念日(プエルトリコ): 1952年7月25日にプエルトリコ憲法が発効したことにちなんで記念日が設けられています¹。

  9. 共和国記念日(チュニジア): 1957年7月25日にチュニジアが共和国宣言を行い、正式に共和国になったことにちなんで記念日が設けられています¹。

  10. プリンの日: 毎月25日は「プリンの日」で、株式会社ブルボンが制定した記念日です¹。

7月26日には様々な記念日が制定されています。

  1. ポツダム宣言記念日: 1945年7月26日に、ドイツ郊外のポツダムにて、アメリカ合衆国、中華民国、イギリスの首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」を発表したことに由来します¹²。

  2. 日光の日: 820年(弘仁11年)の7月26日に、弘法大師が日光山を命名したことにちなみます⁴。元々は「二荒山・ふたらさん」という名前でしたが、この山に登った弘法大師がその景色に感動し「にっこうさん」と音読みにしたことから、「日光山」になりました⁴。

  3. 幽霊の日: 1825年の7月26日に、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作の歌舞伎狂言「東海道四谷怪談」が初公演されたことにちなみます¹。この四谷怪談は、四谷左門の娘・お岩が、夫・伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすストーリーで、江戸で実際に起こった事件をモデルにしています¹。

  4. 夏風呂の日: 「な(7)つふ(2)ろ(6)=夏風呂」と読む語呂合わせにちなんで、夏風呂愛好家が7月26日に記念日を制定しております¹。夏は短時間のシャワーで済ませがちですが、夏に入るお風呂の爽快さをもっと多くの人にPRするのが目的です¹。

  5. ナプロアースの日: 福島県で、自動車および自動車パーツの製造・販売を手がける「株式会社ナプロアース」によって制定されました¹。日付は「ナ(7)プ(2)ロ(6)」と読む語呂合わせにちなみます¹。

  6. 風呂の日: 毎月26日は「風呂の日」で、東京ガス株式会社によって制定された記念日です¹。日付は「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせにちなみます¹。

  7. ツローの日: 毎月26日は「ツローの日」で、釣用品総合卸商社のかめや釣具株式会社が制定した記念日です¹。「ツ(2)ロー(6)=釣ろー」と読む語呂合わせにちなみます¹。

  8. せんべろ忌: 7月26日はせんべろ忌で、昭和〜平成時代の小説家・中島らもの2004年(平成16年)の忌日です¹。せんべろは、「千円も出せばべろべろになるほど酒が飲める」という意味で、安い酒場の俗称です¹。中島はそのような酒場を好んだので、忌日の名になりました¹。

  9. 独立記念日(リベリア): 1847年7月26日に、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアが独立したことにちなんで記念日が設けられております¹。

  10. ふくしま桃の日: 福島県産桃の生産量が最多の「JAふくしま未来」によって制定されました¹。主力品種の「あかつき」の試験栽培用の個体番号が「れ―13」であったことから、桃の出荷が増える7月13日が記念日になり、13日周期の同26日、8月8日も登録されました¹。

7月27日には様々な記念日が制定されています。

  1. スイカの日: スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、「な(7)つのよこづ(2)な(7)=夏の横綱」という語呂合わせから、スイカ愛好家たちが7月27日に記念日を制定しています¹²³。

  2. 政治を考える日: 1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相が逮捕されました¹²。ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕されました¹²。

  3. ニキビケアの日: 「な(7)つふ(2)ろ(6)=夏のニキビ」の語呂合わせにちなんで、ニキビ予防スキンケア商品「薬用アクネコントロールシリーズ」などを展開している株式会社DHCが7月27日に記念日を制定しています¹²。

  4. 仏壇の日: 毎月27日は「仏壇の日」で、東京ガス株式会社によって制定された記念日です¹²。

  5. お寝坊さんの日 (フィンランド): フィンランドでは7月27日に家で一番遅くまで寝ていた人を、水に投げ込むなどして起こす慣習があり、200年間眠り続けたというエフェソスの7人の眠り男の伝承に基づくイベントとなっています²。

  6. 祖国解放戦争勝利記念日 (朝鮮民主主義人民共和国): 1953年のこの日、朝鮮戦争の休戦が成立しました¹²。「祖国解放戦争」とは朝鮮戦争のことであり、休戦であって勝敗は決していないが北朝鮮では「勝利記念日」としています¹²。

