見出し画像

プレイヤーズヒストリー 田村佳翔 編

「圧倒的な自信」――田村佳翔にこれまでのキャリアを振り返ってもらう中で、何度も出てきた言葉だ。サッカーにおいても、フットサルにおいても、彼のプレーはいつだって自信に満ちていた。それが安易な過信ではなく、むしろ己の道を切り拓く鍵になっていたことは間違いないだろう。

神奈川県川崎市に生まれ、小学時代は地元のサッカークラブ・さぎぬまSCでプレー。カタールW杯日本代表の権田修一、板倉滉、三笘薫、田中碧ら、数々のプロサッカー選手を輩出している強豪だ。「自分たちの代はスーパーな選手がいなかった」とのことだが、全日本U-12選手権で優勝した江南南SS(埼玉)にも「良い勝負はできた」と振り返る。田村自身も神奈川県選抜に入るなど、当時から頭角を表していた。

とはいえ、中学で強豪クラブに入るような同級生は少なかった。それは田村も例外ではなく、川崎フロンターレと横浜F・マリノスのセレクションを受けるも、最終選考で落選。「神奈川県選抜までは入れたけど、あの時は自信がなくてビビっていた」。最終的には「(同級生が)みんな行くから」という理由で宮前平中に進学し、サッカーを続けた。

宮前平中は公立校だったが、決してレベルが低かったわけではない。3年時の高円宮杯U-15選手権神奈川県予選では、中体連で唯一ベスト16に進出。最後は川崎フロンターレに敗れたが、クラブチームにも劣らない強さを示していた。田村は神奈川県の中学校選抜に入り、スカウトの目にも留まる。しかし、第一希望としていた桐光学園高(神奈川)からは声がかからず、「桐光学園に行けないんだったらサッカーはいいかなと思っていた」。

「小中とチームメイトの選手が『桐光学園に行く』と言っていて、そいつと一緒にサッカーをやりたかった」。その選手はスカウトを受けて桐光学園に進学したが、田村はそれが叶わず。第2の選択肢として選んだのは、他にスカウトを受けた強豪校ではなく、地元の公立校である百合ヶ丘高だった。

「3つ上の姉が(百合ヶ丘高に)通っていて、ものすごく楽そうな生活ぶりで。朝はすごくゆっくりで、僕が中学に行く時もまだこたつで寝ている、みたいな(笑)。それがすごくうらやましかったので、『サッカーはとりあえずいいかな』と思って受験した」

それでもサッカー部には入り、“趣味”として競技を続けた。監督もコーチもいない環境だったが、「やるからには負けたくない」と身を入れ、1年時から中心選手として活躍。「結果はついてこなかったけど、個人的には行って良かった」と思い返す。

「その高校の中では圧倒的な存在で、みんなで頑張って攻めるよりも『お前に預けたほうが確率が高い』と言ってもらっていた。王様のようにやらせてもらったことで、圧倒的な自信がついたと思う」。

どの無名校にも一人はいるような、王様タイプのプレーヤー。攻撃的なポジションを務め、ひとたびボールを持てば離すことなく、セットプレーのキッカーも担う。桐光学園高のような強豪校に対しても物怖じせず、「俺のほうがうまい」という感覚でプレーしていたという。結果にこそ恵まれなかったが、そこで得た自信は、のちに始めるフットサルにも通じていった。

大学は神奈川県の強豪・産業能率大のセレクションに合格。しかし、全寮制という条件がネックとなり、最終的には隣県の専修大(東京)に一般受験で進学した。当時はサッカー部からスカウトを受けたわけでもなければ、セレクションを受けたわけでもなく、「(翌年の)4月にならないと練習参加ができなかった」。高校の部活動を9月に引退し、大学で練習参加できるまで半年余り。そこで始めたのがフットサルだった。

フットサルとの出会いは小学校時代にさかのぼる。さぎぬまSCのコーチを務めていたのは、当時フットサル日本代表の木暮賢一郎。「グレくん(木暮)はその時からスーパーな選手で、砂利の上でもオーバーヘッドをしていた。僕らからしたら憧れの存在だった」。高学年になると、木暮が所属していたFIRE FOX HACHIOJI(関東リーグ)の試合を観戦するなど、フットサルに触れる機会は少なくなかった。

そんな小学校時代に出会った競技と、大学進学を前に“再会”することとなった。さぎぬまSCの先輩が所属しているSOCIOS(神奈川県2部)に加入。高校サッカーで培った「圧倒的な自信」をもってフットサルに挑戦したが、サッカーとは違った技術や戦術にカルチャーショックを受けた。日に日に「もっとフットサルを知りたい」とのめり込み、小学校以来の関東リーグ(1部)を観戦。フウガすみだ(現フウガドールすみだ)に所属する諸江剣語に衝撃を受け、本格的にフットサルの道を志した。