  7. ツナの日: 毎月27日は「ツナの日」で、釣用品総合卸商社のかめや釣具株式会社が制定した記念日です¹²。

  8. せんべろ忌: 7月27日はせんべろ忌で、昭和〜平成時代の小説家・中島らもの2004年(平成16年)の忌日です¹。せんべろは、「千円も出せばべろべろになるほど酒が飲める」という意味で、安い酒場の俗称です¹。中島はそのような酒場を好んだので、忌日の名になりました¹。

  9. 独立記念日(リベリア): 1847年7月26日に、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアが独立したことにちなんで記念日が設けられています¹。

  10. プリンの日: 毎月25日は「プリンの日」で、株式会社ブルボンが制定した記念日です¹²。

7月28日には様々な記念日が制定されています。

  1. 地名の日: 2008年に、日本地名愛好会によって制定されました¹。日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三の命日(1992年7月28日)であり、地名研究家・谷川健一の誕生日(1921年7月28日)であることにちなみます¹。

  2. 世界肝炎デー: 世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と、患者に対する差別・偏見の解消をはかるため、世界保健機関(WHO)が制定しています¹。

  3. 菜っ葉の日: 「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせにちなんで、7月28日に記念日が設けられています¹。

  4. なにわの日: 「な(7)に(2)わ(8)」の語呂合わせにちなんで、大阪市浪速区が7月28日に記念日を制定しています¹。

  5. 日本肝炎デー: 世界保健機関が制定した世界肝炎デーに呼応し、厚生労働省が7月28日を「日本肝炎デー」に制定しています¹。国や地方公共団体、医療機関などが協力し、肝炎についての関心や理解を深めるための啓発活動を行っています¹。

  6. 独立記念日(ペルー): 1821年7月28日に、ホセ・デ・サン=マルティン氏がスペインからの独立を宣言したことにちなんで記念日が設けられています¹。

  7. シュタゲの日: 「シュタゲ」とはアドベンチャーゲーム「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」の略称で、アニメ化を機に世界的に認知され、ファンを広げている同作品のさらなる認知向上とファン同士の体験を振り返り、語り合える日にしてもらいたいと、(株)MAGES.が制定しています¹。日付は本作品の物語が始まる日(7月28日)から¹。

  8. オーストリアがセルビアに宣戦布告 – 第一次世界大戦へ(1914年): 1914年(大正3年)6月28日、オーストリア皇太子夫妻がサラエボを訪問中に暗殺される事件が発生(サラエボ事件)。1か月後の7月28日、オーストリアがセルビアに宣戦布告。これをきっかけとして第一次世界大戦が始まりました¹。最終的にはドイツ、オーストリア、オスマン帝国、ブルガリアの4か国の同盟国と、イギリス、フランス、ロシア、セルビアなど27か国の連合国との戦争に拡大¹。

  9. 橋北中学校水難事件 – 女子中学生36人が溺死(1955年): 1955年7月28日、福岡県の橋北中学校の女子中学生36人が海水浴中に溺死する事故が発生しました¹。この事故は、学校教育における安全教育の重要性を改めて認識させるきっかけとなりました¹。

  10. プリンの日: 毎月25日は「プリンの日」で、株式会社ブルボンが制定した記念日です¹²。

7月29日には様々な記念日が制定されています。

  1. アマチュア無線の日: 1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付されたことにちなんで、日本アマチュア無線連盟が記念日に制定しています¹。

  2. 白だしの日: 1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売したことにちなんで、愛知県安城市の七福醸造が制定しています¹。同社の社名「ひち (7)ふ (2)く (9)」の語呂合わせから、この日が記念日に制定されています¹。

  3. 七福神の日: 「しち (7)ふ (2)く (9)「七福」」の語呂合わせにちなんで、七福神せんべいなどの製造・販売を行っている株式会社幸煎餅が7月29日に記念日を制定しています¹。

  4. 福神漬の日: 漬け物メーカーの新進が制定しています¹。福神漬の名前の由来である七福神から、「しち (7)ふ (2)く (9)」で「しちふく」の語呂合わせにより、この日が記念日に制定されています¹。

  5. 地名の日: 2008年に、日本地名愛好会によって制定されました¹。日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三の命日(1992年7月28日)であり、地名研究家・谷川健一の誕生日(1921年7月28日)であることにちなみます¹。

  6. 凱旋門完成の日: 1836年7月29日、フランス・パリに位置するシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場に凱旋門が完成しました¹。正式名称はArc de triomphe de l’Étoile (エトワール凱旋門)で、直訳すると「戦勝のアーチ」を意味します¹。

  7. 永くつながる生前整理の日: 「な (7)がくつ (2)なぐ (9)」の語呂合わせと、生前整理普及協会の設立が2013年7月29日だったことにちなんで同協会が記念日に制定しております¹。

  8. 国歌の日 (ルーマニア): 1848年のこの日、後にルーマニア国歌となる革命歌『目覚めよ、ルーマニア人!』が初めて歌われたことにちなんで記念日が設けられております¹。

  9. 謎肉の日: 「な (7)ぞ (2)にく (9)」の語呂合わせにちなんで、この日が記念日に制定されています³。

  10. 地名の日: 2008年に、日本地名愛好会によって制定されました¹。日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三の命日(1992年7月28日)であり、地名研究家・谷川健一の誕生日(1921年7月28日)であることにちなみます¹。

7月30日には様々な記念日が制定されています。

  1. アマチュア無線の日: 1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付されたことにちなんで、日本アマチュア無線連盟が記念日に制定しています¹。

  2. 梅干しの日: 「な(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせから、日本有数の梅干し産地でもある和歌山県みなべ町の東農園が7月30日に記念日を制定しています¹。

  3. プロレス記念日: 1953年のこの日に、元力士でプロレスラーの力道山が日本初のプロレス団体「日本プロレスリング協会」を結成したことに由来します¹。

  4. 明治天皇祭: 1912年のこの日に崩御された明治天皇を称える日として、1913年〜1926年まで7月30日は祭日とされていました¹。

  5. ターザンの日: 2016年に、映画「ターザン:REBORN」の配給元の「ワーナーブラザースジャパン合同会社」によって制定されました¹。日付は、同映画の公開日の2016年にちなみます¹。

  6. 大正改元の日: 1912年のこの日、「明治」から「大正」に元号が改元されました¹。

  7. 消費生活協同組合の日: 1948年のこの日に「消費生活協同組合法(生協法)」が公布されたことにちなんで、日本生活協同組合連合会が記念日に制定しています¹。

  8. お母さんが夢に乾杯する日: 子育て情報紙「お母さん業界新聞」を発行する「株式会社お母さん業界新聞社」によって制定されました¹。日付は、お母さんが乾杯するのにぴったりの夏休み中の7月で、同紙の前身の名前が「トランタン新聞」でフランス語で「30代」を意味することから7月30日としています¹。

  9. キャッシュレスの日: 毎月0の付く日(10日、20日、30日)は、キャッシュレスの日です¹。2018年に日本キャッシュレス化協会が記念日を制定し、キャッシュレス推進に取り組む企業や団体のサポートを目的としています¹。

  10. 宗祇忌: 7月30日は宗祇忌(そうぎき)で、室町時代の連歌師・宗祇の1502年(文亀2年)の忌日です¹。

7月31日には以下の記念日が制定されています:

  1. 蓄音機の日¹²:1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得したことを記念しています。

  2. パラグライダー記念日¹²:1988年のこの日、福岡県北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれたことを記念しています。

  3. ビーチの日¹²:「波 (73)がい (1)い」という語呂合わせから制定され、ビーチの大切さをより多くの人に知ってもらいたいという思いが込められています。

  4. 土地家屋調査士の日¹²:1950年7月31日に土地家屋調査士法が施行されたことを記念しています。

  5. トゥインクルレースの日¹²:1986年7月31日、日本国内初のナイター競馬として「トゥインクルレース」が開催されたことを記念しています。

  6. クールジャパンの日¹²:2005年7月31日に「クールジャパン」の第1回目が放送されたことを記念しています。

  7. 秋田犬天然記念物指定の日¹:1931年7月31日、9頭の秋田犬が「秋田犬」として国の天然記念物に指定されたことを記念しています。

  8. システム管理者感謝の日²:システム管理者を労う目的で制定された記念日です。

  9. 菜の日²:毎月31日が「菜の日」で、野菜中心の健康的な食生活をしてほしいという思いが込められた日です。

  10. ハワイ旗の日²:ハワイで制定された記念日で、「カ・ハエ・ハワイイ」とも呼ばれます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?