神奈川県2部の舞台で1年間プレーし、その後に加入したのは恩師・木暮が所属していたFIRE FOX FUCHU(関東1部・現FIRE FOX HACHIOJI)。さぎぬまSCのOBや指導者がチームに携わっている縁もあり、「軽いノリ」での練習参加を経て、入団に至ったという。憧れていた関東1部の舞台に足を踏み入れ、尊敬する諸江剣語とも対戦することとなった。

関東1部での1年目は、難波田治、三井健、曽根直人とセットを組み、リーグのオールスターにも選出。チームの順位こそフウガすみだに次ぐ2位だったが、「関東リーグでもやれる」という自信を得て2年目に向かった。2年目は主力選手の大半が退団した中で、副キャプテンに就任。「自分がやらなければいけない」と、田村にかかる比重は大きかった。

「1年目に難波田治さんとかと出ていたときは、使われる立場だったと思う。でも2年目は自分でなんとかしないといけない立場に変わって、高校時代と同じようなマインドになった。そこでかなり成長できたし、『俺が、俺が』という感じでやれていた」

主力の流出もあってシーズン当初こそ苦しんだが、最終的には2年連続の2位。最終節では優勝したフウガすみだに対し、リーグ戦で約2年ぶりの黒星をつけた。そんなチームの主軸であった田村の活躍は、フウガすみだの須賀雄大監督の目にも留まった。

「関東リーグでは圧倒的にフウガが強かった。それだけでなくて、振る舞い、態度、雰囲気…すべてが見ていて最高だった。ライバルチームのFIRE FOXにいながら、フウガにはすごく憧れがあったし、雲の上の存在だと思っていた」

リーグ終了後はFリーグクラブに練習参加し、入団を前提に話が進んでいた。しかし、翌シーズンからFリーグに参入するフウガすみだも、田村を欲したのだ。須賀雄大監督から声がかかり、“憧れの選手”と公言していた諸江からも「一緒にやらないか」と連絡があったという。それを受け、田村は移籍を決断。憧れのチーム、そして憧れの選手とプレーすることとなった。

当時のフウガドールすみだ(Fリーグ参入とともに『フウガすみだ』から名称変更。以下、すみだ)が代名詞としていた戦術は『切り替えゼロ秒』。いわゆる堅守速攻型のチームで、田村はそのスタイルを「愛していた」。だが、舞台は日本最高峰のFリーグ。チームは開幕から黒星が先行する中で、徐々にボールを保持する戦術も取り入れていった。そのアップデートの甲斐もあり、最終的には12チーム中6位でフィニッシュ。田村は試合にこそ出続けたが、「今まで1対1しかしてこなかったので、ボールを繋ぐことはすごく苦手としていた」と言うように、チームとともに試行錯誤を重ねてきた。

2年目となった2015-16シーズンは、渡井博之、西谷良介、稲葉洸太郎、清家大葵ら実力者が加入。田村にとって大きな学びを得るシーズンとなった。

「当時はボールを保持することが苦手だったし、自分の能力だけでプレーしていた。そこに西谷亮介が入ってきて、フットサルの駆け引きとかを教科書のように見せてくれた。『こんなにフットサルがうまかったら本当に面白いだろうな』と思って、彼のプレーをずっと見て学んでいたら、いろんな視野、いろんなスタイルでプレーできるようになった」。

田村には、キャリアで特に影響を受けた人物が5人いる。FIRE FOX HACHIOJI時代のチームメイトである難波田治と、当時から憧れていた諸江剣語。そしてすみだで共闘した須賀雄大監督、渡井博之、西谷良介だ。とりわけプレー面では西谷良介に大きく影響を受け、すみだでの2年目はプレーの幅を広げる1年に。チームとしてもリーグ戦で3位に入るなど、トップレベルへの階段を駆け上がっていった。

そして自身が「フットサル人生で一番楽しかった」と振り返るのが、すみだでの3年目となる2016-2017シーズンだ。U-25日本代表への選出や全日本選手権での準優勝など、輝かしい実績も去ることながら、田村が強調したのはセットのメンバー。リーグ開幕から渡井博之、西谷良介、太見寿人とファーストセットを組み、「どこにいても何をしても見てくれていて、勝手に良いボールが入ってきた」。チームとしても中断期間まで10勝2分1敗で、第13節では王者・名古屋オーシャンズに5-5と引き分けるなど、「すごく印象深い前半戦だった」と振り返る。

その後もタイトルにこそ手が届かなかったが、日本代表候補にも選出され、名実ともにトッププレーヤーとして名を馳せた。しかし、すみだでの最終年となった2018-2019シーズンは出場時間に恵まれず。次第に移籍を考えるようになった。

「昔からそうだけど、僕には絶対的な自信がある。フットサル界全体で考えたら能力が足りないのは分かっているけど、個人のスキルだけで言えばすごく自信を持っていた。どこに行ってもある程度はやれると思っていたので、まずは出場時間を確保したかった」

そこでオファーが届いたのが、同じF1のボアルース長野だった。6年間過ごしたすみだを離れ、F1昇格初年度を最下位で終えた長野に“助っ人”として加入。先にすみだから加入が決まっていた丹羽脩人の存在が後押しとなり、「一緒に強くしたい」と初めて関東を離れた。

優勝争いから残留争いへ――。長野での初年度となった2020-2021シーズンは、開幕から6連敗と苦しんだ。田村は「(個人の)結果でなんとかしよう」と意気込んでいたが、ようやく移籍後初ゴールを奪ったのは第14節、立川・府中アスレティックFC(現立川アスレティックFC)戦。「もともとフィクソなので圧倒的にゴールを決める感じではないけど、アルトゥール(名古屋オーシャンズ)とかを見ていたらフィクソでもゴールをばんばん取っている。ああいうレベルで活躍できたかと言われたら、全然できていなかった」と実力不足を痛感した。

その後もチームは立て直しを図れず、最下位でフィニッシュ。F1・F2入替戦に回る予定だったが、F2優勝のトルエーラ柏にF1ライセンスが付与されず、戦わずして残留を決めた。田村は去就の決断を迫られたが、「出場時間はあったし、それを求めてここに来た。その中で圧倒的に結果を出せたかと言われたらそうではなかったので、もう1年やろうと思った」と、さらなる活躍を求めて契約を更新した。

長野での2年目は、青山竜也、松永翔とともに最年長という立場となった。より一層の責任感をもって臨んだが、チームは開幕から9連敗。10月には監督交代に踏み切り、柄沢健監督のもとで再起を図った。田村は新指揮官とともに、すみだで培った「勝つために必要なこと」を擦り合わせていくこととなる。

「フウガで須賀さんから『勝つために何をしないといけないのか』を学んだので、それをそのまま長野でやろうと。ウォーミングアップから声を出して、とにかくチームをポジティブにしたい。それをカラさん(柄沢監督)に伝えたら、『俺もそういうふうにチームを作っていきたいから、ぜひやってほしい』というふうに言ってくれた」

それからチームの雰囲気は明らかに変わった。試合に出られない選手も含め、全メンバーが勝利にベクトルを向け、それぞれにできることを全うしていく。最年長の田村もその中心に立ち、常に前向きな雰囲気づくりを心がけていった。そのマインドセットが功を奏し、チームは柄沢健監督の就任以降、13試合で3勝2分8敗と好転。F1初の2連勝に加え、王者・名古屋相手の2試合もわずか1点差での敗戦だった。順位こそ最下位に終わったが、F1・F2入替戦でしながわシティに対し、2戦合計4―4とギリギリで残留。一時は3点差を付けられたが、リーグ戦で培ってきたマインドが“奇跡”を呼び起こした。

「入れ替え戦まで行ってしまったけど、そこを乗り越えたメンバーに対してすごくリスペクトがある。試合に出ていた選手もそうだけど、試合に出ていなかった選手も勝つために何をしなければいけないかを理解して、クラブのために戦っていた。それに対するリスペクトが強かったからこそ、今季(2022-2023シーズン)も残ったという部分はある」

その言葉通り、2022-2023シーズンも長野に残留し、3年目を過ごした。チームはF1・F2入替戦の末、4シーズンぶりの降格が決まったが、田村自身は「いろいろな思いがあるけどやりきった」と悔いは残していない。トータルスコア0-3で迎えた入替戦第2戦では、執念の2ゴール。とりわけ2点目のペナルティエリア外からバーを叩いたゴラッソは、観る者の記憶に深く刻み込まれたはずだ。

「僕らが(F2に)落ちてしまったら、長野市という地域でトップリーグでやっているのが信州ブレイブウォリアーズ(バスケットボール)だけになってしまう」。入替戦を前に田村が口にしていた言葉だ。結果的には降格してしまったが、在籍3年目で地域におけるクラブの存在意義は身に染みており、F1にいることの価値も理解していた。「このクラブにはポテンシャルがある」と信じ、ここまで戦い続けてきたのだ。

「すごく地域に愛されているし、最下位のチームなのにこんなにもメディアが取り上げてくれて、選手に対するリスペクトを感じる。このクラブには大きくなってほしい」

圧倒的な自信に基づくプレーもさることながら、その前向きなマインドもチームに多くをもたらした。長野がF1で築いた歴史は、この男抜きには語れない。“落ちない”長野を支えた強いメンタリティは、今後のキャリアにおいても輝き続けるだろう。

ライター:田中紘夢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?